ハイランドふりかえり③ Day2 ウェット

気付けばもう本番から半月…10月が終わろうとしています。
参ったな…クリスマスカードの支度をしなくちゃ。


Day1 を終え、イタリアンでたらふく食べて店を出る頃、予報通り雨がポツポツ降り出しました。
夫のリクエストで、娘とアイスを買いにコンビニへ出かけた時には、地面はすっかり濡れそれなりに
降っていました。

明けて2日目、雨の中のスタート。
霧がサービスパークのあるモンデウス飛騨位山スノーパークとその周辺を覆います。
(画像提供:syamazaki)

2本目の SS 前で、ついに…

前日は「クマに注意」と言われていたのですがついに出たそうで、注意喚起がありました。
スタート前の緊迫した中ですが、思わず iphone を取り出し写真を撮りました。
ラリー期間中、鹿・猿・リス(リスはグレイスの近所にもいる)は見かけましたが…

雨は激しく降ったり止んだり、晴れ間が一瞬出たり、山の向こうとこちらとでは場所によっても
お天気が違ったり…状況が一定しない中での2日目となりました。
雨が上がると、四駆の皆さんはじめ数十台が走った後の路面はその熱でじわじわ乾いていくので、
セミウェットというか何というか…
半乾き / 半濡れが実は一番滑るのです。

SS9 中盤で、ツーっと滑って曲がりきれずにおでこをコチン…
車載カメラに残ってますので、ご覧になってください。
高山のラリーは路面がいいので、ミニのスピード域(大した速さじゃない)と相まって、とても
穏やかに見えます。
カメラはマシンと一体ですから余計に穏やかに見えます。
もうちょっと車内はせわしいんですが、全然伝わらない…


さて、車のトラブルもなく順調にステージをこなす我々。
最終ステージ手前の TC(タイムコントロール)に到着するも、車が溜まっていてイヤな予感…
オフィシャルが歩いてきて、キャンセルかもしれない とつぶやいて後へ続く車両の方へ。
なんだよ…12本しかないんだから、勘弁してほしい。
そんな我々の願いもむなしく、#40番台 JN5 のヤリスがコースを塞ぎ、ヤリス程度がギリギリ通れる
程度の道幅、という情報が。
「おたく(ミニ)は大丈夫だろうけど、通過が厳しい車もあるから…オープン(クラス)は申し訳
ないけどキャンセルかも…」
という第二報。

そして、予想通りオープンクラスはキャンセルとなり、SS のスタートでUターンして最終TC へ戻り
それでラリーは終了。

突然ハシゴを外された気分
宙ぶらりん
消化不良
モヤモヤ

順調に走っていただけに、最後は残念でした。
走り切りたかったなぁ。

オープンクラスはミニからハイエースまで、よりどりみどり。
そんな中でクラス4位に入りました。
Op1 は台数も多いので、賞典も6位まで出ると聞いていました。
おそるおそる HQ へ行くと…4位にも副賞…ありました!

十三夜

今日は十三夜。
朝、予約していたお使いものを受け取りに「たんの和菓子店」へ行ったらお月見だんご売ってて。
思わず買いました。
ここのところバタバタしてたけど、ラリーも終わってひと段落。(あ!雨の2日目のふりかえり!)
先月の十五夜はお月見気分にはなれなかったし、確かお天気イマイチだった。
今日はお天気も良さそうだし、お月見でもしますか。

さてあっという間に日が暮れて。
東の空から月が顔を出しました。
庭にボーボー生えてる、イヌタデ(あかまんま)とお月見だんごをお供えして。

お月見だんごのセットとは、なかなかいい企画です。
お月見は太古から続く日本の秋の行事。
豊作を感謝する側面もありますよね。
小さい子がいるおうちはそういうちょっとしたウンチクに触れながら、大人はしっぽり。

最近のサプライズ その2「35年前」

10月24日、誕生日だったんですがその日のこと。
春日部ナンバーの軽トラが、割と勢いよく敷地に入ってきたと思ったら

「オレのこと、覚えてますかね?!」

聞けば35年前、若輩者の私が生意気にも人を叱り飛ばしたらしい。

「YAMAHA SR で店のそばでひっくり返って…ベソかいてたら社長にすげー怒られて…」

お?ぉお? 思い出したかも…
エラそうに説教した!うん思い出した!

20代前半だった彼はその後、お金を貯めてウチから SR を買って行きました。
そしてそのあと、阪神淡路大震災が起きた時、「人生何が起きるかわからない」と一念発起して
会社員を辞めて独立、八潮の方で SR の専門店をやっているんだって!
「あの時すげー怒られて、チキショーって思ったけどあれが効いて、それ以来頑張ってんです!」

お母様が亡くなって、書類の関係でお里の鎌倉(大船)へ行くのにナビが朝比奈で降りるように
指示したんだとか。
環状4号を走ってトンネル抜けて…
確かこの辺だったような…
あれ無い…(17年前にバス亭1コ分、引越ししてます)
イヤ辞めちゃってるなんてあるかな…

あれ?ミニがいっぱい!ここじゃね?
やっぱりそうだー!
おかげで俺、頑張ってますよ58になりました!

あらやだ、オレは今日 64 だよ。
スゴい日に、スゴい人が来たもんだ。

!


彼は2Hほどして、戻ってきました。
用件が終わったらしい。

ユリの花束を抱えて、Grace って名前のシャンパンをぶら下げて、彼は戻ってきました。
長くやってると、すんごいことがいろいろあります…あの日は生意気こいたけど、誰かのお役に
立ってたんだ、ビックリ。
そしてそれを本人が伝えに来た、すんごい。

八潮の SAMSON’ BLUE ペイントまでトータルで相談できるそうです。
あったかい気持ちになりました。
そしてすんごい誕生日のサプライズ、ありがとう。

最近のサプライズ その1 胃カメラ

昨日受けた年イチメンテナンス、人間ドック。
仕上げ?は毎年胃カメラです。
鎮静剤を使ってもらうので、ぐーぐー寝てる間に終わります。

今年担当してくれたのは、女医さん(以下、D)。
始まりは看護師さん(N)が酸素量を測る時、私(以下、K)のゴツゴツの手にお目が止まった
ところから…

 N  農業やってらっしゃるんですか?
 K  いーえ車屋です、ミニを中心に英国車の修理とかレストアとか…
 D  氣谷さんて…カーグラとか出てらっしゃいましたよね?
 K  (へ?だいぶ前のことだけど?)ハイ。
 D  やっぱりそうだー珍しいお名前ですもんね。
    (看護師さんに)こちら自動車で競技…ラリーとかやってる方なのよ。
    アレ今日もうお一人いらっしゃいましたよね?
 K  あーうちの家内です。
 N  ラリーって、堺正章さんとか出てるような…
 D  あー違う違う、もっとガチンコの。
 K  (苦笑…)
 D  まだ走ってらっしゃるんですよね?
 K  実は先々週、高山で全日本に出てきました。
 DN お〜
 N  わーじゃ今日は、有名人のお手伝いができるんだ〜
 K  (苦笑…)

なかなか胃カメラ、始まらなかった…

褒めて欲しいわぁ

今日は年に1度、揃って人間ドックの日。
昨年、夫がココで触れているので内容など詳しくは割愛
互いに孫を持つような年になり、先のためにいよいよ体のことは気にかけないと。

去年より数値も良く、わたくしに至っては数年かかってじわじわ増えていた体重を少し戻すことに
成功し、心なしか体が軽くなりました。
「たんぱく質」は引っかかったのは私のみ…どうやら体のタチのようです。

当たり前のことですが体は食べてものでできているので、元気で安全に仕事するためにもモーター
スポーツを続けるためにも、日々の管理や心がけが肝要。
基本三食、仕事場での食事も作って持参しているし、決して手の込んだことはしないけどサボっても
いないつもりなので、結果がちゃんと実感できてきた印象です。
まだまだどちらもおっ死ぬわけにはいかないので、意識することを忘れずに(食べ過ぎとかね)
維持できるようにがんばります。

我が家は朝抜くことは皆無…夫は特に、朝抜くと調子が狂います。
お腹が減っちゃって減っちゃって、超音波でグリグリあちこちアプローチするたびに
グ〜〜

恒例のお食事だけでは足りず、終わったらコンビニへ直行…パンを買ってかじりながら帰りました。


明日、夫の誕生日なので…
Bakery House Aoki さんでケーキを頼んでおきました。
娘は1週前なのですが、お年頃ね…毎週毎週ケーキ食べてたら太っちゃう、というので連名。

“レモンタルト”美味でした ♫

今年も無事で1年、ようございました。

仕上げに入ります

エンジンに火が入り、場所も移動。
細かい配線を拵えていきます。

よく ETC の配線が、床でグルグル巻きになっている…そんな仕事を見かけます。
床に静かに浸水とかあったら、ショートするかも!
少なくとも床といえば足がつく場所だすよね…床で踏んづけたらいずれ断線するかも!
他の配線にしてもそう、長〜いの束ねてタイラップで留めて(その切り口が鋭利でおかげさまでよく
ケガします…)。
なんでいい長さで作らないんだ…それが人からお足をもらってする仕事か。


よし、配線終わりっ

週明けには出て行ってもらうつもりです笑
(次に取りかからないと!)

ミニデイに行く…

今年は、クラブの広報活動のために11月のジャパンミニデイに参加します。
15年も前、会場も違う浜名湖のミニデイに行ったっきりなので、雰囲気といい見当もつきませんが
HRCR としてブース出します。
昨日は仲間が集まってレイアウトとか打ち合わせ。

あーじゃねー、こーじゃねー…

ちょうど、階下で O/H 中のクラブ員所有 Cooper’S’ のエンジンに火が入ると…

みんな降りてっちゃったよ笑
ミニデイ当日は、部活動の広報に勤しみます。
女房殿は、カセットコンロで炊き出しでもしようかしら。
屋外だから、具沢山のスープでもあったら、体があったまるかしらね。

ハイランドふりかえり② Day1 ドライ

気付けばもう本番から1週間。
やること多すぎであっという間に時間が過ぎていきます。
暮れへ向けて時間は加速度を上げる一方ですが、忘れないうちにふりかえります。

女房殿こと、氣谷組のコドライバーは今年、国内競技は最初で最後。
何度やっても、どこであろうが、走り出す前はかなり緊張します。
(おなか壊します笑)
今回はかなり落ち着いてできました。
1点、ポカがあって焦りましたが…


さて、今回は50回目の記念大会。
ラリーが始まってセレモニアルスタート会場へ向かうまでのルートは、遠回りをして高山の歴史的
町並みを「お練り」するものでした。
本陣の前など、かなりの人出でした。
道中、道行く外国人観光客(ヨーロッパ系の人が多い印象でした)と手を振り合って、いつもにはない
ほんわかした気持ちで、スタートへ向かいました。


よくココに書いていることですが、ラリーは(なんでもそうね)やり手だけでは成り立ちません。
作り手、運営する人、もっと言うと見ている人も…

これは TC(タイムコントロール)オフィシャルが、時間の通過をチェックするところ。
ちょうちん下がってますよね…

『タイムコントロール』
茶目っ気たっぷりですよね。
そして TC の方も咲顔 ❤︎

こういう人に支えられて、ラリーは粛々と進行していきます。


我々の1日目は、すこぶる順調…特筆することもなくマシンもトラブルなくサービスへ戻ります。
クラブ員のミニ、お客様のミニ、合計3台のミニがここでサービスを受けますが、うち1台にトラブル
発生、メカニックは出動(移動中にすれ違い、しっかり情報交換笑)したのでセルフサービスをば。

我々が車両保管エリアへ移動を終える頃、レスキューに行ったサービスクルーが戻ってきました。
症状を聞いたところ、手持ちの部品で対応出来るトラブルでしたので、さぁ明日も走れるように
何とかしましょう。
(デイリタイアしても、再車検に合格すれば翌日も出走できます。但し通しのリザルトは残りません)

30分で終了、試運転も済ませて翌朝の再車検を残すのみ、ここで本日の任務は終了。
車検は車検委員が各サービスへ出向いてくれるので、クルーとサービスが集合時間を打ち合わせし、
解散〜
ではなく、夕飯もご一緒しました。

最年長者(トラブルのあった車両のドライバー)にオーダーを取らせる我々…
かくして、高山の夜は心地よい疲れと共に楽しく更けていくのでした。

店を出る頃には、パラパラと雨が。
明日は雨予報、ガラリと路面も変わりますから気を引き締めて…

マフラー、ネジ、…

これは昨日。
マフラーの取り付けを見直しました。
これで小股の切れ上がったような(ちょっと違うか笑)垂れ下がった感は無くなるハズ。

作業の全般に渡って、ネジを改めています。
これで、ホームセンターで買ってきたようなネジは一掃できます。

明けて今日。

オイルクーラー(新品)を装着するところまできました。
今日中に転がるところまで進めたい…

***
脇では昨日から、ボディのスタッフが足廻りの組み付けなど、助っ人でこちらへ来てくれています。