ラバーコーンコンヴァージョン+トランスミッション O/H。
(+いい機会なのでシリンダーヘッドガスケット交換)
もう少しです。


今日で4月もおしまい。
時間が流れていく…何て速さだ!
ラバーコーンコンヴァージョン+トランスミッション O/H。
(+いい機会なのでシリンダーヘッドガスケット交換)
もう少しです。
今日で4月もおしまい。
時間が流れていく…何て速さだ!
改めてのご案内になりますが、
5月7日(火)〜5月18日(土)
店主 Manx Rally(英国属領マン島にて)参戦のため、ガレージは少ない人数での営業です。
急なクイックサービスや出張サービスへの対応は、手数の都合で厳しいかと存じます。
作業を伴うご来店は、ご予約をいただけると大変助かります。
なお、18日(土)は、午後から営業いたします。
***
ミッション組み終わって、色も入りました。
ヘッドガスケット、だいぶ時間経ってるのでいいタイミングですから取り替えます。
ラジエータ廻りの部品も小綺麗に。
並行して、ボディリフレッシュ+エンジン O/H したこちらの Mk1 は、グリル廻りのフィッティング。
今日はオーナーが進捗を見にいらしてました。
奥に写っているのは Mk2’S’ こちらは車検。
Mk1’S’ の車検も入庫させないと…いっぱいダヨ。
エンジンやトランスミッションを組む時には、潤滑油を使います。
日々使っているエンジンオイルを使います。
ボトルを開けるのは勿体無い、大量には使わないので。
…とはいえ必ず使うもの。
ので、皆さまがオイル交換に使ったボトルから、時間をかけてたら〜り。
集めて、集めて…
で、皆さんのエンジンを組む時に還元〜
からっからになったボトルは産廃で出します。
少し踏んづけてキャップを閉めて…こうするだけで、かさがだーいぶ変わります。
夕方までに、ミッションバラしました。
この後、組むだけ組んで帰宅しました。
グレイスのウェブサイト トップページ。
いつもは4枚くらいの画像がランダムで表示されます。
グレイスはレース屋さんやラリー屋さんではないので、競技色が強いのは正直しっくりこないと
思っていて、画像もその上で選んでいるんです。
でも今は、Manx Rally が近いので…
期間限定 笑
トップ画像を「マン島 」「ラリー」 どっさり仕様にしてみました。
再読み込みすると、コロコロ変わります。
島の雰囲気、ラリーの雰囲気がよく伝わるものになったと自画自賛笑
ブログの画面だと細長くしか表示されないので、もしよかったらトップ画面でお楽しみください。
「ラリーふりかえり」が終わったら、通常運転に戻します。
ハイドロラスティックサスペンションからラバーコーンへコンヴァージョン中。
見違えますよー
…パッと見たんじゃわかんないか。
乗ったら歴然。
お楽しみに。
日本でラリーにエントリーするのは、結構大変です。
(私がそうそう思うだけでしょうかね)
海外のラリーへのエントリーは割とシンプルです。
– 乗り手の情報
– 乗り手の使用する safety equipments の情報
– エントリー車両が何か
車の細かい仕様については、ラリーの主催者に特に申告する必要はないんです。
なぜなら車の仕様については、車両に沿うている書類に明らかだから。
競技で使う車両には、英国なら Motorsport UK など各国の ASN(Autorite Sportive Nationale
: FIA によって公認された各国の自動車スポーツを統轄する団体、日本では JAF が公認を受けている)
等によって承認を受けた、車両の仕様書が付属することを求められます。
海外で使っているグレイス店主の車両…今頃アムステルダムにいる赤い子は、Competition Car Log Book の発給を受けています。
更に、あの赤い子はヒストリックカーなので、Historic Rally Vehicle Identity Form を申請、承認を
受けています。
基本は当時あったものに準じるのですが、安全面の観点からエボリューション(進化…つまり当時
なかった仕様に変更)を許されるものなど、厳しい規制の中で車を仕上げます。
その上で、指定された角度からの車両の各部位の画像を貼り付け、スペックを明らかにし、申請 / 承認
を受けます。
規制の中で許されるモディファイを施した場合などは、都度申告します。
書類の有効期限は10年、必要であれば改めて申請します。
仮に競技者の持ち主が変っても、その書類は車両について回ります。
サスペンションについて示すページ。
撮影の範囲や角度が細かく指定されます。
特定の部位の改ざんやチョンボが横行する車種は、特に細かく「そこ」が映るよう指定されます。
規定外のものは承認がおりませんから、その書類があるということは車両に間違いがないということ
の証なわけで…主催者が車のことを根掘り葉掘り聞かない(聞く必要がない)のはそういうわけ。
JAF ではそうした管理/監督をしていないので、競技会に出るたんびに申込者は主催者に提出、
一方の主催者は全部に目を通して適するかどうかを判断する、という仕事が増えます。
細かく聞かれるのは、Safety Equipments の種類や有効期限。
この領域は技術の進化著しく、使用期限が厳しく決まっています。
バケットシート、シートベルト、ヘルメット、FHR(hans など)、レーススーツ、消化器の
製造メーカー、モデル、使用期限などを、エントリーの際に事細かに申告する必要があります。
(これらはもちろん、車検で現物を確認されます。)
日本のラリーに申し込む時も、そのあたりは聞かれます。
ずいぶん考え方が違う…というか、日本のそれは合理的でない。
モータースポーツ後進国だから仕方ないのかな。
登録に向けて秒読み、書類が揃うのを待っている Mk1 Cooper’S’ 。
アライメントの調整も済ませました。
Surf Blue も移動、そこへ Mk1 850 が入場、足廻りとミッションを作業します。
ハイドロラスティックサスペンションからラバーコーンへ。
オーナーはオリジナルに後ろ髪を引かれつつも、賞味期限をとうに過ぎた足回りでは機能や安全は
得られないので…今回入庫の運びとなりました。
エンジンを下ろして、本日は終了です。
超音波洗浄器で、ミッションケースを洗います
朝イチのお客様が来る前に、倉庫へ入ってゴソゴソ探しもの。
組み合わせの妙で、塩梅いいのが組めそうです。
Surf Blue の 1071’S’ 内装に取り掛かります。
ドアのキックプレートやら
チェックストラップやら
トアトリムも
お、スライドウィンドも保管庫から出しました。