昨日は白糸スピードランドで、夫が主宰するクラブ主催(紛らわしい笑)の練習会でした。
我が家はボディーのスタッフが塗装を間に合わせてくれた、目下私の毎日の足で。
Tahiti Blue(メタリック)でしたが、似た色でソリッドの Nautilus Blue にお色直し。
色の名前を伝えたところ、娘が
「おー海底二万里!」
そう、ネモ船長の潜水艦の名が ノーチラス号。
というわけで、今日からこのミニは ノーチラス号 となりました。
お天気もつかなぁ…
富士山のふもとは3°C 寒ーい!
御殿場から富士山の2合目を走る山越えの道は、道幅広くワインディングも楽しい道。
よくここを走りながら、コーナーでのハンドルさばき足さばき、レクチャーを受けます。
足さばきは…アクセルの加減やタイミングは大変参考になりますが、左足ブレーキは
理屈こそ解れど実践する機会がありません。
私の日常のドライビングには … 必要ナシ。
***
昨年あたりから、参加メンバーに変化が。
20代が増え、女性が意欲的にハンドルを握っています。
スポーツ走行だったり、M/T に慣れるためだったり。
目的はいろいろですが、車と仲良くなる絶好のチャンスです。
私は?
ハイたしなみ程度に…
出産する前は、1日じゅう走り通し+往復運転してましたがね。
加えて、免許のまだない Jr. たちが大人たちのレストタイムに、練習を始めました。
みんなこの日を指折り数えて待っているんです。
着いて朝練、昼食時に走って、ハネた後に午後練。
この写真に写っている3台は、いずれも小学生がハンドルを握っています。
非常に気持ちが高揚して、もっともっと !!!!! …と家に帰ってからならないように、
初めて車を動かした子には、どうしてココでは運転が許されるのかをきちんと説明します。
今って、なんでも易々と手に入るし情報や時間の動きが早いので、待って待って
待ちわびることって、なかなかありません。
楽しみにその日を待つ、その日まで想像を膨らませる…大事な心持ちだと思いませんか?
末娘は、「車を走らせてみる」という動作より一歩先のことを始めました。
それなりのスピードから1コーナーへ進入しています。
こうなってくると、十分危ないことをしていると自覚させねばなりません。
マンツーマンの車内は、口調もキビシイんだそうです。
当然です操作を誤れば、車も周りも自分も危険にさらすことになるんですから。
大人が走っている間、子供たちは決してふてくされません。
自分がかつて、お兄さんお姉さんにそうしてもらったように、小さい子と遊んでいます。
我々の『練習会』は、いろんなところでいろんな花が咲いています。
車談義はもちろん、子供たちがキャッキャ遊んで、奥さんたちは子育て談義?
ここにいる子供たちの成長は、ここにいるみんなが知っています。
***
1日の成果を確かめる、タイムトライアル。
毎回ティータイムの後に行います。
午後からパラ雨がきていましたが、その時間を狙ったように雨がちょっと強くなりました。
今日はちょっと私の思いつき(自己満足)で、タイム計測を大きい紙に記録しました。
完全ウェットの路面。
うちのタイムトライアルの独自ルール、フィニッシュ後 ゾーン内での完全停止。
できなきゃ失格、タイムはどんなに速くても参考タイム。
完全停止できたかどうかは、うちの一番上/一番下の娘2人が厳しくジャッジします。
慎重な人、スピンしちゃう人、制動距離が思った以上にかさんで失格の人、
工夫が実った人、実らなかった人…
工夫が実らなかった人 ベストは…夫。
1ヒート目でコーナー毎の滑り具合をチェックして、いざ2ヒート目。
セコイ走りに徹して(スロットルレーシングカーみたいだった笑)さぁフィニッシュ!
…の前に
ガス欠
綿密に狙ったようなギャグで、大爆笑のうちにトライアルは終了。
トップタイムはさすが!
マン島ラリー6回挑戦の経験がものを言い、#785 ドライバー。
ま、いつもの通りトップを取ろうがみなさんの温かい拍手のみ、ですが。
久々のウェット。
みんないい練習になりました。
私も久々に、もうちょっと乗ろうかな。