2023年の大晦日

例年、パーティーの翌日30日に石川県へ。
お墓へお参りして津幡の菩提寺に挨拶をして。
翌朝、金沢人の台所 近江町市場で買い出しして帰宅、除夜の鐘は家で聞く…
あちらでお元日を迎えたこともありましたが、ここ数年はそんな年の瀬でした。
『そうだ、お墓行こう』はシリーズ化しています?ので、過去の記事はこちらをご覧ください。

お墓の引越しをしたのでもう6時間かけて行く必要はなし、6分で着く距離ですからいつでも行けます。
まずは大晦日に予約しておいたのし餅を…
地元の和菓子屋さん『たんの和菓子店』へ。
横浜ヒストリックカーデイのあれこれをしていた時分、引菓子はこちらにお願いしていました。
伝統的な和菓子の世界と、店主とおかみさんの世界観とが程よく融合したお店。
現代のツールを上手に使ってその輪を広げて、地元では行列ができる和菓子屋さんとしてちょいと
知られた存在です。
のし餅1枚/半分のサイズも注文できます。
切り餅はたしかに手軽ですが、今日落ち帰る時ののし餅の温かさは、久々の感覚でした。

あと、”福箱”と銘打った主菓子の詰め合わせを注文。
何が入ってるかは、お楽しみなんだとか。

パッケージも洒落てる…
開けてみて…おかみさんが描いた主菓子一覧と南天の葉。
さぁ、何が入ってるんだろうね。

お菓子の銘は、左上から 万福 寿ぎ 代々 干支菓子 辰 初富士 幸の梅
賑々しくていいなぁ〜(我が家は喪中だけど、年が改まるんだからいいよね)

花びら餅は松が明けて、お店が開いたら買いに行こうかな。

***
昨日、市場の魚屋で寒ぶりを求めてきました。
いつもなら、大晦日の近江町市場でぶりをさくで買って、刺身で、たたきで、焼き物でいい加減楽しむ
のですが、関東の市場はマグロが主流。
ぶりはあんまり売ってない。
そりゃそうです、マグロは太平洋でたくさん獲れる、ぶりは日本海。
思い切って皮付きを買ってきてみたけど、できるのか皮引き…
まな板より大きいけど、大丈夫?

夏に、釣り好きのお客様から頂いたシイラよりは、小さいか…
(これは夏に格闘したシイラ)

なんとか皮は引けました。
食べやすいように程よい大きさに切り分けて、空気に触れないように銘々包んで冷蔵。
あちらへ行かずとも、(きっと)美味しいぶりを食べられる!よかった ❤︎

***
昨日のうちに花を用意しておいたので、お墓へ。
墓の引越しをして最初の年越し。
雨も上がって澄んだ空気の中でお参りしました。

さぁ今年最後のごはんは、近所に住む夫の兄を呼んで賑やかにやる予定です。

気の置けない仲間と

恒例 暮れのパーティー、今年も無事にこの日を迎えることができました。
長いことお世話になっていたイタリアンが店を畳んでから、大桟橋そば スカンディヤで集まるように
なって何年経ったかな…
コロナ渦にはそれぞれ事情もあり参加はわずか、でも細々と恒例行事は続けていました。
レストランの方も、コロナ真っ只中の時にはいつもなら4人分を盛って供されるお料理を、銘々皿で
お料理毎に出して、リスクを減らす工夫してくれました。
そんなちょっとした困難も乗り越えて。

そこそこ集まってので、「貸切」です ❤︎

パラパラと人が集まり始めます。
御用納めの済んだ人、明日もまだ仕事の人、サンデー毎日(リタイヤ組ね)…
車を降りた人の参加もあり、再会を喜ぶ場面もちらほら。

この店定番のコース料理、スモーガスボードはいつも美味しく、そしてなかなかのボリュームです。
前菜/チーズで飛ばしちゃうと、メインミールが出てくる頃にはお腹いっぱい…
毎年わかっちゃいるのに、ついつい話弾んで前菜もどんどんつまんじゃう。
魚介が苦手な人には申し訳ないけど…気に入ってます。

どのテーブルも話に花が咲いて、それはそれは楽しそう。
我々は、1年一緒に遊んだ仲間と、ささやかですがこうやって食事を囲んで、

あぁ…暮れていくなぁ

って実感します。
実に、いい時間です。


これも毎年のことですが、メインミールが出てからシェフガテーブルにご挨拶にみえます。
コロナを経て、宴会はだいぶ減ったんだそうです。
まして、25日を過ぎての宴会は毎年ありがたい…と言われます。
こちらこそ、横浜を代表する老舗レストランで1年の締めくくりができるんですから。

レッカー呼んでも…

とあるお客様がとある朝、深夜バスで帰ってきたお嬢さんを迎えに横浜駅へ行った時のこと。
足廻りの部品に不具合が出て、走れなくもないけど結構な音…
レッカーで入庫しますと連絡がありました。

お気の毒なことに、お嬢さんは父上と電車で帰ることになったのですが。

登場したレッカー屋さんのお兄さん。
なんでもミニ好きらしく…

朝からぶっ壊れて積んでる最中に
「写真撮っていいですか…めっちゃ気分上がるー」
とか言って盛り上がってました。
レッカー時さえも至福の時にしてしまういい車です。
(以上原文ママ)


ややあって、レッカーで入庫。
案の定、お兄さんなかなか帰りませんでした笑

ちょいと(オイラが)懐かしい系

先日、棚からポロっと落っこちてきたしなびた冊子。

『自家用車を英国に持ち込むにあたって』ですかね。
自家用車の一時輸入の登録証と共に、心得とか注意点とか、禁止事項とかそういうのがひと通り
記してあります。
1989年9月 KNY 53 HO 9741
Manx Rally に出た、私の初代の競技車、Smoke Grey の Morris Cooper です。

リバプールの運送/倉庫会社の、輸入貨物管理伝票も挟まっていました。
ずいぶん昔の話です。

***
今年の営業は本日、28日で終了しました。
今年もご愛顧下さり、ありがとうございました。

ここからは例年通り、店主の年末年始をポロポロ綴ります。
よかったら、時々覗きに来てください。

後ろを走る車のドライバーが降りてきた!

数日前、帰宅途中のこと。
信号で止まったら、後ろを走るドライバーが降りてきて…
(オレ、何かしたか?)

ブレーキランプ、切れてますよ。

イヤ、切れてませんよ。サイド(ブレーキ)引いてるので。

へ?

どうやら…意味がわかんなかった模様。
やれやれ。
親切心からなんでしょうが…

クリスマスです

どこへ?
いつもの通り月曜日の買い出しと銀行へ。
今日着けずにいつ着ける?



かわいそうに娘は胃腸炎でまだウンウン言ってるので、Bakery House Aoki のクリスマスケーキは
おあずけです。
去年は娘がバイトしていて、24日だけ私も季節労働者としてお手伝いしました。
(これ去年、エプロンとサンタの帽子で裏方に徹しました)

もう1年経っちゃったんだ…早いなぁ。

食後のケーキのためにおなかを空けておきたくて…
晩ご飯はいわしの丸干し、ちょこっと湯豆腐、なめこ汁。
(フェスティブ感ゼロ笑)

私はこちらのショートケーキ、超好みです。
夫は欲張ってたくさん食べましたが、さすがに一切れが大きいと生クリームがちょっと重いなぁ、と。
下戸で無類の甘党のクセに、なまっちょろい話です。

「昔はへっちゃらだったけど」

あぁ…寄る年波ってことか。
ってことは、いつか私にもそんな日が来るんだろうか…寂しい。

イブに鶏を食べました

皆さま、聖夜をどのようにお過ごしでしたでしょうか。
我が家は毎年、この時期は商売柄せわしなく(まぁしょっちゅうだけど)クリスマスディナーを
楽しんだりどこかへ出かけたり、はありません。
夫が独りでやってる時は、まさにこの時期納車のラッシュで、以前もここに書きましたが嫁いできて
最初のクリスマスディナーはすき家
でした。

今年は…
どうしても外せない予備検査での陸事行きの20日、夫は胃腸炎で前日からグダグダ…

そして運悪く、それを娘がもらってイブ グダグダ…
食べられればいいなぁ、とささっと作ってイブの夕食は

かしわうどん(風)

鶏とネギは先に焼き色をつけてからおつゆと合わせて軽く煮たので、ネギはトロトロです。
隙間埋めに、さつま揚げをさっと炙ってのせました。

残念ですが、娘は食べられず。


帰宅前のガレージの中はこんな感じ。
左ハンドルの Mk1 がレストア完了、週明けで車検に行く予定です。
お向かいのはイノチェンティクーパー。
イギリスの赤(Tartan Red)とイタリアの赤(フェラーリに使う赤と一緒です)。
お国違えば色もずいぶん違いますね。

メリークリスマス。

冬至


今日は冬至です。
ってことはもうすぐ1年が終わります。
無事終わりそうであることに…感謝。

実は毎日、私には「小さな感謝」をする瞬間があります。
店から家へ戻り、夕餉の支度を始める前にお風呂の栓をして蓋をします。
ありがたいことに、拙宅のお風呂は遠隔操作でお湯張りができるので。
何故だかわかりませんが、毎日のこの小さな行事が私を

「今日も1日無事で過ごせたありがと」

って気持ちにさせます。


一昨日、柚子をたくさんいただきました。

まず少ないママ友(とはいうものの、学年は違うし町内も違う)からの頂き物。
養護学校に通う彼女のお子さんが、意中のところへ就職が内定した!という嬉しい報告つき。
「じゃあ、お赤飯だ!」
ついぞ作ってないなぁいつ振りだろう…なんて言っていたので、昨夕お届けにあがりました。
我が家はお赤飯大好き、ささげ常備してますからいつでも作れます笑
お祝いですからね、それっぽく半紙で飾りました。

頂き物のお菓子の箱をリユース、どっさり詰めて(5人家族)黒ごまもたっぷり振りました。
炊くときにうっすら塩味を効かせる方法もあるようですが、ウチでは食べるときにお好みで。
南天をあしらうのは、我が家のお約束。


頂いたゆずは、これからどうしてやろうか…
柚子湯に入るのは当然として、いろいろとウズウズしますが昨晩は…
前日から大根を米のとぎ汁で茹でて下ごしらえをしていたので、ぶり大根のあしらいに使いました。
うまくいった!美味 ❤︎
我が家のぶり大根は、湯引きではなくたたき(炙る)にします。
表面を処理するので旨味も逃げず、バーナーでさっと炙っているので香りもいいんです。
「あら」と札がついて売っているパックも使って、小さめの切り身でどっさり作りました。

もちろんお赤飯もお相伴しました。
お祝い事に触れるのは、こちらまで嬉しくなりますね。
実家の母に話したら、彼女まで嬉しくなったと言ってました。
お祝いのお裾分け、幸せをお相伴。

ごちそうさまでした。

“Your friend in Norfolk”

車を受け継いた Peter さんから、小包が…
数年前までは、娘にクリスマスプレゼントを届けてくれました。
オーナメントやお菓子、洋服の年もあればアクセサリーの時も。

ハッピークリスマス


サイコーにイカしてますよねっ
遠くからいつも、気にかけてくれるんです。
で、今年は…
ご家族全員からそれぞれ、孫に本が!

仕事で、競技で、イギリスへ出向きいろんな人と知り合う機会に恵まれましたが、こういう形で
あちらの家族の愛を垣間見て、とても温かい気持ちになりました。
遠くから想ってもらって、我々は本当に幸せ者。

我が家の玄関

今年もスワッグを作りました。
我が家の玄関は、クリスマスが終わっても春が来るまでずっとこの景色です。
去年の玄関はこんな感じ
何か、代わり映えしないけど…ま、いっか。

記録によれば、飾ったのは去年より10日遅いみたい。
今年に入って生活が激変。
余裕はないし、いろいろ行き届かないけど、忙しくも幸せで満ち足りた毎日を送れていること、
周りのみんなに感謝しなくちゃね。
何とか、つつがなく、年越しを迎えられるように。