お は ぎ

美しい五色のおはぎを頂きました。

左から こしあん、粒あん、ずんだ、ゴマ、きなこ
昨日作ったばっかですが(餡から作ったので私にしては手間をかけました笑)、ホイッと目の前に
出てきてあれこれ頂けるこの幸せよ!
おーいしー ❤︎

お客様の奥様のご実家の和菓子屋さんのもの。
奥様はお店の手伝い(販売)に出ているのですが、なんと!
跡目のなかった店には現在、長男さんが入ったんですって!
和菓子屋さんは無くしちゃいけない。
外国人はこの文化をとても興味深く、感嘆をもって受けとめます。
主菓子なんか

「オイこれ食べちゃうのか」

手のひらに乗るアートですよね。
私は、和菓子には日本の文化の『省略の美学』が凝縮されてると思ってます。

継がれていく…すごくいい話を聞きました。

***
Mk3 Cooper’S’ エンジンが組み上がって。
ロッカーカバーは Rover Mini の時代のものが使われていたので、せっかくですから手持ちのものを
使うことにします。
耐水ペーパーで研ぎ出して…

この後、エンジンと共色の黒を噴きます。
(グレイスは刷毛では塗りません)
噴けば、1ミクロン こういう単位の塗膜がその個体を守ります。
厚く塗ればいいかといえば、そんな訳もなく。
例えばボディなら、面積を考えると薄く塗るのと厚く塗るの、どっちがいいか歴然です。

え、ひょっとして待ってた?

私のお気に入り、ノーチラス号がついにお輿入れ。
色合いなどとっても気に入っていただけたので、文句なしです笑

車検が切れているので、整備して検査を取って新しいオーナーの名義にします。

希望ナンバーを申し込む方も少なくないのですが、その必要はないとおっしゃいます。
聞けば、なんと『19-67』は、生まれ年なんだとか! 
驚いたのなんの。

43-43 とかゾロ目だったり、結構引きが強い方で。
ナンバー付けたら、オーナーのお家にある車と同じナンバーがついちゃったり
ナンバー付けたら、オーナーのお家にある車と連番になっちゃったり

今回のはちょっとスケールが…何年も前に「引き当ててた」なんて。

オーナーも DIY

Mk2 Cooper ‘S’ ご縁を次のオーナーにつないで、これから作業に入ります。
新しいオーナーはスポーティーにも使いたい!
ということで、午前中はカーペット等内装を取り除いて、午後はバケットシート取り付けの準備を
します。

エンジンも一度下ろします。
使用するサブフレームの剥離はオーナー自ら作業しています。
DIY で自分の車の作業に携われる、グレイスみたいなガレージの醍醐味かもしれない。
もちろん全てお任せいただく方のほうが圧倒的に多いですが、小物の掃除ひとつだってやれば
愛着も湧くというものです。

ボディの作業など、時にボロボロの個体をパネル交換などしながら剛性の備わった、錆に強い車体へと
蘇らせる…出口の遠い、心の折れそうんなる作業です。
オーナーが様子を見に寄ってくれたりすると、概ねお待たせしちゃうことが多いのでプレッシャーに
感じつつも、気持ちがより入って踏ん張る気合をもらったりします。
…こちらも人ですから。

今回のように車の橋渡し 前オーナーから相談をされて次の乗り手へつなぐ お任せ下さるケースが
増えました。
ありがたいことです。

最近ではだいぶ減りましたが、その昔は手塩にかけた車をどっかへ売っぱらわれちゃうことが少なく
ありませんでした。
確かに、煮ようが焼こうがオーナーの好きなんですが。
輸入するところからお世話している車も少なくないので、それやられると正直がっかりします。
開業以来、淡々と続けてくることでグレイスの車への向き合い方をご理解下さる方も増え、車が
どこかへ行ってしまうことはだいぶ減りました。
ありがたいことです。

グレイスの30周年を記念して作った、お得意様に粗品として配った手拭い。
使った日本の古典柄は『結び文』でした。
ちなみにミニの絵は娘のスケッチによるものです(当時小4)。

車(ミニ)と人を結ぶ
人と人を結ぶ
時代(製造当時)と時代(今)を結ぶ

そんな想いを込めて結び文を選びました。
今回もまた1件、『結ぶ』ことができました。

12か月点検

先日、レストアから20年めの『12か月点検』を承りました。
日帰りのつもりが1泊になってしまったのには、理由がありました。車検は2年に1度です。
今回はまぁ、見送っても大丈夫かなぁ…という微妙なタイミングの交換があったとして、

とはいえ20年戦士ですから次の2年後までは持たなくて…そういう箇所が重なって。
しみじみ「点検って大事よね…」と、オーナーさんと話した春浅い日の午後でした。

季節労働者…

現在では12月が『師走』とされてますけど、ご存知の通りこれは旧暦。
明治以降、新暦を採用されてからは約1ヶ月のズレがあります。
冬はご先祖様の供養をする家が多かったので、師(僧侶)ですら駆けずり回るほど忙しいから
『師走』。

***
娘は夏休みからパン屋さんでアルバイトを始めて、そろそろ戦力な感じです。
グレイスの長いお客様のところでお世話になっていて、社会勉強の為に行ってます笑
クリスマスイブに入るそうですが、クリスマスケーキの販売もあるしどうも半端じゃないらしい。

文字通り猫の手も借りたい、というイブ。
何を思ったか、『私』にまでお声がかりが…
てっきり私は、店長の奥様と露天でクリスマスケーキを売るんだとばっかり思ってたんです。
私、勤めていた頃は販売しかしてません(輸入車・輸入鞄)ので、売り子ならどうにか…
ところが、よくよく聞くとコロナ騒ぎ以来、露天では売ってないとか。
…じゃぁ、何するんだ?

スタッフの皆さんはレジに張り付きっぱなしになってしまうので、それ以外 だそうです。
具体的にはトレイとトングを回したり(洗う→入り口脇へストック)が主、だというんです。
やれやれホントにそれだけかね?
参ったな…戦力になるんだろうか…
日頃の感謝を労働で…というつもりで受けたけど、さて返せるだろうか。

スタッフは制服を着ています。
スタンドカラーの7部袖カノコシャツに紺/白ストライプの帽子、エプロン。
ここまでは支給、ボトムスは黒のパンツをそれぞれが用意します。

「娘と同じ制服は着たくない!」

すかさず言いました…だってそれって公開処刑!
汚れるからエプロンはしてもらうわよ〜
ってことで、黒のハイネックでも着て裏方に徹します。

イブにケーキのご用がある方は、是非いらしてくださいね笑
夕方前から、ご奉仕するつもりです。
パンも、目が回るくらいたくさんの種類が、お客様をお迎えします(宣伝)

京浜急行 金沢八景の駅前です(是非)

トラックは年1回なのよね

国内でラリーを一緒にやってる仲間が、グレイスのトラックまで一緒に買って持っていきました。
あれからもうすぐ3年かな。
トラックは毎年車検なので、ラリー車だけでなくトラックも割と頻繁にお里帰りします。

これが嫁にいくタイミングでグレイスのトラックはひとまわり大きくなったので、随分かわいらしい
サイズ感です。
とはいえ、整備するには…大きい。
これじゃぁ、大きくなったグレイスのトラックは整備できる気がしない…
何もかもいちいちデカイもの。

鮭の遡上みたいだ

今日の商談は、とってもあったかい気持ちになりました。
若いご夫婦で、ご主人もミニに乗りたいんだけどそれ以上に、奥様の気持ちが強め。

それもそのはず、小さい頃乗ってた…
つまり、ミニがファミリーカーだったんですね。
聞けば「私が生まれる前からあった…」
姿を聞くからに、Mk2 だったのかな。
ミニと家族とで撮った写真がものすごい量あって…なんて聞くとどうやら家族の一員であったんだろう
と勝手に想像。
家族が増えちゃった、犬を飼いだして…諸般の事情でやむなくおりたそうです。

鮭の遡上みたいです。
育った環境に戻る。
きっとミニのある家族との生活は、心地よかったんでしょう。
そういう若い方々に乗ってもらえたら、きっとミニも幸せでしょう。
古い車で子育てすると、感受性の豊かな子になりますよ(実証済み笑)

ここのところ、随分とわがままだったり勝手な物言いばかり聞くことが多くて、いささか辟易として
いました。
こういうお話は、心が浄化されます。

びっくりする乗り味

ラバーコーンを交換したオーナーさんが、メッセージを下さいました。

おかげさまでびっくりする
乗り味になりました

ですよね ^_^

びっくりを体験されたい方
最近毎日に刺激が足りない方(笑)
自分に何かご褒美をあげたい方
いつも頑張ってる Mini にご褒美をあげたい方

足廻りのリフレッシュは、『清々しい』体験です。
甦ります。
惚れ直します。
是非…

みんなミニに乗ってる!

今日、グレイスでドラマチックな出来事がありました。
10年来クラブ員として活動している2人と、ここ2年くらいのとあるお客様。
かつてはよその集まりで、短い間だったけど袖触れ合ってた…らしい。

互いに今どうしているかは、気になっていたけど知らずじまい。
「え…あの人まだミニに乗ってるの?!グレイスに来てるって?まさか…」

車検上がりの車両引取りと、ロードラリー試走の日が重なって。
ちょいと私が手引きをしましたが、3人は何十年振りにグレイスで再会を果たしました。

相手が息災であったこと、ちっとも雰囲気変わらないこと(容姿は多少…ね)、まだ3人が3人とも
ミニに乗っていること…
ひとしきり再会を喜び合い、こんな機会に恵まれたことに感謝し、また一緒に楽しもうと約束して
解散となりました。

私はメカニック。
車のお世話が仕事ですが、車を通して誰かの暮らしが豊かになったり、誰かと誰かが刺激し合ったり、
そんな言ってみれば「副産物」が、私の周りで起こってる。
そんな、「ちょっといいこと」をお相伴させてもらえる。
嬉しいことです。

これは私の友人が住む、ウェールズの小さな村の風景。

素朴ですが美しいですよね。
今日起きたことはまるでドラマみたいだけど、そもそもは素朴な感情から始まっています。

一生懸命やってる姿に心打たれたり、
コレが好き、という熱意とか

うまく言えないけど、素朴なものは直感的。
世の中が豊かになりすぎたのかな…素朴で直感的な感情につき動かされる、今の世の中には
欠乏しているように思います。
今日のドラマは、すこぶるシンプル。
紆余曲折あったけど、でもみんなミニが好きで乗ってる。

他に何か要るかな。

車は口がきけない

コレ少し前ですが、エンジンを1基バラしていました。

車は口がきけませんが、無言のうちに実に多くのことを語ります。
このエンジンが載っていた車のオーナーは、実に車に厳しい人だったか、随所に見てとれます。
操作の一切が雑というか、とても荒い。
ありとあらゆるものが、偏摩耗っていうかあまり見ないようなコンディションで。
きっと口がきけたら、

「痛いよ、もうよして…痛い、痛い」

ききみみずきんがあったら、間違いなくそう聞こえるでしょうこの感じ。
でもききみみずきんで聞こえたところで乗り手にその痛みは伝わらない。
ここは是非、ハンムラビ法典システムで

目には目を、歯には歯を

これがサイコーなんじゃないかな。

とはいえ…
直したり甦らせたり、車にまつわる大抵のことはしますけど…
残念ながらこれはできないなぁ。

気付いて欲しいんだけど…