飛散防止のために

Mini Mk1 競技車のサイドウィンドに飛散防止の為のフィルムを貼ります。
パっとは分かりませんが、レギュレーションに定められています。

その昔は貼るのに神経を使いましたが、さくっとできました。

1日のうちで寒暖の差が大きく、体調の管理が難しいですね。
用心してお過ごしください。
…っていうか、その昔なら 10月末ともなりゃセーター着たりしてたのに。
時に半袖で作業してますから…

ウエス…

いつものように、週に1度の買い出しへ。
娘がぽつり

ママのカバン、ウエスでできてるみたいにみえる
色といい、ざっくりした素材といい…

ひどいなぁ。
一応、毎年限定で出るチャリティトートなんだぞ笑
レギュラーのトートバッグとは違って、ロゴがシルバーのメタリックなのよ!
毎年11月1日発売、今年は Red Beans と Snow Blue の2色 / 2サイズ展開。
色は ”テラコッタ” (建築用素材などに使われる素焼きの焼き物)、確かにグレイスにあるウエスも
この色だけどさ…

使いやすくて、あと差し色にちょうど良くて、マスタード色も持ってるのにさ。
ひどいなぁ…

Maroon B

商品車のページにあるうちの1台 Mini Sprite 1000 の水彩画ができあがりました。
まだギリ現役高校生、つい先日18歳になった娘の作品です。

ウェブサイトの商品紹介にも使って、納車の折には絵も添えています。

1960年代、よくカタログに水彩画を使っていましたが、親バカかもしれませんが悪くない…
車は少々控えめ、ステアリングのセンターにある MINI のロゴを大きめに配し、年式 / モデル / 色 は
フォントを吟味して全て手描きです。

愛車を描いて欲しい、というリクエストもたまに頂きます。
お時間は頂きますが心を込めて描いてます。

もし、私も…という方がいらっしゃいましたら、お問い合わせフォームからお問い合わせください。

ハイランドマスターズ2024 ふりかえり③ いつものパターン

天気が回復、気温は下がってまぁ秋の高山っぽい雰囲気です。
悪天候でアドバンテージ、明けて天候回復してわずかな貯金を使い果たす…
よくある展開のシナリオそのまんまな感じです。

TC って、受け持つクラブの個性が出てて楽しいんです。
時節柄、ハロウィンデコレーション多めでした🎵
ここは SS7 大山線 1
(ちなみに SS10 でも同じ場所を使ったのですが、その時はバルーンの数字が 10 に無rってました)

タイヤの選択をミスって2本目、3本目で左前をガードレールにヒットしてしまって!
幸い盛大な擦り傷は負いましたが骨折や捻挫はなし、そのまま走ることができました。

有事には、センサーだらけペラペラのボディガラス細工のような各機構のモダンカーより、古い車の
方が断然タフです。
サービスへ戻り、タイヤがタイヤハウスに当たらないよう突貫で形を整え、灯火類が点くように
しました。
ちゃんとウィンカーも、ヘッドライトも点きます。

午後のルーティーンは特に問題なくスカっと走れました。
やっぱり初日のわずかな貯金を使うハメになり、最終的にはクラス5位。
副賞のりんごジュースを頂きました。

ドライバー曰く、高山と丹後の道はマン島の道を攻略するの大層役に立つんだそうです。
下りが多ければ、ひょっとしてもう少し食い込めたのかもしれませんが…最後まで走っていられた
のを喜ぶべきでしょう。

とにかくお気に入りのラリーなので、また来られることを楽しみにしています。
もし海外から仲間が来たら…おススメするんだけどなー。

ハイランドマスターズ2024 ふりかえり② 雨の Leg1

予報通り、朝から雨になりました。
出走順は、エントリーリストのまま…どうなるかわかりませんが、淡々と走ります。
まずはサービスパークを出発して、高山市役所でのセレモニあるスタートに向かいます。

「車は61歳、人は65歳」

そんなことを言ってました。
まぁどこへ行っても、タイヤの小ささは二度見されます笑

さて。
今大会の特徴は…とにかく上りが多いのです。
足の良さと軽さで、下りで稼ぎたい我々ですがこう上りばかりでは正直お手上げです。
せめて悪天候を味方につけて(ウチの運ちゃんは悪天候キライではありません)どこまで粘れるか…

雨が降っても槍が降っても、オフィシャルは待っていてくれます。
初めて来た2019年のハイランドは、Day1 台風が本州を直撃(19号)。
午後のセクションがキャンセルとなり、箱根が溢れかえっているのを、宿のテレビで唖然としながら
見ていたことを思い出します。

彼らが居てラリーは成り立っています…ありがたいことです。

クラス3位で雨の日を終えました。
日曜日はお天気回復、気温が下がる予報。

LIVE 配信を行っていたらしいです。


ハイランドマスターズ2024 ふりかえり③ につづく

ハイランドマスターズ2024 ふりかえり① Recce

530am 起床
700am – Recce(試走)の受付を済ませて、長い1日が始まります。
今回で4回目、過去のデータも少しあるのでペースノートは確認すればいいステージ半分。
そうはいっても、何度やっても Recce が一番緊張します。

オーガナイザーによって Recce の管理の方法はまちまちです。
Recce に使用する車両にゼッケンを貼ってそれを見て管理するところもあれば、ココのように
Recce のロードブックの表紙にゼッケンを書いて、それを見せて通過を管理するところもあります。
オフィシャルから、「わかりやすーい!」と褒められました。

ココの Recce は毎年お弁当が付くんです ❤︎
おにぎり2つ、唐揚げ1つ、香の物 それとお茶。

運営上の時間調整も兼ねて…ひと息。
慌ただしく道を見ている合間ですから、がっつり食べる気分でもないしちょうどいい!

ここのラリーは、リエゾン(移動区間)の距離がとても長いんです。
下見のために走る Recce も然り、1日で 300km 以上走ります。
横浜から高山まで、松本経由の移動で330km 。
同じくらいの距離を、あの辺り一帯をグルグルあっち行ってこっち行って走っちゃうんですから
まぁ距離の長いことです。

さぁノートもできました。
高山らしくなく、ちーっとも涼しくなかったです。
明日は雨の予報、どんなになっちゃうかな。

ハイランドマスターズ2024 ふりかえり② へつづく

完走しましたっ(クラス5位)!

週末に行われた、全日本ラリー最終戦 ハイランドマスターズ2024。
完走、クラス5位 最後まで道の上へ居ることができました。

明日から雨らしいので、今日のうちにスチーム洗浄しておきます。

あれ?
左のサイドモールがないんじゃない?

何かあった?
あったんです…でも完走しました!

詳しくは、ふりかえりで。
今晩からアップします…

高山にいます

全日本ラリー最終戦に出場するため、店主は高山へきています。
明日が試走、今日は移動日です。
昼前に、手弁当持って出発!
チャバッタを焼きました。
パンチングが上手くいって、気泡がたっぷり。

1145am 頃出発した我々は、弁当持参で休憩はトイレと給油のみ。
サービスパークに到着したのが 5pm 、上々です笑

***
道は順調、何って神奈川県を出るのに一番時間がかかりました。

安房峠を越えてもう高山、という下りで強いブレーキ臭がしました。
これは…ステージを走り切ってストップコントロールに到達すると、ブレーキの匂いがある…あれだ!
前には車が数台。

え?もしかして私なの

程なくして、ダンプカーが居なくなりにおいはなくなりました。
「そいつ」の仕業でした…

***
薄明るいうちにテントの設営を終え、今日できることはこれで全て。

明日は 530am 起床で、Recce(試走)です。

紫蘇の実その後

丸々一晩水にさらしてあくを抜きました。
よーく水気を切って、夕方いよいよ漬けました。

紫蘇の緑が留まる塩漬けと、甘味噌とを作ってみました。
おむすびやお茶漬け、冷奴なんかにゼーったい美味しいっ!
楽しみです…

2〜3日で食べごろだそうです。
週が明けたらもう1回摘もうかな。

週末は全日本ラリー参戦のため、不在にします。