木曜深夜に帰国して
金曜1日あって
土曜はクラブ主催のイベントで
都合によりその日は泊まりで
日曜早朝に現地を出て店を開け
そして今日は定休の月曜日。
空っぽの冷蔵庫を満たして
餃子をどっさり作って
週明けまた車検整備など勤しみます。
日々のグレイスの様子に織り交ぜながら、MR2025 ふりかえり はじめます。
ずいぶん時代が変わったもんだ
Manx Rally の通知がアプリを通じてどさっと届き、あぁいよいよかとザワザワした週末でした。
今年の1月からから、英国へ入国する際に ETA(電子渡航認証システム)の取得が必要になりました。
これは、ビザ免除の制度を利用するにあたり、渡航者の的確性を確認するために取得する認証です。
これ自体は2年間有効ですが、個々人が持つ旅券に対して発行されるので、旅券の有効期限が来たら ETA の期限も切れます。
アプリケーションをスマートフォンに入手、ビックリなことにスマホで パスポートの ICチップを読み込むなどして簡単に手続きできます。
UK の ETA は £10.00(2,007円でした)クレジット決済します。
やりました4人分。
最初に顔写真のあるページをカメラが読み取り、それから ICチップの情報をこんなふうにしてスキャンするんです。

それが上手くいったら、顔のスキャン→顔写真の撮影と進みます。
住所を入力、犯罪歴やテロとの関与の有無といった簡単な質問に答えたら、決済しておしまい。
自分でスキャンするなんて…ずいぶんと時代が変わったものです。
春雷や
休みの月曜、夜半にゴロゴロ…ピカピカ…
季節は着実に巡っていますね。
今週は初夏の先をいくような陽気とか。
皆々様には、体調にくれぐれもお気をつけて。
***
よく、食べきった豆苗の根っこを水に浸して再生栽培してましたが、今回は小松菜!
向かって左手です。
右手は昨秋に挿し木で根を生やしてから鉢に植え、室内で越冬したバジル。

スゴーい!
お味噌汁に散らすくらいにはなりそうです。
電車に乗った
昨日は臨時休業をいただき、娘の高校の卒業式に列席しました。
すったもんだで中学を出て進学した高校から転学して、現況で無理なく通える通信制を選び無事卒業の運びとなりました。
通信制は単位習得のために学び方がさまざまで、娘は年間に20日程度通えばいいコースを選びました。
受講する授業の組み立てなども自分でする必要があり、一般的な生徒の学習とは違った経験をしたようです。
卒業式が終わったらひと駅分歩いて横浜駅へ出て、娘と昼食を取りました。
娘と2人、滅多にあることではありません。

さて今回は、あまり土地勘のない場所なので電車で行ったのですが…電車に乗るのは何年ぶりだろうハッキリ言って思い出せません。
週末日中の横浜駅の人出を見たあたりから、人当たりとアレルギーと…
薬は飲んで出たのですが、もーくしゃみが止まらない!
で、今日に至ります笑
あーどうにかならないのかなぁ炎症が始まっちゃうと薬が効きません…
いつ振りだろう…
高校生の頃から、服は決まった店で買っていました。
その方ももう高齢となり、店はもう何年も足が向いていません。
…まだお店開けてるんだろうか。
服もほとんど買わなくなりました。
一番買っているのは、作業着 笑
—
何というか、歳を取ってきたらいわゆる Occasion も激減し、服があんまり要らなくなったというのが一番大きいところです。
流行り廃りとは無縁の服をずっと好んで着ているので、セーターなんて何十年戦士ばっかり。
シャツも袖口が擦り切れるまで着て、パジャマに最後下げて着倒します。
ウールやカシミヤのニットでは汗ばんじゃうからもう少し軽めの何か、が欲しくてふらっと入った LACOSTE で頃合いのプルオーバーを見つけました。
綿ニットのセーター、それとコットン100% のスウェットです。
首元に逆三角(ガゼットっていうらしい! 意味があるらしいぞ!)のワンポイントがあるものが多いんですけど、アレ好きじゃなくて。

娘と女房殿に「ついにパパがボーダー…」と。
(彼女たちはボーダーだいすき)
こんなタグがついていました。

ELEGANCE…これはいろんな意味があるから
耐久性 上品さ
もっと洗練された世界を形づくる
地球のために
こんな感じかな…
—
LACOSTE なんて何十年ぶりだろう!
小学生の頃に、黄緑色のスウェットのVのカーディガンを着てたけど…それ以来かな。
(半世紀以上前の話なんだね)
ラリー三河湾ふりかえり③ Leg 2
昨日走った後のサービスでは、タイヤを交換しました。
2日目は初っ端から「10km のジムカーナ」みたいなステージがありますので…。
さて、明けて2日目。
前日の頂き物(+1分)を少しでもどうにかすべく、でも楽しんで走りきれるようスタートしました。
新しいタイヤ。
10km のジムカーナ “SS8 豊川宮路山(みやじさん)” はタイヤの皮剥きには十分すぎ…
オープンクラスのあるドライバー曰く
「雁峰を超えたな…」
(開催地が蒲郡に移る前の、新城ラリーで毎年のように使っていた林道)
でもミニらしく、ミニができることを存分に発揮してムダなく無理なく走ったと…思います。
ノートもうまく読めました。
その結果。
頂いた1分は、ほぼ返上できました。

SS のフィニッシュは走り抜けてそのタイムが計測され、その先には全競技者が完全停止しなければならないポイントがあります。
そこで、タイムカードと呼ばれる各競技車の動きを記録する紙にステージタイムが記録され、次の行程へと進みます。
SS のスタートは一般的に1分毎で、前後が同じようなタイムで走っていれば完全停止のポイント(ストップコントロール)で前後の車と会うことはないのですが、著しく速かったり遅かったりすると…
そこで会う。
(追いつく / 追いつかれる)
Leg 2 1本目の SSフィニッシュ後のストップコントロールで、我々は前車に追いつきました。
前車はまだタイムカードのやり取りをしていて…ということは、ほぼ1分速かった ということ。
そんなこんなで、頂いた1分は返上できました。
***
娘の描く「もち人間」は、どこへ行っても人気です。
タイムカードのやり取りをするオフィシャル何人の目に留まって、声をかけられたか…

日本のラリーは、どこの国でも当たり前のヒストリックのルールを正しく敷いていないので、十把一絡げ(じっぱひとからげ)で小排気量のミニからターボ四駆までみーんな同じクラスです。
でも、クラス2位…ミニってスゴい車です。
セレモニアルフィニッシュでは、クラス1位のクルーがシャンパンファイト。

いいんです。
ミニのスゴさを存分にアピールできれば。
1日目が終わって、車両保管のエリアに車を収めた時に見回したら、トヨタの展示場かと勘違いするくらい、新しいトヨタの車しかいない印象でした。
そんな中で50年から経つ車がこうやって本気で走って魅せる、うっかりすると下の方の選手権を戦ってるクラスの方々を脅かす…ような存在であることを広く知ってもらうのが、ラリーを続けている理由の一つです。
今回も多分…少なからずアピールできたんじゃないかな。
ヒストリック / オープンクラスがもっと熱くなればいいのに。
***
ラリー三河湾、この大会の主催者は愛知県のクラブです。
大将は、現役WRCドライバー勝田貴元選手のおじいさま。
なんとなんと!
勝田選手がセレモニアルフィニッシュを潜る前に、我々の元へ歩いてきたじゃありませんか!
スライドウィンド越しに握手(クラス2位ですから笑)。
すかさずミーハー根性で「写真を撮らせてもらっても構いませんか?」

ホントはドライバーと握手してるトコも欲しかったけど…
次の瞬間叫んでました
「家宝にします!」
***
大会規則書には、ヒストリッククラスの表彰は 1〜4位 副賞 とありました。
正式結果が出てから、いそいそともらいに行くと何だか…でっかい紙袋を渡されました。
カップの箱が2つ…

それと副賞 蒲郡みかんで作ったワイン?2本と、ご当地クラフトビール2本。
うちのクルーは家庭内で結成してますので、うっかり入賞したりするとこういうものが2つ頂けるのです…
ドライバーは飲めませんし、私も普段は全く飲みません。
なので、副賞はもれなくサービスで来てくれた仲間にもらってもらいました。
—
4月には Manx を控えています。
十分な肩慣らし、それとコドライバーが冬眠から覚めるに多いに役に立ちました。
ココを訪れて下さる皆様には、リザルトの速報や車両の追跡システムなどを見てリアルタイム且つリモートで、見て下さってた方も多く、改めて応援の御礼を申し上げます。
ありがとうございました!
生まれた日のこと
先日のお休みの日、孫が2歳になりました。
あっという間でした。
いろいろありましたが生まれてからこのかた、彼女の居ない暮らしはもう考えられず。
家族というのはつくづくいいものです。

諸人よ 思い知れかし 己が身の 誕生の日は 母苦難の日
(読み人知らず)
これから子を授かるような歳の人も、自分の子が子を授かるような歳の人も、皆おし並べて「人の子」であるわけで。
せっかくなので、今日これを読んで下さってる皆々様には是非…お誕生日にはお母様を思い出して頂こうかな。
一緒に住んでいる方も
別に住っている方も
お星様になっている(この世にはいない)方も
私も、孫の2度目の誕生日を無事迎え、実家の母を思い出しました。
寒の戻りや ひなまつり
週末の暖かさがウソのよう…三河地方から昨夜帰宅して、明けて今日はみぞれまじりの冷たい雨。
暖かい週末、ラリー三河湾に参戦してきました。
クラスは “ヒストリック”。
Porsche , Riley Elf や Ford Escort、セリカやパブリカ…ココのラリーは比較的ヒストリックが
台数揃うので、後ろの方も賑わいがあります。
遠征中はそれどころではなくて、投稿できませんでしたがこれからわーっと報告しますのでしばし
お待ち下さいませ。
YouTube での LIVE 配信されたので、チャンネルのリンクを貼っておきます。
RALLY 三河湾 2025 LIVE
***
今日は上巳の節句。
我が家には若き乙女が2名おりますので…
ささやかですがひなまつり。
そして本日、何と乙女①が、念願の運転免許取得!(準中型)
最短予約が遠征翌日で、あんまり現地で勉強できず不安を漏らし続けていましたが…
ウジウジし続ける乙女①に、
「私も含めてそこらのババァだって免許持ってるんだから」
と、励まし続けました笑
乙女②はまだ生もの NG につき、乙女①にだけ好物のサーモンの刺身を付けました。
乙女②には、好物の海老をつけてあげればよかったけど買うの忘れました。
女の子のお節句だし手毬麩も使おうと思ってたのに…これまた忘れました。

小ぶりですが国産の蛤で旨味たっぷりのお吸い物。
三つ葉でもよかったのですが、九条ねぎを見かけたのでザクザク切って甘ぁいおねぎを彩りに。
バーナーで炙った焼き豆腐を薄切りにしてしのばせてあります。
かじきを西京味噌に漬けて出かけたので、それを焼きました。
遠征中の食生活は不規則必至なので、胃袋に優しい夕餉となりました。
休みの日の台所

マグネットで留められるホワイトボード。
休みの日は少々余裕がありますから、欲を出してどこまでできるかわからないけどあれこれ書き出し。
こんなにできるかね〜
りんごジャム
まず刻んでグラニュー糖をまぶして2Hほど放置。
隣に写ってるのは塩麹。
1日1回掻き回して1w〜10d で出来上がり。
ふんわり味が馴染みつつお肉が柔らかくなったり、調味料を使いすぎなかったり。
いいことばっかり。

豚肩ロースのかたまり肉、ハムにします。
塩は 2%、砂糖は 1%。
この分量を守れば絶対失敗しません。
よーくまぶすとお肉から水分が出るのでキッチンペーパーでオフしてから、ラップで包んで冷蔵庫へ。

2〜3日寝かせたら、低温調理します(炊飯器で笑)。
***
五目豆の準備
大豆を水に浸けて、どんこを戻して(あとは明日)
キャロットラペを作り
スライスしたりんごをフライパンで焼いて、即席焼きりんご。
で、蒸し野菜あれこれとチヂミで晩ご飯。
一段目の蒸籠の中身(カリフラワー、ブロッコリー、ミニ白菜)は全て頂き物…
冬の野菜を蒸していただくのは、素材の味が存分に感じられてホントに美味しいですよね。

***
久しぶりにクッキー作りたいのよね〜
ココアとプレーンで市松もいいし、抹茶の市松もいいなぁ。
…両方でもいいねぇ、考えよう。
余裕があったら…笑
料理の設え
定休日。
お元日が誕生日だった、 夫の兄の傘寿のお祝いを拙宅でしました。
月曜の夕飯に誘ってはいましたが、お祝いの会だとは伝えていなかったので…
「え?え?」

– 手毬おにぎり二種(桜・菜の花)
– 鴨肉で雑煮
– かじきの粕漬け
– 生麩(蓬・粟)の炊いたん
– 自家製ハム
– 海老の焼き物
– 卵焼き
– 鳥・ネギ・蕪をすりおろした山芋(味噌味)と合わせてグラタン風
ギリ1月なのでお雑煮がいいなぁって思って。
でも、いわゆる関東風のオーソドックスなのはお元日に皆で囲んだので、鴨を使ってみました。
滋味深くて、長寿をお祝いするにはぴったり!
お正月じゃないので、少量では買えず…まだ残ってるので近々鴨南蛮でもしようかな。
茶碗蒸しを添えると、ぐっと本格的になるのでしょうが…
ちょいと面倒くさいので…割愛 笑
食後はもちろん!
ケーキ(タルト)にプレートを ❤︎
「お誕生日おめでとう」なんて生ぬるいものではなく…

賑々しくて、お祝いにぴったり。
我々も長寿のお裾分け、お相伴しました。
設え 演出、大事ですよね。
支度する方も楽しくやってるのですが、喜んでもらえるのは嬉しいものです。
器・食器に助けてもらいながら…楽しい会になりました。