今年、初戦です

蒲郡に来ています。
全日本ラリー第1戦、ラリー三河湾にエントリーしました。
本大会は、今回が初開催。
フルグリット90台。
初めての場所。
不安だな…

娘が言いました。
「ベルギーへ行ったことを思えば、何てことないでしょ。」

確かに。
2019年、初のヨーロッパ遠征 ベルギーの “Conxion Omloop van Vlaanderen”へ…
土地勘ゼロ、通行区分も逆、英語圏でもなく、辛かったことしか覚えていません。
おいしいワッフルにもありつけなかったし。
それどころか、外国で救急病院へ駆け込んだんだった…

ベルギーの記録は、過去に書いたのですがすっとんだので、改めてまた近く書こうと思います。


で、三河湾。
道中の SA にて。
タイヤラックもバッチリ、テントも積んで一足先に現地へ向かいます。

え?

Smoke Grey Morris Mini Cooper Mk1
え?
過去の店主のラリー活動をご存知の方なら、あれ?と思うはず。
1990年代に使っていた個体とは別です。
が、縁あって店主の元に(戻ってきた)。
今後は1963年式のこのミニで、国内を走ります。

エンジン組まないと(しょっちゅう言ってる)

Fiat600 エンジン組むところまでこぎつけました。
ので、奥から引っ張り出してきました。
(やぁ久しぶり、すまなかったね…なかなかかかれず)

他にミニのエンジン2基、列ができちゃってます…
明日昼ごろ〜店主こと私と女房殿は、ラリー三河湾参戦のため不在です。
手数が減りますので、急な出張修理などには対応できません。
予めご了承下さい。

なお、3月3日は臨時休業とさせていただきます。

祥月命日にお参りできるよ

昨年、代々のお墓を我々の住む横浜へ引っ越し(改葬)しました。
以来、折に触れて『徒歩で』お参りに行きます。
父の祥月命日は2月27日…昭和46年のことですが、1日早いですがこの後お参りしてきます。
以前のように加賀にあったら、こういうことはできない。

女房殿が、昨日のうちに花を用意しておいてくれました。
絵?コレ仏花?
春がいっぱい…ブーケでも十分映えそうな取り合わせ。

こちらはリビングに飾る分。
アネモネ、だそうです。
花屋で売っている花、バラやキクのような通年で買えるものもありますが、アネモネはこの時期だけ
ですって。

こんなにハッキリした色なのに不思議とふんわり。
やはり花は和みますね。

グレイスのチャームポイント

エンジン O/H 中のオーナー
エンジン O/H を予定しているオーナー

みぞれでも混じりそうなこの寒い旗日午前中に、お客様が2人 みえました。

目の前で整備や組み立てがほぼ全て見られることに、驚きと安心感を覚えるそうです。
よそのことは存じませんが、グレイスは自分のところでできない加工(主に手持ちの機械でカバー
できない大きさのもの)を除いて、目の前で存分にご覧頂けます。

グレイスのチャームポイントだと思っています。
作業スペースを通らないとミーティングスペースに行かれないのも、わざとそうしているんです。
気をつけないとお召し物が汚れますが、現場第一?というか我々が手を動かしている場所がグレイスに
とって一番大切な場所だからです。
そしてオーナーの方やこれから古い車に乗ろうと思っている方には、少しでもいいから作業を見て
頂きたいんです。

使い捨てのものが溢れる世の中にあって、ミニに代表される古い車は人の手が作っていた時代の
工業製品です。
しかも直して使うことが常識だった時代の設計なので、部品さえ入手できれば直して使い続けることが
できます。
(スペックや、何がくっついてるか…その辺りはオーナーが正直気にするところではありません)
プロである我々がオーナーの使い方や好みを聞いた上で、車の素性を最大限に引き出すべく組み
合わせを選び、1台1台手をかけます。
お任せいただけると、乗りやすく希望に沿うものが出来上がります。
ギヤの選択やキャブレータ、エキゾーストを選ぶにあたって変なこだわりにとらわれてしまうと、
かえってちぐはぐで乗りづらい車が出来上がります。
あまりにも車の利益にならないことは、我々が進言します。

見方によっては、産業遺産ともいえますよね。
日本の考え方は、静態保存。
道具ですから使えてナンボ、動いてナンボ。
どうせ動くなら、道具ですから役に立つように。

これで安泰…にしてもすごい量

Valvoline VR-1 Racing
グレイスでスポーティーな味付け以上 のエンジン御用達のこのオイル。
輸入元によると、どうも需要が「ほぼ」ないらしく…

日本では在庫せず、受注したら都度発注するから到着まで半年くらいかな

そんなバカな…
そういうことなら、まとめて買います…

ってことで届きました…

これ迄は1L ボトル(下の段)で届いていましたが、今回5L ボトル(上の段)でお願いしました。
ゴミが大幅に減りますし、ミニは多くが5L 使いますからちょうどいい。

これで、この先もこれ迄と変わらず安定してお客様に供給できます。
それにしても…いつか届くのはわかってましたが、すんごい量で届いた…

お雛様を出しました

去年はサボってしまったけど、今年はお雛様を出しました。
孫の初節句ですから ❤︎

我が家のお雛様は「左上右下」。
日本の伝統的なしきたりに則って飾っています。
「左上右下」については、過去にココで詳しく書きましたので、気になる方はそちらをご覧下さい。

昨秋の高山遠征(全日本ハイランドマスターズ)の折に、娘が街を
散策する途中で買い求めたうさぎのお人形(孫は卯年)。
オルゴールが仕込んであって、「さくら さくら」を奏でます。

これは娘の親王飾り。
同じようなものたくさん要りませんから、貝合わせを買い求めました。
『有職薬玉の貝合わせ』
右近の橘、左近の桜を薬玉で表現したものです。


孫の初節句…実は遠征中(ラリー三河湾から帰ってくる日笑)
我が家の姫らしくて、いいんじゃない?

ラリー三河湾 新しいイベントです。
3/1 ・ 2 は、店主不在となりますのでご予約以外は対応が難しくなります。
相済みませんが、予めご了承下さい。

なお3日は、臨時休業とさせていただきます。

こちらもエンジン O/H

エキゾーストを外して、っと…

このミニもエンジン O/H で入庫しています。
現在の若いオーナーのもとへ行って3年半。
近くへ、遠くへいっぱい出かけた相棒へ、どっぷりメンテナンスの時間…そんなところでしょうか。

大事にされているね、嬉しくなります。
きっと見違えちゃうから、どうぞお楽しみに笑

まずはひと安心

定休日。
大黒埠頭の保税倉庫へ、競技車2台を預けに行きました。
明け方までに、降っていた小雨もなんとなく止んで。

横浜らしいショットを…と思いましたが残念、大型が間に入ってしまって撮れず。

海運する車両のガソリン。
オーストラリアは昔から厳しいのですが、日本から出る便もガソリンを抜くよう指示がありました。
とはいえ空っぽにしちゃうとポンプ空打ちして壊しちゃうので、ごく少量を残してそっくり抜きます。
一台は積んできたので、ほぼ入っていません。

倉庫へ収め、書類は予めやり取りを済ませているので、バン詰め時の固定の仕方をレクチャー。
長年お世話になってた方が、異動になっちゃったので…寂しい。

ハイ完了!
喜望峰経由、4月20日頃に英国着。
これなら、だいぶ余裕がありますね。

3月上旬にエントリーが始まります。
今年もあっという間にいっぱいになっちゃうのかな…

日程練って
フライト取って
レンタカー予約して
ホテルの予約(島/メインランド)して
フェリーの手配も頼んで
まだやることいっぱい。

四駆のみたいだ

本番車の補助等を LED にしました。
すごくモダンな感じ…そしてめちゃくちゃ明るい。
これでも白〜くはないんですが、やはりヘッドライトと比べると色合いが違います。

海運中、万一があるといけないのでカバーをつけましょう。
これまたすんごいごっつい。
四駆のそれみたいだ。

明日、保税倉庫へ預けます。