雪のラリーにエントリーしました!

この3年、人類は感染症に翻弄され、自由に行動ができなくなったり人と人との交流が「悪」と
みなされたり、とにかくしっちゃかめっちゃかでした。
マン島くらいでしか起こらなかったラリーの『中止』(都合3回も喰らったんで自虐ネタです)が
世界の各地で起きたり、”postpone” (延期)”Pandemic”(感染症の世界規模での流行)という
単語の意味を知ることになったり…。

日本の「変えられない」気質にはいささかうんざりしますが、少しずつ(一進一退?)ですが活動が
再開してきています。
雪の嬬恋ラリーも、昨年一昨年と残念ながら開催されず、せっかく北欧から買ったスパイクタイヤを
寝かしていました。
(スパイクタイヤは寝かすと味が出るので、別にいいんですけど笑)

えスパイク?
そう、二輪駆動はスパイクタイヤの使用を認められているんです。
初めて出場した2019年にドラマがありまして…
10年以上書き綴ったブログが一昨年の晩秋に飛んじゃったので、雪のラリーのレポートも消えました。
ので、ざっと別の記事でおさらいしようと思ってますので、ご興味ある方はまた読みに来てください。

調整が必要で、出られるか微妙でしたがメドが立ったので、ミニマム編隊(クルー+サービス2名)
ですが、3年ぶりに雪のラリー行ってきます!

ラリーオブ嬬恋公式ウェブサイト
3年前のフォトコンテスト入賞4作品がウェブサイトのトップを飾っています。
Team Arai の WRX
555 のランエボ
Gazoo Racing のVitz
全日本ではおなじみのチーム`車両に混ざって、なんともう1枚の被写体が我々なんです。
ちなみに他の3台が勇ましく雪を蹴る絵面なのに対し、我々が被写体の写真は『静』のショット。
雪(白) / 晴れ渡った空(青) / マーシャルの防寒装備(赤)
そこに、派手なカラーリングもないシンプルなミニ(緑)
きっとこのコントラストの妙が受賞の理由だと、勝手に思ってますがどうでしょう…
3年開催できなかったおかげで実は3年もの間、静かにラリーオブ嬬恋の表紙を飾っていました笑
(ラリーオブ嬬恋公式ウェブサイトより)

雪を走るミニはウケがいいんです。
全日本でオープンクラスのおなじみになりつつあるので、久々の雪でミニのパフォーマンスを是非見て
欲しいです。

ラリージャパンが始まった

WRC(世界ラリー選手権)2022 第13戦(最終戦)、日本ラウンドが始まりました。
第11戦 ラリーニュージーランドで、史上最年少の世界チャンピオンが決まり、前戦のラリー
カタルーニャ(スペイン)で、マニュファクチャラーチャンピオン(トヨタ)が決まっており、
文字通り『消化試合』の様相…
でも、モータースポーツ後進国で世界選手権ラリーなんて、そもそもロケーションも厳しいし
観る側/魅せる側にも下地はないし…なので、チャンピオンシップがかかった大事なイベントとか
でなくてよかったかも。

ステージの幾つかは、昨年 “Central Rally” で店主・女房殿クルーが走っているところです。
昨年ラリージャパンがパンデミックで中止になり、中止になったイベントのアイテナリー(開催日程)
をベースに、JAF 公認のノンタイトルラリーとして開催されたのが、セントラルラリーでした。

さすがに世界選手権で使うコースだけあり、サーキットさながらに走る広いセクション(全日本では
そうしたコース設定はあまりしない)と、タイトな山道へ分け入って行くような変化に富んだ
ステージで、楽しんで走れました。

***

スポーツですから、「観戦」は最大のお楽しみのハズなのですが…
日本のラリーはとにかく

見せない

ギャラリーステージ、と呼ばれる観戦ゾーンは有料、ヨーロッパとかで当たり前のステージのどこでも
見に行けるようにはなっていません。
…とはいえ、日本は自動車の文化の理解も乏しくモータースポーツ後進国なので、自由に入れるよう
にしたら、トラブル続出は避けられないでしょうから、さもありなん なのですが。
(余談ですが今年、ベルギーのラリーで競技者がスペクテイター:観客に激突、死亡事故が発生
しています)

観覧席ですが、ラリージャパンのそれは めっちゃ高い!高い高い高すぎる!
これじゃ、普通にいろんな人の目に触れるのはほぼ不可能。
実際に見なきゃ理解もできないし、憧れも抱きようがない笑
ステージからステージへの移動区間(リエゾン)を、旗ふって わー って眺めて何が楽しい。
これじゃぁまるで、

野球の試合前だけちょろっと公開、本番はほぼ非公開よ ❤︎
見たきゃお金がいっぱい要るんだから、ね。

そんな感じです。
正しく伝わるわーけがない。
そういうことだから、ミニの M/T 車に乗ってるというと

「え!それってレース仕様?!」

トンチンカンなことを言われちゃうんだよー
(コレホントの話です)
この辺りについては、また後日触れます…

というわけで、ラリージャパンが始まりました!

華やかな中に感じた『寂寥感』

この週末は、サンマリノで “Rally Legend” が開催されていました。
もちろん立派なラリーなんですが、それ以上にショー的要素も強いラリーです。
土地柄、Lancia や Fiat のラリー車がどっさりエントリーしてて、私てきには目新しい…笑
夜、市街地の下のランナバウト(ロータリー式の交差点)を何周もする画像は、見たことがある方も
おられるのではないでしょうか(アレはリエゾンなのかしら…)

サンマリノ…2018年の10月にイタリアに行きながら訪れたことのある、馴染みのある場所。
世界最古の共和国であるサンマリノは、要塞国家なのでアクセスする道がどこも急勾配で曲がり
くねっています。

今年はラリー自体が20周年の記念大会、加えていろんなアニバーサリーイヤーらしく様々企画が
用意されていました。

Lancia 037 40周年
WRC 50周年
Lancia HF 1972 – 1992 ( High Fidelity : 高性能モデルにつけられた名称)
McRae Limited Edition(レストアされたインプレッサを父Jimmy McRaeが駆る、娘もイベント参加)

さらに…
先日のWRC Rally New Zealand で今年のチャンピオンが決定した Kalle Rovanperä と、彼の所属する
トヨタワークスチームの代表を務めている Jari-Matti Latvala が、揃ってセリカに乗るということが
10月6日だったかな…発表になって。

「お祭り騒ぎが更に加熱すること間違いなし…行きたいねぇ」

と娘と話していました。
エントリーリストを見て更にビックリ。
Markku AlenMiki・Biasion そしてそして、今年のWRC覇者のお父さん(Harri Rovanperä)まで!
えらいこっちゃ…
(これは Shakedown と金曜日の様子)

えらいこっちゃ…

でも。
60年代の車は Heritage というクラスに、Porsche 911 がたった1台!
70年代はパラパラは居ますけど…
Escort パラ、Alfa パラ、Lancia パラ、Autobianchi パラ、Fiat パラパラ…Opel Kadett 1台

今のラリーファンの憧れだった1990年代の車両が、今回あたりは超ホットな感じでした。
もう、60年代の車をきちんとできる人がどんどん減っちゃってる、ってことなのかな。
このイベントが特殊なのかと一瞬思ったけど、自分らが出てるイベントだって出走がヒストリックと
モダンカーとがミックスになっていったし…決してここに限った話ではなさそうです。

ちゃんと触れる人が、どんどん減ってるんだろうな…

十三夜の月

横浜では、うろこ雲に透けて十三夜の月が見えました。
ご覧になりましたか皆さん?

明日は、先日台風の接近で開催を延期した、クラブのロードラリーの日です。
店主は房総半島へ行ってますので、ガレージが手薄になります…ご理解頂けるとありがたいです。

ちゃんと持つもの、持ちました。
準備は…コドライバーがやってます。
私は、体調を整えて当日言うことを聞いて走るだけ。

***
こちらも積む準備、着々と(赤いの)。

クラブ主催ロードラリー

以前にこちらでも公示した、店主こと私が主宰クラブ主催のロードラリー(なんかややっこし笑)の
申込受付を開始します。
このロードラリーは、クラブ員のスキルアップ(競技者として、運営者として、事務方として)の為
企画・運営をします。
加えてモータースポーツの原点であるロードラリーを広く知ってもらい、モータースポーツ振興を
目的としています。
壮大なスケール的物言い(笑)ですが、千里のみちも一歩から…
モータースポーツ後進国のココ日本で、自分達ができることをしようという地道な活動でもあります。

特別規則書/申込書はこちら
出力して必要事項をご記入の上、必要書類を添付してお申し込みください。
特別規則書には現金書留とありますが、お近くの方は事務局へ直接お持ち下さっても OK。

一応競技ですので、規則書がございます。こちら
(以前にも紹介した通り、走りの正確さを競うのがロードラリーですので、速けりゃエライ訳では
ありません、念の為)

申込書にもある通り、 Competition / Touring クラスが2つ用意されています。
同じコースを走りロードラリー形式を体験して、『沼』の入り口を垣間見る(笑)クラスもあります。
特別なツールがなくても、スマートフォンにアプリを入れれば OK 。
詳しくは…事務局(グレイス)まで。

走るために練られたコースで、車を操る楽しさや難しさ、奥深さを知ってほしい…
クラブ員の願いです。

仲間がロードラリーの試走へ

クラブで、9月下旬にロードラリーを企画しています。
今日、2度目の試走に出向いてくれました。
(背を向けている人は試走に行っていません笑
4時半頃横浜を出て、房総半島へ。
前回の試走では、予定していたコースの一部に災害による通行止箇所があることが発覚。
検討し直して、手直しを加えて仕切り直しの今日でした。
帰還後、軽く打ち合わせをしてあとは、皆持ち帰ってコマ図はじめロードブックに仕上げます。
(アレみんな楽しそうだ)

そうです皆、楽しんでやってるんです。
仕事でも何でもないし、あくまで余暇の活動なんですが。
でもラリーって、生きるのにホント役に立つ!
奥が深いんです。
私自身こんなにハマると思ってなかったし…
作るのも、出るのも、事務方も、皆がスキルアップのためにやってます。

25日にエントリー開始。
改めてココに書くことにします。
ご興味ある方、是非。
なんだそれー?レースじゃないのー
ですよねよくわかんないですよね。
ちゃんとレクチャーしますので、お気軽にグレイス迄ご連絡下さい!

Montre 2022 ふりかえり⑤ そうと決まりゃぁ…

沿道で応援している人の前を、トラックに載った競技車が通り過ぎます。
「えぇぇ残念〜」的なボディアクションで、見送ってくれます。
リタイヤが決まりましたので、とっとと撤収します。
宿はあるのでもう1泊して、ゆっくり帰ることにしました。

折に詰めてもらったお弁当を、お部屋で頂きました。
なんなのこのサービス、やめられません…
リベンジの時は間違いなくココを選びます(しつこい?)。

翌朝、宿でとっととゼッケンも剥がします笑
イベントにもよるのですが、のりが手強いのとかまちまちで…さっさと剥がすに限ります。
前夜お弁当食べながら少し考えて、日曜は午前中この辺りをドライブ、早めに昼食をとって帰宅する
ことにしました。
クラブのロードラリーやツーリングに使えそうな、爽やかな道がたくさん。
見所も、食べ処もいろいろありそうです。
前日同様、Day2 のリエゾンも通ったので沿道で応援している皆さんの前もトラック積みで通過
しながら…笑
***
330pmグレイス着。
今回もミニはよく頑張りました。
最後まで残れなくてごめんね…

日本のステージが、いかにコーナー続きで車に負担かつくづく思い知らされます。
スピードはさほどでないのに、とにかくコーナーがキツくて車には酷い負担です。
ワークスチームとかは毎回フレッシュな部品を使えるだろうけど、こちとらかけられるお金は限られ
てるし、ましてや諸々テストも兼ねて走っているので…
とにかくミニは今回もよく走りました。
もーアメージングとしか言いようがないです。

今回の影の功労者、レッキで道を教えてくれたこの子。
女房殿こと私の、日常の足です。
出かける前に洗車しましたが、レッキでグラベルも走ってずいぶん汚れました。
早く帰ってきたことだし自宅へ戻って洗車。

今回のラリーふりかえりは、これにてお開きです。
最後に Montre 公式 facebookページに掲載された、SS2 でのミニの勇姿をご覧ください。

Montre 2022 ふりかえり②「グンマー好き ❤︎」

レッキを終えて、店主ことうちのドライバーのひと声です。
私(コドライバー)的には悪路を、難所を的確に伝えられるか不安でしかなかったのですが、車を
動かす運ちゃんは、群馬の林道かなりの好感触だったようです。
「酷い砂利がどれだけあっても、その下が堅ければ蹴っていけるから全然っ」…だそうです。

県道45号 → 県道93号、それから国道299号を Day1 は使ってステージを巡ります。
45号を下仁田方面から走っていくと、こういう雰囲気の民家が目立ちます。
木製のベランダ、的な。
(余裕がなくて撮れなかったので、コレは Google のストリートビューです)
建物とか、廃墟とか(ココは廃墟じゃないけどっ!)猛烈に惹かれる私は、違った意味でグンマーが
気になってきました。

養蚕も盛んだったようです。(世界遺産になった『富岡製糸場』も近うござんす)
糸になる、その手前にはお蚕さんが必ずいるわけで、ちゃんと養蚕の文化や知識継承をするべき
だと思うんですけどね…
産業遺産をきちんと遺せない国ですよね日本は、つくづく…
蒸気機関車だって SL広場 とかいっちゃって静態保存(という名の置き殺し)ですし。
我が家がお使いものにしたり(それ以前に家族皆好物)する甘納豆『おもや』さん、小山台店の
おかみさんが嘆いているのを聞いたことがあります。
進物用の竹籠に「ビク」と呼んでいた丸型のものがあるのですが、それがもう在庫限りだと。
作り手が高齢で、技を伝承できないまま辞めてしまうと言ってました。
国はお金を使うところを間違っている、連綿と続いてきた技術が我々の時代で途絶える、と。
(ちなみにこれは一昨年の秋にボヤいておられたので…)
もっと言うと、吉野町の本店は今年(2022)3月をもって閉店…

脱線…

今回の宿は、群馬サファリパーク(サービスパーク)からほど近い場所。
実は富岡市は宿泊施設がとても少ないらしく、早々にココに目をつけ抑えた私を褒めて欲しいところ
です。
大浴場もあり、2食付き。
木曜夜に到着し、明けたら居室の窓からはこんな景色が見えました。

群馬のラリーはレッキもタフだし、ステージデータのないエリアなので時間が読めません。
なので食事は全て宿でお願いすることにしました。
お野菜が特に美味…画像では当然伝わりませんが、ついついお櫃のごはんが進みます。

食堂の営業は 8pm まで。
ビジネス向けに、8pm をまわるケースには折り詰めにて対応してくれるんです!
ありがたい… Day1(土曜日)は折り詰めでハナからお願いしました。
至れり尽くせり。
次、またこの辺りに来ることがあったら、迷いなくココを使います笑

宿から程近いところには、いわゆる Historic Site もあります。
小幡地区は、鎌倉〜戦国時代に豪族小幡氏が治めて栄えた場所だそうです。
のちに小幡藩と呼ばれたこのあたりは、織田信長の次男が領地として与えられたことで知られる
そうです(もちろん知らなかった…)。

レッキしていても道は走りやすく、興味深いところもたくさん…
しかも圏央道がだいぶ来たので、我々の住む横浜あたりからは格段にアクセスが良くなりました。
(3時間かかりません)
さぁ、すっかりこの辺りの虜になったところで、本戦が始まります。
お天気はイマイチ、午後から崩れるようです…

Montre 2022 ふりかえり③ へつづく

ただいま

全日本ラリー第5戦 Montre 2022 へ参戦してきました。
今回の HQ は富岡市、サービスパークは群馬サファリパークです。
昨年から Monte はグラベルラリーからターマックラリーになりました。
長い(20km前後 2か所 x 2回ずつ走行) SS があることが特徴です。
全日本では最も長い部類ではないでしょうか。
昨年は参加を見送ったのですが、今年は!

結果から言うと、Day 1 の午後2本目のステージ途中でデファレンシャルトラブルでリタイヤ。
詳しく言うと、午前中2本目のステージ(SS2)からデフに違和感があり、ハンドルが激重…
ステージよりリエゾンの方が辛かったようで、「パワステ壊れた 2t 超えの車」さながらの取り回し。
行けるところまで行こう、と昼のサービスでブレーキのチェックだけして午後に臨みましたが…
SS5 前半で駆動がなくなり、リタイヤと相なりました。

正直、ステージの感触は上々だったので、全部走れずとにかく残念!
以降、旅のおまけも含めてふりかえっていきます。

コドライバー的には、いろんな意味で今回は『ほぼ』粗相がなかったので、メカニカルトラブルとは
いえ大変、大変、残念です。

行ってきます

今日から店主は全日本ラリー(その他のクラス)参戦の為、遠征です。
グレイスは営業中ですがクイック作業中など、手薄になることもあろうかと存じます。
予めご了承下さい。

ジャガイモも干したし

レッキ車(今回はミニです)の準備も万端。
…っていうか、トリップついてるじゃないの ❤︎

午前中、オランダからギヤボックスが届きました。

breekbaar

出た出た オランダ語(笑)
母音を重ねるこの感じ…ウエウエ
2019年のベルギー行き(ラリー参戦 “Conxion Omloop van Vlaanderen” )を思い出します…
フランダース地方で使ってる言語は、オランダ訛りのオランダ語(フラマン語 : Fremish)。
fragile と並んでるから推して知るべし、ですが

breekbaar は『壊れやすい』。

動物の足跡の方が気になるけどね…大型犬かな。