太刀魚っ

太刀魚をいただきました。
新鮮そのもの。
細かい歯がとっても鋭利なことは知っていますが、自分で成敗するのは初めて。
ちょっと不安ですが…

どうにか3枚に下ろしたものの、鮮やかな包丁さばきとはいかず中骨の部分は身が多め…
なのでよーく素揚げして、塩してお煎餅のようにいただきました。

上身と下身は、小麦粉はたいてムニエルでいただこうかな。

思ったより寒くない北陸

年末、菩提寺へご挨拶へ行きました。
1泊2日の加賀行きを綴ります。


12/30 4am 前に横浜を出て、岡崎で給油しながら持参したパンを車内でほおばり、名古屋をぐるりと
囲む環状道路を経由して一路北へ。

途中、シャリシャリの路面を車で抜けて 1030am 金沢に到着。
金沢は降っても雨の、あちらとしてはあったかめ予報。
まずは今回の目的、津幡町の菩提寺へのご挨拶を済ませます。
元旦の大地震では、ご本尊とお花以外は残らず床へ落ちたものの、お御堂の中の損傷はほぼ
なかった
そうですが…
本堂自体が 2cm 横へずれ、本堂と続きの母屋は漆喰の白壁が全部剥げ落ちたと伺いました。
震源にほど近い、同じ宗派のお寺さん…菩提寺のお住職が兄弟の親しくしているそうですが、そこは
『全壊』。
被災地の方々は、自身の被害の大小にかかわらず傷ついたと奥様は仰っていました。
もちろん被害が甚大だった地域の方の肉体的・精神的・物理的な損壊は計り知れませんが、同じ
エリアであの大きな揺れを経験した人は皆、同じように傷を癒すにこの1年を費やしたのだと
知りました。
輪島塗の塗師がまだまだ活動を再開できずにいる、と聞いたこともありますし、珪藻土の七輪も生産の
見通しが立っていないと言いますし、秋の大雨被害も追い討ちをかけて復興にはほど遠いのが震源に
近い地域の現状のようです。
せめて、みなさんが暖かくしてお正月を迎えられるとといいのですが。

***
お墓は引っ越しました。
引っこ抜いたお墓の隣には、夫の父の弟さんの家のお墓が建っていて今もそのままです。
せっかく加賀まで行くので、仏花を一対用意してお線香をあげてきました。

ひと通り「気が済んだ」(笑)ことですし、時分時なのでお昼にします。
何年か前、雪の降る寒い日に遅めのお昼を食べたことがあるお店、七味屋 さん。

名物は『おじやうどん』
煮込みうどんの中にごはんも入って、グッツグツで運ばれてきます。
あつあつ…お味もいい塩梅です。
添えてあるしば漬けが、味わいを引き締めます。
久しぶりでしたが、美味でした〜 また来よう。


小さい子(孫)も一緒ですから、観光をするにはまだ早いというかなんというか。
そんな時は…消え物 笑
今年は、金沢に3つある茶屋街のうち にし茶屋街へ。
ひがしの方が規模も大きく賑やかですが、茶屋街の雰囲気はしっかり残っています。

小さな料亭が点在する中、新しいお店もポツポツ出店しているこの先も楽しみな通りです。
茶屋街の入り口にある老舗の和菓子屋さんでお使い物やらを買ってから、インスタでフォローしている
甘納豆屋さんへ。
モダンな作りの新しいお店で、地元のお豆を中心にたくさんの種類の甘納豆が店頭に並んでいました。
あれもこれもキリがないので、干支のパッケージの金時豆の甘納豆と元日が賞味期限のしたたり餅を
購入。
道中つまんでもよし、帰宅後食べてもよし ❤︎

いつも泊まるホテルへチェックイン、いつも行くステーキハウスで晩ご飯を食べて、いつものように
コーヒーを買って部屋へ戻り。
いつも通りの金沢の1日が終わろうとしています。
いつもと違うのはちっとも寒くない、ということ。
用心して行きましたが、この日は拍子抜け。

翌日は大晦日。
いつものようにホテルから歩いて行かれる近江町市場で朝食を食べて、いつものように買い出しを…

少しだけ支度して

おせちって、よそのお宅はどうしてるのかしら…
通販やコンビニでも今やおせち(お重に詰まった状態で)が支度できる。
みなさんどうしてるのかしら。

我が家のお元日は、そういうことならだいぶ簡素です。

明日(未明)明後日と家を空け菩提寺にご挨拶に行くので、煮〆だけ支度して出かけます。
昨日からぼちぼちやってました。
にんじんを梅の型で抜いて、歯切れはお昼に頂くスープに入れました。
スープ自体も、前日の夕食の水炊きのお汁をしっかり濾したもの。
雑炊をすれば美味なのですが、最近〆の雑炊をすることがめっきり減ったのでこうやってスープで。

里芋、椎茸、手綱こんにゃく、たけのこ、絹さや、写ってないけど花れんこん。

ごぼうを忘れました…
生麩は加賀で買ってこようと思ってます。

さて、これから暮れ恒例のパーティー(体のいい忘年会です笑)へ行ってきます。

ウエス…

いつものように、週に1度の買い出しへ。
娘がぽつり

ママのカバン、ウエスでできてるみたいにみえる
色といい、ざっくりした素材といい…

ひどいなぁ。
一応、毎年限定で出るチャリティトートなんだぞ笑
レギュラーのトートバッグとは違って、ロゴがシルバーのメタリックなのよ!
毎年11月1日発売、今年は Red Beans と Snow Blue の2色 / 2サイズ展開。
色は ”テラコッタ” (建築用素材などに使われる素焼きの焼き物)、確かにグレイスにあるウエスも
この色だけどさ…

使いやすくて、あと差し色にちょうど良くて、マスタード色も持ってるのにさ。
ひどいなぁ…

紫蘇の実その後

丸々一晩水にさらしてあくを抜きました。
よーく水気を切って、夕方いよいよ漬けました。

紫蘇の緑が留まる塩漬けと、甘味噌とを作ってみました。
おむすびやお茶漬け、冷奴なんかにゼーったい美味しいっ!
楽しみです…

2〜3日で食べごろだそうです。
週が明けたらもう1回摘もうかな。

週末は全日本ラリー参戦のため、不在にします。

年齢のこと

数日前、肩に変な痛みが。
徐々におさまっていきましたが、きっと軟骨とかそういうのが年齢と共に十分でなくなってきた…
そんなところなんだろうと思います。
日々の動きに、ちょっとの配慮が必要なんですきっと。
夫より14歳下なので常に「若い存在」でいるわけですが、世の中的には中年真っ只中。
先日、生命保険をちょっと見直して契約をしたのですが、申込書に割とでっかく

51歳

と書かれていてビックリしました笑
気付けば、そんな年齢になりました。

***
ひょんなことで骨折、とか
思いがけないことであれま意外と厄介な骨折、とか

立て続けに聞きました。
自分の肩の痛みとも相まって、ますます些細な動きにも神経を使わねばと思いました。
最近、時間を有効に使うのに銀行などのお使いにスクーターを使うことがあるので、なお注意。

少し乗って慣れた頃は用心しなくちゃ!
(自分に言い聞かせています)

***
夫が今月65歳になるにあたり、介護保険証が先日送られてきました。

そういう年齢です。
同封されていたものの中に、「濱ともカード」というものがありました。
高齢者のための優待施設利用促進事業 の一環で、濱とも協賛店で提示すると優待が受けられる
というもの。

協賛店一覧を眺めていたら、飲食店が多めの中にあってフィットネスクラブの名前がありました。
1回30分を謳っている女性専用のものもあり、例えばリタイヤ後の体を保つにはアリだなぁと思い
ながら眺めていました。
同じ目的で訪れている同じ / 違う年代の交流も、例えばリタイヤして人付き合いが減ったりした
ケースには、嬉しいかもしれない。
思えば父も、完全リタイヤしてからはゴルフの練習とジムに精を出しています。
現役の頃からずーっとの趣味なのですが、今では職場 / 仕事絡みではない人とコースを回ったり
会食したりと、それはそれで充実しているようですし。
体も心も保つ方法は人それぞれですが、できることなら健康への不安はなるべく少なく過ごして
欲しいものですし、自分もそうありたいと思っています。

***
我が家のほったらかしの庭(のようなところ)。
こぼれ種で何シーズン目かしら…青しそが幅を利かせています。
葉を存分に楽しみましたが、季節は巡って白い花をつけ始めたのが1週間前ほど前。

例年ならば枯れるまで放置、なのですが今年は実も楽しもうかな。
ナニナニ花が先っぽに残るくらいが、実も柔らかでいい…今がその時じゃないの!
ってことで摘んできました。
しそは漢方の世界で、立派な生薬ですもんね。
茎から外し、水にさらしてアク抜きしてから漬けます。

塩漬け、醤油漬け、味噌漬け…どれも美味しそうです。
どうしようかな。
我が家の味噌は、いわゆる「手前味噌」なのでそれもいいな。
ご飯が進みそう…
焼きおにぎりにしたらきっとサイコーだ…
焼いた生麩の上に乗せても…だって!聞くだけで絶対美味しい

あぁ、食欲の秋。

秋っぽくなってきた

今日は定休日。
やっと少し秋っぽくなってきて、台所に立つ気持ちになってきたのを感じます笑
夏は暑くて…(涼しい部屋にいるのにね)

大葉が相変わらずモシャモシャ茂っているのですが、花芽が出てきました。
葉を摘めるのも、あと少しかな。

それにしても雑草がすごいので…豊かにある「素材」をどうにかしてやろうと…
リースにしました。
遠目にはふんわり、素敵です笑

水分が抜けてきたらどんな感じになるのか、楽しみなような心配なような。
まぁでもそもそも、引っこ抜いて捨てちゃうものなので少し楽しめれば上出来。

週に1度の買い出しで、1尾 50 円を切る小鯵を調子こいて6尾購入。
全部3枚に下ろして、一部を酢〆に。

少し過ごしやすくなったので、生物を家で食べましょう…手巻き寿司にしようか!
近所に住む、夫の兄にも声をかけて皆でつつきます。
私が頑張ったのは、小鯵とマグロの漬け、

中骨のところは軽ーく塩して焼き、手で身を外して孫が食べました。
さすがにまだ、刺身って訳にもいきませんしね。
サーモンの切れっ端も、表面を焼いてからホイル焼きにしました。

さぁて、秋。
国も買ってきました。
時間のある日に、何作ろ。

お米があるとかないとか


定休日。
週イチで買い出しに出る日です。
お米屋さんへ行きました。
我が家は、お米はお米屋さんで買うことにしています。

前回買いに行った時は、
「流通量が減ってて値段が上がってきてる」
と、お米屋さん。

夏が暑すぎてめっきりお米の消費量が減った我が家は、巷でコメがないと騒いでいる間特に支障も
無くて…
いよいよなくなってきたからお米屋さんへ。

すると

棚はがらんどう。
千葉県のお米 ふさおとめの新米 1種類 5kg x 2 袋だけぽつっと置いてありました。

値段が上がったことを詫びた店主は、
「大丈夫、皆さんのあるから」
と言いました。
対面販売だから、山と積んでおく必要はないんですね。
10kg 必要か?と尋ねられ、そこまで減らないしなくなったらまた買いに来ればいいと思ったので、
5kg 1袋だけにしました。
ホントに切羽詰まった人にも届くように。 

そういえば、震災の後にお米屋さんが言ってた「あること」を思い出しました。
あの時も、いわゆる買い占めが横行し、お米ももれなくその対象となりました。
お米屋さんに買いに来る人はまぁ基本決まっていて、その人たちがどのくらいの頻度で買い求めるかも
大体定まっているといいます。
あの時は、いくらも消費しない老夫婦、的な消費者が普段より大幅に余分に購入、いわゆる買い占めを
働き、ある程度定まったお客様に届けられなかった…と、後から聞きました。
「どうせ食べる量は決まってるんだから、結局ダメにしちゃうのにさ…」

思うに、皆さんのある と言ったところをみると、店頭には最低限しか出していないんだと思います。
あの時の現象を踏まえて、ってことなんでしょうか。

参考までに、これから新米も出てくるので先の心配はしなくても多分大丈夫だよ、とも言ってました。

9月は偲ぶ月

一昨年に長兄、昨年に長姉と、続けて兄姉を送りました。
どちらも9月。
長兄は体調を崩すまで、ここ10数年の私の海外渡航に同行していたので、これをご覧の方の中には
兄をご存知の方もおいでかと思います。

先週の定休に、近況報告がてらお参りしようかと思っていたのですが台風の襲来が予想されていたので
やめました。
今日、少し涼しくなった夕方に、孫を伴ってお参りしました。
花は女房殿が選んできましたが例によって、いわゆる仏花とは遠くかけ離れた感じ。
いかにも秋らしい。
どことなく秋の空…

女房殿曰く、ヨウシュヤマゴボウが熟れて墓石を汚しそうだ…と。
まぁその頃にはお彼岸だから、お掃除がてらまた来ることにしましょう。

今後のために

2か月ほど前になりましょうか、今後のためにミニを1台イギリスで購入、海運手続きを済ませ
もうすぐどんぶらこです。
車の到着はまだだいぶ先ですが、売主からドキュメント類が送られてきました。

スゴいな…MOT Test(車検に相当する車両の保安検査)から何から、書類っていう書類がみーんな
残っています。
新車に付属してくる ” Service Passport” も残っていました。

ファミリー間(例えば親→子)で譲渡が行われたと聞いていますが、ずっとある家族が所有した個体を
購入しました。
購入してから知ったことですが、英 Mini World 誌の 2020年頃のプロジェクトカーだったそうで、
レストアというか必要な補修をしてリフレッシュ完了するまでを、誌面で取り上げていました。
その写しも同封されていました。

到着が楽しみです。

***
到着といえば…今年の5月にマン島を走った競技車2台。
17日に入港してる…ハズ。
なのですが、日本の水際はのんびりが過ぎて盆にかかっちゃって人手が無いんだとか。
(お盆終わってるけど、なんだろうね笑)
なので乙仲さんが保税倉庫に引きとれるのが来週月曜。
それ以降に迎えに行ってきます。