娘が通う市立の小学校には、『国際理解』という授業があります。
毎年違う国の先生が月1回くらい、全学年のクラスに来てくれます。
今年はネパールの先生。
昨日は かな アルファベット に当たる デーヴァナーガリー を
教わってきました。
自分の名前を覚えたそうです。
クルクル…ツー
国旗も覚えました。
異文化の中で育った(=異なる文化のベースを持つ)国の人と交流を持つ機会がある、
昔の学校はこんなカリキュラムなかったな。
モンゴルの先生にゲル(遊牧民が使う移動式住居)のことを教わったり、いろんな国の
遊びを教わったり。
見知らぬ文化を楽しく教わっているようです。
最後にデーバナーガリーで あいうえお
先生のひらがながとってもお上手です。
どういう縁でか来日し、子どもたちに自分の生まれた国の紹介を仕事にしてる。
世の中にはいろんな仕事があるなぁと最近よく思いますが、素晴らしいお仕事です。