Montre 2025 ふりかえり① タイヤ

今回は大きなミッションがありました。

5Jノホイールヲハ

これまでは 4.5J を使ってきました。
一応触れておきますと、”J” の数字が大きいほどタイヤの設置面積が広くなります。

今回は 5J をテスト。
履き慣らした 4.5J も持って行こうか迷ったようですが、それだとイヤならすぐに戻してしまいそう…
それでは全くテストにならないので、敢えて持っていくのをやめたそうです。
どうあっても攻略して、セッティングを出してどうにかする!
さぁ、どうなりますか。


SS1 Yokura Touge 1(八倉峠)は全日本にしては長いステージ、14.04km 。
私(コドライバー)的には、何でしょなんかマイルドで。
でも、曲がんない…3度ほど飛び出しそうになって。
ひょっとしてタイヤ??

走り終わってひとこと。
「マズい、全然(セッティングが)合ってない。」
ひとまず次のステージ近くまでさっさと移動して、ダンパーとかを調整。

どうかな…まずこれでちょっと走って。
2本目は、旧碓氷峠をひたすら下るステージ。
さっきいじった足廻り、方向性にちょっと手応え…
ほとんどのコーナーでサイドブレーキ引いてました笑

SS2 Old Usui Touge 1
1:37:27 あたりから、MC のピエール北川さんが好意的に紹介してくれてます。
「一番感動しちゃうようなコーナリングワークでしょうか」


この下りで感触を掴み、1日の折り返しの45分サービスでリヤを中心にセッティング。
サイドブレーキの引きすぎ?でパッドが割れていたそうです…

さ、セッティングの成果が出るかな…午後の部。
SS3 Old Usui Touge 2
1:30:00 「あっ来ますよ皆さん 元気いっぱいミニクーパー!」

1走目(SS2)が 8:13.9 
2走目(SS3)が 8:10.7
フィニッシュでよんどりもんどりしちゃって、数秒ロスしたのでこんなですが、でもドライバーは確かな手応えを得たようでした。
フィニッシュして慌ただしくヘルメットを脱ぎ、開口一番
「曲がる気がしてきたでしょ?」


で、長ーいリエゾンを走って4本目 SS4 Yokura Touge 2、この日の最終ステージ。
けつっぺたなので薄暗い中でのスタート。
1走目(SS1)14:20.7
2走目(SS4)14:11.4
目に見えてタイムが縮まりました。
ヒストリックカテゴリー、排気量で2区分あるのですが合わせてもトップタイム!
しかも次点は Lancia Delta の 14:22.2 !!
ぶっちぎって1日を終えました。
クラス1位の Nissan Violet とは13秒差、狙えない差ではありません。

というわけで、タイヤに翻弄された Leg1 でしたがテストもできて成果も得られ、帰りがとっても遅かったけど(これは別で触れます)いい1日でした。

余談。
リザルト見ると、あれ?何人も同じタイムになってるけど、そんなことある?

例えば、前を行く車両が道を塞いで後続が走れなくなったり、停止していた車両のレスキューに当たったので途中で止まった、などのケースで走れなかったもしくは走りきってない場合、主催者からタイムが与えられることがあります。

我々は巻き込まれなかったのですが、ちょっとした事件があり…#75以降は主催者からタイムが与えられたんです。

その事件とは… 公式通知 6

聞けば、週単位でガソリンを仕入れているらしいのですが、レートで損をしてしまうことがあり、普段あまり出ないハイオクの手配を…しくじって、我々が給油した少し後にタンクが空っぽに!
20L 頼んだけど、16L でノズルがガチャン…あれ?無くなっちゃった笑

そんなの…あり?
一応スポーツしてるんだけど?
公平性はどこへいったの?

(巻き込まれなくてよかった…激怒する絶対 笑)

Montre 2025 ふりかえり② へつづく

クラブ主催ロードラリー

HRCR Japan Members によるロードラリーが、11月10日(日)に開催される予定です。
エントリーの受付を開始しました。
特別規則書/参加申込書 のリンクを貼っておきます。
参加台数は12台まで。
当日のオフィシャルでの参加も歓迎です。

参加してみたいけど…
よく知りたい…
ロードラリーってなに?

どうぞご遠慮なくお尋ねください!
ひとまずグレイス(事務局を預かってます)へご連絡ください。

おかえりー

Manx Rally を走った我らがミニが帰ってきました!
おかえり。

絶好調です。
今年もステージ全て、走り切ってきましたが特段ダメージもなく。
走ったっきり+海運で長いことコンテナの中でじっとしていたので、オイルがへたってる…
そのくらいでしょうか。

走り切った後
こうやって出迎えた時

毎度思いますが、この子が一番頑張ってる。
あんなにすんごい道をカンカン走っても、土砂降りでもなんでも、いつも通り走ってくれる。
この子が一番、頑張ってる。
いつもありがとう。

とんでもなく暑い

日曜日は、主宰クラブのロードラリーでした。
店主ファミリーは、TC を担当。

この時期には…車にも人にも酷かも。
エアコン付きの車で動いていてもキツいので、今後この時期にやることはないだろうな…
年々、暑くなってます。


さて今回は、ロードラリーに興味を持ってくれた若い人たちが2台、参加してくれました。
敢えて事前にグイグイレクチャーすることはしませんでした。
今回参加して、「面白いんじゃないかコレ…?」と、もっと知りたくなったらいいなぁ。

明けて、今日は定休。
いつものように1週間分の買い出しをします。
それにしても…暑い。
暑い中で仕事、冷房の効いた部屋で仕事、どちらにしても体への負担は避けられない感じ。
働き方を考えないとダメかしら…

刺身でイケる鯵を見つけたので、晩は刺身です。
女房殿が、蚊に刺されながら庭のようなところで大葉をむしってきました。
炊いたご飯にも、刻んだ梅干しと大葉をたっぷり入れてせめて爽やかに。
割ゴマもたっぷり振って、冷たいものばっかり摂ってる胃袋をいたわりましょう。

中骨は軽く塩して焼き、お椀に入れて熱湯をさして醤油少々で鯵を整えて…潮汁。
さぁ明日からまた、暑い中働くぞ。

Manx Rally 2024 ふりかえり⑤ Leg 3

Leg 3 です。
car 142 は10:38 スタートです。

1時間前にサービスに着いて、前夜後回しにした車の掃除をば…

この日2本目のステージで、観戦組は待ち構える話をしていましたが…
まさかのキャンセル、ラリー観戦あるあるです。
急遽、3本目 The Baldwin のお約束コーナーで待つ、と連絡がありました。
こちらも名物ステージで、山の向こうから島で一番高い山を走って一気にダグラスまで駆け下りる
見所たくさんのステージです。

スタンバイ の連絡と共に…
同じ場所でマン島の”ミニの神様” Glenn さんが待ってるよ!と。

聞けば、すぐそこがご自宅なんだとか。
私が facebook でお友達になってる人も向かい側で見ていて、仲間が声をかけられたそうです。

短い mid day service も終え、泣いても笑ってもあと半日、残すはステージ3本。
ご覧くださいこのお天気!
およそイギリスのそれとは思えない…

今回嬉しかったのは、地元のローカルヒーロー Stephen Higgins さん(夫と同い年)に迫る走りが
できたこと。
彼は、我々がバーストしたステージで、ちょっとやんちゃが過ぎて同じステージ同じ場所で2回
何かしらを破損しています。
彼に何もなければ当然負けなのですが、

やんちゃ x 2 < バースト

ってことで、クラス1位頂きました。
よかったらタイム比べてみてください
我々は、#142
彼は  #132

かくして、今年の Manx Rally は無事完走!
しつこいようですがペースノートは抜群、道がよく見えたそうです。
私(コドライバー)としては、これだけスピードが上がってくると、あの『悪路』でジャンプ
スポットをどれだけ伝えられるか…を考えたほうがいい気がしています。
跳ねる のと 飛ぶ のは違うので…

ご声援ありがとうございました!

Manx Rally 2024 ふりかえり⑤ Leg 2

イギリスとは思えないような青空の下、皆でアイスクリームを食べてほのぼの…
夕暮れを待って Leg 2 が始まります。
…といっても、イギリスの夏の日没はだ〜いぶ遅いのはご存知の通り。
アイテナリーによれば日没は 21:09 、我々の Leg 2 スタートは 20:59 。
補助灯を装着して、マップランプも点けて、いざ夜の部〜
相変わらず、我々のミニの助手席はミッチミチです笑

Leg 2 1本目(SS5)をフィニッシュした先のストップコントロールで

SS6 / 7 はキャンセルだから、次行って

と知らされ、拍子抜け。
観戦組は、ホテルから近いこのステージで待ち構えていたというのに…
というわけで我々は、次のステージへ進みます。
だいぶ待たされましたが、走れました。

我々が経験してきたのは9月のラリー。
5月のラリーは、木々にも道端にも花が咲き乱れてとてもキレイです。
ちなみに、これで21:46 まだ薄明るい。

ステージに公道を思いっきり使うラリーは、道路閉鎖が必至です。
競技がスタックして後ろへ押してしまうと、道路閉鎖の時間を過ぎてしまう可能性も出てきます。
過去には、いわゆる「時間切れ」でステージキャンセルを経験したこともありました。


残り2本も無難に走り…とはいえほどほどのタイム。
走りきってサービスへ戻り、明日に備えます。

Manx は毎度、パルクフェルメ(1日の終わりの車両保管)がないので、必要があれば終夜でも
車両の修復に充てることができます。
過去には、チームの別のクルーがオーバーレブでピストンを溶かし、島のミニのエンスーがエンジンを
提供してくれたので(ありえない!)、徹夜で積み替えて翌日に臨んだこともありました。
これはその年(2012)の2日目終了後の、私の様子。

何とも感傷的な1枚です。
これを撮ったのはプロなのですが、彼の背後はまさに戦場さながらで、エンジン下ろせーと、
夜明かしコースで大騒ぎでした。
そんな空気は微塵も感じさせない、夫の「何やっちゃってんだろ…ギヤ上げないからだよ…」
という声が聞こえてきそうな、そんな1枚です。


今年の我々は、Leg 1 のバーストを除いてまさに車も好調、ノートも良好。
メンテナンスも通り一遍で大丈夫そうです。
タイヤのローテーションをしながら、どこから連れてきたのかタイヤハウスに付着した泥を落とします。
メカニックと夫は整備をしてますから、このくらいは私がします笑
柄のついたブラシで払っていきます。

まーそれにしても出るわ出るわ、泥だらけで汚いこと!
メカニックには

「ねー Manx ってグラベルラリーなんだ〜 ヘー!」

とからかわれる始末。
磯臭くもあったので、夜だけじゃなくて日中の磯づたいのステージでもくっつけてきたんでしょう。
Manx Rally はターマック(舗装路)ラリーです、念のため笑

程なくして、無事もう1台も戻ってきました。

車を清めるのは翌日にして、ひととおり終わったので競技車はサービスに置いて引き上げます。

防犯と宣伝とを兼ねて、ご近所のサービスではこんな風なしつらい。
特別な車、特別な空間…うまい演出ですよね。

日付変わって 0:30am 1日お疲れ様でした。

Manx Rally 2024 ふりかえり⑥ につづく

Manx Rally 2024 ふりかえり④ Leg 1

さぁ始まります。
思えば…
– いつも車を受け取ってもらったり様々手を貸してくれる、現地のパートナー Paul が今回不在。
– エントリーが始まるや否や、フルグリッド140台をはるかに上回る200台の上を行く申込数。
– 競技車が予定通りに現地に到着しなかった(結局大幅に遅れて到着)。
心配の連続でしたが、やっとこの日を迎えました。

体調もいい、お天気もすこぶるいい。
いつも通り、楽しもう。
…とドライバーは言いますが、私は正直そうはいきません。
いつも通り、楽しめるように気配り手配り、いつも通り。
あ…結局どちらも、いつも通りです。

0カーは今回、競技車の海運で多大に力を貸してくれた Manx Man .
ゼッケンを張ってるガムテープ(粘着布テープ : tank tape )は Team Japan のもの。
お役に立てて光栄です ❤︎

肩慣らしに出かけます。
Shakedown です。
観戦組(後発組+娘、孫)がどこかで見てくれているようです。

規制線はだいぶ向こう。
場所にもよりますが、その昔よりだーいぶ厳しくなりました。
Shakedown 前のドライバーズブリーフィングでは、セーフティのことと競技中の紳士的な姿勢…
っていうのかな、地域への配慮を強く言ってました。
全日本でも、リエゾンでの競技車のスピード超過やマナーの悪さが問題になることがあります。


昼前に1号車は出て行きましたが、我々は2時間以上後のスタートです。
スタートまでの間、サービスには何人もの人が訪ねてきてくれました。
今回は1回休みの、日本びいきのコ・ドライバーとか

デビこと Dave Thomas とか(後ろにはデビの娘、Louise もいます…彼女は今回出場を断念)

Leg 1 はピンクの線で示された4本。
夕暮れを待って Leg2です。

SS1 /2 はYouTube で中継されていました。
2:43:00あたりから。
ココは磯伝いの細いアップダウンのある道。
普段は20マイル規制の道ですが、ラリーでは全開笑

いい調子で走っていたのですが、SS4 “Injebreck” の前半一番の見せ場 右ヘアピンコーナーで
まさかのバースト!
ドライバー曰く、このヘアピン(我々は右A 金子コーナーと呼んでいます、なんでこの通り名かは
後ほど詳しく)の前から slow puncture は始まっていたとか。
で、とどめがココだった…スペクテイターも多い、名物コーナーで。

後発組の1人がその瞬間をバッチリ捉えていました…

このままでは走れません。
水色のマークの先、しばらくは広い道が続くのですが、後半は狭くてガタガタの道を一気に駆け下りる
ので、その前にさっさと交換します。
場所を探して…

ところが、熱が入っちゃってるからホイールナットがなかなか回らない…
私もスペアタイヤとバーストしたタイヤを入れ替えましたが 熱っ!
こんな私でも、手元に軍手ぐらい支度しておかなきゃダメだな…

交換を終え、都合5分くらいロスしちゃったかな…道へ戻って問題なく走りきって Leg1 は終了。
4時間くらい間が空いて、夕暮れ時から競技再開、Leg 2 が始まります。
それまでは、メンテナンスする時間に充てられます。
幸いバーストだけで、その他のダメージはありませんでした。
しっかし…都合3箇所。

Team Japan のサービスには、座敷箒が用意してあります。
オイル漏れが地面に響かないように、養生することが義務付けられていて、養生シートの上を掃くには
座敷箒が何とも塩梅いいのです。
びしょびしょだったりヌタヌタだったら、柄の長いスキージが活躍します。

何とも楽しげな車が、サービスに入ってきました。
アイスクリームバン!
Davison’s ローカルで30年以上愛されるアイスクリーム屋さんです。

音楽を鳴らして到着を知らせると、真っ先にオフィシャルが列をなし笑…
いい大人がイギリスの青空の下で、ニコニコアイスクリームを食べてました。
我々ももちろんお相伴しました。
バブルガムフレーバーがおススメです笑

Manx Rally 2024 ふりかえり⑤ につづく

Manx Rally 2024 ふりかえり番外編① 後発組の上陸作戦

島へ空路入るケース(人呼んで後発組)は大抵、タイトスケジュールでも
ラリー見たい!
島に行きたい!
そういう人たちです。
ですから熱意がまたちょっと違います笑
今回の後発組は3人( 50代・60代・70代 の絶妙な取り合わせ )。
クルーが Recce(試走)をしている日、昼下がりに現地入りする予定。
娘と孫はその日、Port Erin 我らが泊まる小さな町の駅前を少し散策して、往路の疲れを和らげる
のんびりスケジュール。
後発組がチェックインしたら合流して、グランドスタンドに来る手筈になっていました。

Recce 真っ最中、娘からメッセージが入りました。
「何の連絡もないどうしたんだろ…」

実は彼らの搭乗したプロペラ機は、島の南部を覆った深い霧?厚い雲?のおかげで、上空を旋回して
再度試みるも着陸できず…そうするうちに燃料がなくなってきちゃったので、給油の為にリバプール
空港へ着陸していたんです。
連絡できないわけですずっと端末はフライトモードですから…

給油を済ませ、次は無事着陸〜時間は 4:10pm(日本時間 1:10am)。
こうしてようやく後発組は、25時間かけて遠い遠いマン島に上陸を果たしました。

みなさんヘトヘト。
でも、お気付きの方もいらっしゃるでしょうか…ラリーは明日からです笑

Manx Rally 2024 ふりかえり③ Recce Day

Recce(試走)の日です。
1日で 10箇所(のべ15本、130mile )のステージを走る機会を与えられています。
通過時間を制限されているステージもあるので、それを考慮しながら走る順番を決めて臨みました。
朝、ロードブックをもらいながら Recce の受付を済ませ…

仮設トイレを使ってから(ちゃんと女性用があります!)いざ出発。
会場は諸々準備が進んでおり、公園内の芝刈りもしてありました。

昨年と同じステージも散見されるので、去年よりは楽なハズ…
去年作ったロードブックの『切り取り』、今年も用意しました。

ステージのスタートへ向かいます。
既にTC と呼ばれる時計マークの標識(時間の管理が行なわれているポイント)が設置されている
場所もあれば、そうでない場所もあります。
そうであろう場所(例えばスタートとか)に標識が見当たらないと一瞬焦りますが、大丈夫。
過去の経験から、棒っ切れがブスっと地面に足してあると、エェそれは本番に標識が結いつけられる
杭なのです〜

⬇︎ コレ ⬇︎ (RIoM : Rally Isle of Man って書いてある)

ステージの入り口へアプローチする道は、当然ながら一般車両は当日入れません。
通行止の日時が記されています。
全日本でも同様のサインが出ていますが、あぁ始まるんだなぁ…と心踊ったり、逆にシクシク心配に
なったり。

昨年の貯蓄?があるので、Recce は恐れていたよりサクサク進みます。
去年は、そうなるとは思いもよらず飲まず食わずだったので、今年はちゃんと食料・飲み物を持って
万全の体制で?臨みました。

事前に立てた計画通り、北からこなして南へ下って行きました。
道すがら、島の空港の脇を通りながら…とてもいい天気なのに妙にガスっているのに気づきます。
実はこの頃、後発隊が空路マン島を目指していたのですが…

Manx Rally 2024 ふりかえり番外編① へつづく

箸休め “Manx Rally 2024 総評”

Manx News に’Motorsport News’ の編集者 Paul Lawrence 氏が、今年の Manx Rally について寄稿して
いるのを見つけたので、リンクを貼ります。

OPINION: Guest author Paul Lawrence on this years’ Manx Rally

プロの手にかかると、我々のサービスもこんなにカッコよく…

ふりかえり、鋭意執筆中?ですので 引き続きお楽しみください(もったいぶってる?)