孫が見ている子供向け番組。
あんまり気にしてはいけないのかもしれないけど、子供の日本語や常識につながるって意識して
制作してるのかしら…って思うことが時々あって。
ほんの一例を挙げてみます。
ココを読みに来て下さる方は、どう思われますか…?
私、気にしすぎでしょうか…
—
『お皿をピカピカにするよ』
これは食事を上手に食べられるかな?的な映像が流れる、一般公募のコーナー。
初めて見た時、私は台所の用をしていて見ておらず聞いていて、子供がお皿を洗うのかと…
ところが
「い た だ き ま す」
と始まったので、アレごはんを食べるのね?アレ?
まず残さず食べられること、それからキレイに食べられること、じゃないのかな。
気にしすぎ?
—
『できる〜? ぞうきん』
ぞうきんがけ って言えばいいじゃん。
聞いてりゃ、子供は覚えちゃうよ。
「ぞうきんやって」って、おかしいでしょ。
—
『むかしあそび』
とある番組で けん玉 竹馬 この辺りを、むかしあそび と紹介していました。
むかしあそびって…「昔ながら」のあそびじゃなくて???
むかしあそび、私の感覚だと「蹴鞠(けまり)」ならわかるけど笑
—
いかがでしょう…私、おかしいのかな。