女房殿ことわたくし、密かにポチ袋を集めています。
集める、というより30年くらいかけて、たまった…の方が自然かな。
旅先で、和紙の産地だったりすると趣のあるのと出会ったりして、つい。

自分で作ったのものも、あります。
IKEA で買った包装紙に水引の切れっ端で。

あげる人(お年玉とかね)を思ってj袋を選ぶのも、楽しい時間です。
さぁ、正月気分はもう終わり。
松も明けて、本格始動…と思ったら、ナニ3連休って?
もー世の中、休んでばっかり…
女房殿ことわたくし、密かにポチ袋を集めています。
集める、というより30年くらいかけて、たまった…の方が自然かな。
旅先で、和紙の産地だったりすると趣のあるのと出会ったりして、つい。
自分で作ったのものも、あります。
IKEA で買った包装紙に水引の切れっ端で。
あげる人(お年玉とかね)を思ってj袋を選ぶのも、楽しい時間です。
さぁ、正月気分はもう終わり。
松も明けて、本格始動…と思ったら、ナニ3連休って?
もー世の中、休んでばっかり…
夫が2階へ上がってきて、手製の型紙を使って黒のビニールレザーを切り出しています。
あれ?
ほぼできあがった Mk2 は、ベーシックモデルのはず…
昨日の記事で、Moto-Lita のハンドルがついたところを写したけど、ボディと同色よね?
切り出したペラを持って、さっさと降りて行きました。
2階はありがたいことに、十分すぎるくらい暖かいので、正直外へ出たくありません。
おや?どの車の分だろう…と思いつつも、帰宅のタイミングまで確認せず。
ご存知の通り、ダッシュボードにビニールレザーを貼るのは、上級グレードに限られます。
あぁ、Mk1 の Cooper’S’ の分だったのね…納得。
巣鴨で独居を続ける、88歳の夫の姉。
年始の挨拶方々、体調を伺いに行ってきました。
煮〆やら、かに玉やら、ラペやらおかずばっかり詰め合わせて持参、胃を 2/3 取ってるので食べ
られる量には限りがあるのですこ〜しずつお裾分け。
暮れの墓参などひと通り報告して、おいとましました。
—
時分どき、さぁ何食べよう。
場所は巣鴨…行くしかない『とげぬき地蔵』。
実は私、商店街に行くのは初めて!
オバチャンの原宿って話だけど、私ももうオバチャンの域…
っていうか、かなりの人出!
とげぬき地蔵(高岩寺)の門前、商店街には出店がちらほら出ています。
出店、一年中出てんのかな…匂いが悩ましいマジ美味しそうです。
屋台のあれこれでご飯済ませようと思えば済んじゃう気もしたのですが、イヤイヤやめとこ。
ちょうど昼で、食事ができそうな店は軒並み行列。
そんな中、すんごい回転の早い蕎麦屋があったので速攻入りました。
とげぬき地蔵尊前、創業100年の大橋屋さん。
海老天せいろなんて食べちゃった…美味しかった ❤︎
入店を待つ列がスゴいので、さっさと店を出ます。
食事の前に行列していた店、まだまだ激しい行列で…ココはとりわけ激しいけど何?
ココはとげぬき地蔵の聖地なの?笑
(そういう訳ではないようですが、この界隈に5店舗を展開する食堂のようです)
ときわ食堂
豆腐屋さんとさつまいもを使ったお菓子(大学芋・スイートポテト)を作るお店に立ち寄り、帰宅。
夫は半世紀ぶりくらいに足を踏み入れたようですが、昔からある店もチラホラあって懐かしがって
ました。
あちこちで売ってた『赤いパンツ』っての、あれは何だろう…
朝食の支度、夫はよく手を貸してくれます。
昨晩のうちに(ホームベーカリーで)焼きあがった食パンを夫が切ってくれたのですが…
縦目じゃなくて、横目で切ったほうが切りやすいし、いいと思わない?
夢で見たんだよね。
ホラ、大きさといい塩梅良くないか?
え?
ソレ初夢かね 笑
どうでしょうか…
(きりわけちゃった後で、なんだかわかんない…)
お年始から、伊勢海老を頂きました。
お客様の会社の方が釣ってきた、とか。
イセエビ…食べたことあるだろうけど、少なくとも自分で台所で調理したことはないぞ。
3尾も頂いてしまった…1尾はまだ生きてる。
軍手をして、こんな時に助けてくれるのは YouTube 笑
殻から身を外すコツを教えてもらって、ずっしりプリプリの身が現れました。
オーブンで焼くことにします。
ニンニクみじん切りとイタリアンパセリをバターと合わせて、塩コショウしたエビに載せて焼きます。
彩りにパプリカ!赤みが差してま美味しくないわけないよね〜
頭の方も、2つに割って同じように味付け、グリルします。
仕上げにレモン汁を搾って…
キャー お い し そ う
***
別でカニも頂いたので、昨晩は思い切って!
カニミソたっぷり、ネギをうっすら焼いて合わせてペペロンチーノにしました。
美味しくないわけな〜い!ご馳走さまでした。
以前からそうですが、ありがたいことに頂き物で生きています。
普段は激しく粗食なので年末以来、胃がビックリしていることでしょう…
慌ただしかった師走。
今年も暮れのどん詰まりで、墓参りに行ってきます。
旧ブログにも都度記していましたが、『そうだ、お墓行こう』はシリーズ化?笑
石川県かほく市にあるお墓に暮れに行くのは恒例行事です。
昨年暮れは、全4回シリーズで紹介したようです…
そうだ、お墓行こう2021年末①
そうだ、お墓行こう2021年末②
そうだ、お墓行こう2021年末③
そうだ、お墓行こう2021年末④
今年も気ままに綴りますので、休みに飽きたらブログを覗いてやってくださいませ。
***
去年は年越し膳をホテルで頂いて、元日は早朝から移動したのでおせちの支度はしませんでした。
今年は近江町で正月の買い物をして31日に帰ってくる旅程ですので、煮〆だけあらまし作って出かける
ことにします。
朝、どんこ(乾燥しいたけ)をもどして出かけたので、帰宅後に鍋いっぱい出汁をひきガーゼで濾して
部屋中が出汁の香りでいっぱいになりました。
(普段ガーゼで濾すなんてしない笑)
下茹でした手綱こんにゃく/どんこを、これから煮ます。
週末、暖かくしてお過ごしください!
↓ ↓ ↓ 1件、大事な人に出すの忘れちゃって私。
娘に書いてもらっちゃった ❤︎
(来年から私、作るのやめようかな笑)
功労賞の娘には…小さなプレゼント。
中身は…お化粧に使うもの。
(私が無頓着ですから、凝ったものではありません笑)
***
夫にはこれがクリスマスプレゼント…かな
(自分で買ってたけど)
白いグリップの限定品。
工場では使わないそうです ❤︎
イギリスはサウスポートに住む、夫の長年のビジネスパートナーの奥さんから私にSNSを通じて
メッセージが届きました。
素晴らしいクリスマスそして佳い新年を迎えて下さい。
我々は今年、クリスマスカードを出しません。
え
郵便がストライキをするから、おそらく出したところで届くのは2月くらいになるんじゃないかな。
ってことで送んないから。
ここのところ BBC ニュース見てないから(ニュース自体あまり見てない笑)全然知らなかった!
ほんとだー
—
夫に伝えたところ…
あぁ食らったことあるよ、かつては今ほど通信手段がないから大ごとだった
購入を検討している車両の詳細を写真で郵送してもらっていた頃なんかは、ストライキを喰らいそうな
時には、DHL を使ったりしたもんだよ。
いい車は早く手を打たないと売れちゃうから、うっかりぶつかっちゃったら大変だった。
時期になると、鉄道とかも結構派手にやるんだよねストライキ。
ナニナニ…
やだ…誰がいつストライキするか載ってる12月のカレンダーが掲載されてるよ…
電車は時間通りに来やしないから、別に…って全く来ないのか笑
笑い事じゃない…
イギリスでは、物価や燃料の高騰で人々の生活に影響が出ているらしいので、今年はストライキする
側も迫るものがあるんだと思います。
私が小さい頃は、寒い時期になると、私鉄のストライキとか毎年のように聞いたものです。
日本はだいぶ平和ボケ。
最低賃金とかなんとかいって、経験もない人に見合わない給金を支給しちゃってますからね。
—
さて、クリスマスカードきっと届かないから送らない話。
昨年はアリタリアが破綻して、航空便での輸送を中止していたため船便で送ったから、イタリア到着は
2月頃だったよ…と送っておきました。
世界のあちこちで、いろんなことが起きてる…
どうか安全を保って、暖かくして過ごしてね、とメッセージを送りました。
(和三盆糖の干菓子を数人には同封したんだけど、賞味期限大丈夫かな…)
現在では12月が『師走』とされてますけど、ご存知の通りこれは旧暦。
明治以降、新暦を採用されてからは約1ヶ月のズレがあります。
冬はご先祖様の供養をする家が多かったので、師(僧侶)ですら駆けずり回るほど忙しいから
『師走』。
***
娘は夏休みからパン屋さんでアルバイトを始めて、そろそろ戦力な感じです。
グレイスの長いお客様のところでお世話になっていて、社会勉強の為に行ってます笑
クリスマスイブに入るそうですが、クリスマスケーキの販売もあるしどうも半端じゃないらしい。
文字通り猫の手も借りたい、というイブ。
何を思ったか、『私』にまでお声がかりが…
てっきり私は、店長の奥様と露天でクリスマスケーキを売るんだとばっかり思ってたんです。
私、勤めていた頃は販売しかしてません(輸入車・輸入鞄)ので、売り子ならどうにか…
ところが、よくよく聞くとコロナ騒ぎ以来、露天では売ってないとか。
…じゃぁ、何するんだ?
スタッフの皆さんはレジに張り付きっぱなしになってしまうので、それ以外 だそうです。
具体的にはトレイとトングを回したり(洗う→入り口脇へストック)が主、だというんです。
やれやれホントにそれだけかね?
参ったな…戦力になるんだろうか…
日頃の感謝を労働で…というつもりで受けたけど、さて返せるだろうか。
スタッフは制服を着ています。
スタンドカラーの7部袖カノコシャツに紺/白ストライプの帽子、エプロン。
ここまでは支給、ボトムスは黒のパンツをそれぞれが用意します。
「娘と同じ制服は着たくない!」
すかさず言いました…だってそれって公開処刑!
汚れるからエプロンはしてもらうわよ〜
ってことで、黒のハイネックでも着て裏方に徹します。
イブにケーキのご用がある方は、是非いらしてくださいね笑
夕方前から、ご奉仕するつもりです。
パンも、目が回るくらいたくさんの種類が、お客様をお迎えします(宣伝)
京浜急行 金沢八景の駅前です(是非)
私がすると雨が降る
と言われている、洗車(決してそんなことないんですよ笑)。
頻繁にはしませんけど、でもそこいらの主婦よりは絶対、車洗ってるだろうな…
車の維持とか管理の一環として車を洗うことはこの私ですら常識ですが、どうも今ドキはそうでは
ないようです。
汚れたら手を洗うよね?
毎日お風呂、入るでしょ?
上がったら、クリーム塗らない?
こういう、ごく当たり前のことなんだけどなぁ。
すんごいビックリされることがあります。
「えっっっ…みなさんやってるんですか?」
人のことはどうでもいいじゃない、そうじゃないんだよ。
***
少なくとも一般的に古い車のボディは鋼板でできていて、表面に塗装=膜を張ってあげることで
最大の敵である水(錆るからね)からボディを守っています。
その膜の維持がカギになります。
具体的には清潔を保ち(洗う)、水と相性の悪い「油脂」をくれてやる…つまりワックス等の
コーティングをするということです。
塗膜にワックスを塗り込めば、脂が水を弾いてくれます。
それ以前の問題として、汚れたまま使っていると安全からは遠ざかります。
ウインドが汚れていれば(内側とかもね)視界は悪くなります。
汚れたままで気にならなくなると、キズや凹み・歪みに無頓着になります。
キズや凹み、歪みをそのままにするとキズからサビが生じたり歪みからボデイの中へ水が入ったり。
そうなると、パっと見ではわからない骨格にまで影響が及びかねません。
自分で洗うことで、気付きがあります。
手入れをすることで愛着もわきます。
いつもとは違う、ちょっとした異変にも気付くようになるでしょう。
故障や消耗の『早期発見』につながり、大修理や思わぬ出費を抑えることができるかもしれません。
ね、手入れは大事でしょ?
キレイは安全の第一歩なんです。
確かに面倒くさい時もあるかもしれないけど、
車のルーツは馬
と考えると、ストンと納得できると思います。
馬は人の暮らしにスピードをもたらす道具であり、暮らしの相棒です。
生き物ですから、栄養補給もするし毛並みを整えたり蹄のメンテナンスをしたり。
そしてガレージで休息を取って、英気を養います。
人と馬とが気持ちを通わせて、関係が構築されていく。
***
年末年始を利用して、洗車の動画でも撮るか…笑