生徒が字を書かないって、どうなの?

高校一年生の娘の、小学生時代からの仲良しちゃん。
別々(でも学校同士は近所)の高校へ通っているので、一緒にいる時間がぐっと減りましたが、
互いにスケジュールの隙間を見つけては、会っています。
たまに JK らしくショッピングやら行きますが、そもそも2人は拙宅で過ごすことが多い。
一緒にいてもそれぞれ課題をやってたり…でも一緒にいる時間が大事みたいです。

どちらも入学の時にタブレットを購入(させられ笑)、授業中も提出物もそれを使います。
娘の学校はプリント・ノートと併用なのですが、お友達のところは

「ほぼ」字を書かない

毎日を送っているようです。
「漢字忘れちゃって〜」
そりゃそうだよ。
ちなみに娘は、テスト前になるとひたすら「書き取り」をしています。
私が「書いて」覚えることを推奨しているのもありますが、本人も書くことが好きなので書いて、
そしてそれを視覚で再度入れる…ことで、覚える必要のあるものを詰め込んでいます。
学ぶ人が字を書かない…考えられません。

親と学校の通信も、email なんだそうです。
イメージですけど、email だと手軽ゆえにつまんないこととかゴミみたいなことをすぐ尋ねたり
文句言ったりしそうですよね笑

そうだよ、もったいないよ

礼服をクリーニングに出してあって、受け取りに行きました。
するとおかみさんが

「皆さんにお願いしてるんですけど、プラスチックハンガーを回収させてもらってるんです」

ずっと違和感あったんです実は。
仕上がった洗濯物をそのままにお客様に届けるのに必要なツール。
でもそれが必要なのは、保管場所まで。
保管場所に行けばおそらく、クリーニングに出すような服はハンガーを用意しているだろうし。
前にクリーニングから上がった時のものを使っていたとしても、「もうある」訳で。
使い終わった(保管場所へ納めた)ら、返却するのは自然なこと。
付属するのがサービス、ってやっぱりおかしい。
だって大抵ゴミになってしまうもの。

とっても有益な活動だと思います。
喜んで、返却に行きます!

季節の恵みを

一年中、多くの野菜が買える今日ですが、やっぱり旬のものは美味しい。
会社でお芋掘りがあったとかで、お客様が土曜の昼下がりにお届け下さいました。
昨夜は、クラブのミーティングありました。
人が寄るから、いっちょやるか…

後から娘が来ますが、とりあえず店にあるもので…
イモ、スティックシュガー、牛乳
レンチン → マッシャーも使わずとも、十分です。

娘に黒ゴマと追加の砂糖をリクエスト、届いたので仕上げ。
茶巾絞り(ラップで絞ってるんでインチキ笑)
クラブ員へのウケもなかなか。
そりゃそうだ、新鮮なお芋だもの。

明けて今日は、マッシュして砂糖と牛乳を加えたベースに、マーガリンを加えて練って卵黄を塗って
スイートポテトにしました。

え、ちょっと十分なんじゃない?
生クリーム使ってませんし、裏ごしもしてない。
シナモンとかもしのばせてませんから複雑な味はしません。
でも、素材の味とか感触が残る味わいになってるから、これはこれで…(自画自賛)。

思わぬご馳走になりました。
ありがとうございました。

“RECONDITIONED”

MG Midget のドアロック。
ずーっとどこへ頼んでも、在庫なしで暗礁に乗り上げていましたが…

最後の望みで、某老舗におそるおそる(笑)尋ねてみたところ

「あるよー」

あっさり。
届いた部品にはこうありました。

“RECONDITIONED”

直訳すると『再調整』。
あるものをぜーんぶキレイにして組み直して出してる。
スゴいなぁ…
“RECONDITIONED” とある時は原則、古いものを差し出す(語弊があるけど)のがルール。
サプライヤーにはこちらの事情がわかっているので(f rom Japan)、ついでの時でいいと言われて
おりますが。

スゴいなぁ…
スゴいついでにもう1つ。

ヘッドレストを引っこ抜いて、穴を埋めるグロメット。
私が今乗ってるミニのシートにも、つけてもらいました。

あぁ土間が冷える

気温が上がったり下がったり。
ついていかれないよ。

動くと体は汗ばむような時も、肩から首にかけては妙に冷えちゃったり。
土間からしんしんと冷えて、足がつっちゃったり。

今日は、配線をひたすら作り直しています。
小雨が降ったり止んだり、冷え込む横浜です。

年に1度の総点検

昨日は定休。
前々から予約してあった、人間ドックの日でした。
末娘を授かった時、女房殿が

「ここから20年は生きてもらわないと困ります」

ついては、年イチで体のチェックをということになりました。
47歳からのスタート、娘は16歳になりました。
女房殿も40歳の節目を迎えた時から、受けています。
娘を朝、学校へ出す都合で日程をずらしていましたが、昨年(中3)からは
同日に2人で朝早く出かけて、ドックを受けています。

検査の項目は、徐々に変化しています。
肺活量の測定がなくなったり、たんの検査がなくなったり。
逆に増えたものは、体組成計による筋肉量の測定や、腹部CTによる内臓脂肪等の測定。
オプションだけど、準備を進めているものもあると聞きました。
自分の体の現状を正しく知って、対処したり備えることは日々の暮らしを保つのにとても有益です。

メニューをひととおり終えて食事をとったのち医師から、当日わかる範囲での所見を聞くのですが、
同日にドックを受けるようになってから、夫婦揃ってその話を聞けるように手配してくれます。
(一部の検査を除いて、男性/女性フロアが区切られています)
揃って、毎年のように

「タンパク質をもっと摂ってください」

と言われ、食事の管理をする女房殿は「えー摂ってるんだけどなぁ…」と毎年苦笑しています。

要は…
私の場合は肉体労働者であるし、そもそも若い頃スポーツで作った体なので、消費量が多い
女房殿はどうやら、筋肉量が多い(数字によると、どういう訳かアスリート級 笑)

そういった理由で、「足りてない」。
さぁどうやって改善しようか…一緒に考えます笑

***
そして、人間ドックの日が今年は誕生日だっていう…
ピザを焼いてくれました。
(タンパク質はとれたかな…オイルサーディーン=青魚をトマトソースとチーズで食べたよ!笑)
(アーモンドダイス入りのチーズも残ってたからスライスして乗っけたよ、高タンパク笑)
(生ハムも確か高タンパクだよね笑)

しつこい?

体は年々キツイけど、ひとまず1年無事に過ごせたことに感謝。

びっくりする乗り味

ラバーコーンを交換したオーナーさんが、メッセージを下さいました。

おかげさまでびっくりする
乗り味になりました

ですよね ^_^

びっくりを体験されたい方
最近毎日に刺激が足りない方(笑)
自分に何かご褒美をあげたい方
いつも頑張ってる Mini にご褒美をあげたい方

足廻りのリフレッシュは、『清々しい』体験です。
甦ります。
惚れ直します。
是非…

長い間

お疲れ様でした…

今更ココで言うまでもないことですが、ミニはゴムの塊で支えられています。
ミニのサスペンションの肝は、ゴムの塊なんです。
だからあの乗り味は実現します。
役を全うし、時間が経てばガチガチです。
大して乗っていなかったとしても、経年劣化でその性能には限りがあります。

ずっと平和に乗ってこられたのは、縁の下の力持ちのおかげ。
感謝して、交換して、「ラバーコーン供養」したっていいくらいです。
彼(ラバーコーン)は粛々と頑張っているんです。

みのりの秋

いいねぇ…
日本の秋だ。

色も鮮やかな数々の干菓子が、籠を開けた瞬間にまず目に飛び込んできます。
まず、目で楽しむ。

松ぼっくり、枝豆、松茸、栗、ぎんなん、稲穂、お芋…
紅葉、桔梗、銀杏、松葉が散らしてあります。

美しいねぇ…それぞれのお干菓子を作ってる光景を思い浮かべても心が踊るけど、誰かが手で籠に
詰めてる様子もまた、考えるだけでワクワクします。

***
和菓子は外国人が喜ぶんです。

「コレ、食べちゃうのか?」

とはいえ、和菓子で表現される『省略の美』みたいなのは彼らにはパっとは理解できない。
饅頭に食紅でちょいっと水色が差してあって、そこに焼ごてでジュジュっと二筋…【 若鮎 】 笑

でもね、拙い英語でもちゃんと説明すると「おぉ〜」ってなるんです。

なかなか手強かったよ

車検のタイミングで、ラバーコーン交換のご用命。
これは昨日の様子です。
…なかなか手強かったぞ。

もう終わったけどね。
きっとビックリするほど乗り味変わり(戻り)ます。
わぁ、こんなだったっけ…
車に手をかける = エンジン と考える人が多いのですが、どっこい。

足廻りを一新する
配線を交換する
キャブレータを乗り手の好みに合わせる

このあたりも、想像以上に『実感』できます。
例えば車検と一緒に作業すれば、重複する工賃は節約できますしね。
車検と車検の谷間、法定12か月点検もいいタイミングです。
古い車を長く保つには、早期発見 → 早期対処に限ります。
何度もココに書いてますが、

大難が小難、小難が無難

定期的に拝見してれば、おおごとにならずに済むかも…
車のためにも、オーナーの懐とっても、車を長く保つ秘訣です。
モダンカーはさっさと買い換えて欲しいのでそんなこと考慮されて設計されてませんが、
古い車はまだ物が豊かでなかった頃の設計ですから、直して長く使えるようにできてます。
よっぽどもサスティナブル(持続可能)ですよねー皆さん ♫