なんだこれは

小生 Mini Cooper Register の会員です。
会報誌 Cooper World に、こんなクラブイベントが!

Isle of Man Mini fest…

コレは我々、外してはマズいんじゃないのか?

しかもグランドスタンドでの写真撮影の画像は、Team Japan ですよ(2013)
日程的には…例年通りでいけば、ラリーの前の週!
それはそうと、その時期に海外へ渡航って…GW どストライクじゃないか?!

***


えー、実は8月の上旬に、来年の Manx Rally の概要が発表になってまして…
来年は5月じゃなくて、4月!

4月11日(金)・12日(土) の2日間

どうする? Team Japan
どうなる? Team Japan…

当世結婚式事情

お取引様の坊ちゃんの結婚式へお招きがあり、皆で列席しました。
お祝いというのは、いつの時代もいいものですね。

チャペルのある建物は、スコットランドの教会を移築したものなんだそうです。
パイプオルガンが、清らかな音色で賛美歌を奏で2人を祝福します。
教会式の後、祭壇のあたりで写真撮りまくり。
あれは不敬じゃないのかしら…記念にはなるんだろうけどだいぶ気になりました。
フォトジェニック的にはアリだと思ったけど…

外へ出て、炎天下の中フラワーシャワーとかブーケトスとか風船飛ばしたりとか。
車いすの列席者もいたけど、大丈夫だったかな?

続いてウェディングパーティー。
空調の不具合で、パーティの途中で宴会会場を移動するというハプニング付き。
ある意味列席者全員の記憶に残る、印象的なパーティーとなりました。
持ってるね、ヤツは…笑

やだウソ…

明日12日は、お取引先様の慶事に列席する都合で臨時休業とさせていただきます。

祝儀袋は手持ちのものでイケそうです。
奉書紙なのかな、亀甲の地紋が賑々しいちょっとモダンなもの。
若い2人の門出だし、ぴったり。

表書きは娘に頼みます。
(一応臨書の初等師範を持ってます)
紙を差し込めば、あとは名前を書くだけ…

ちょっと待った なんか 軽〜い なんだろこの雰囲気(フォント)…

ってことで、こうなりました。
(一緒に写っているのが、モヤモヤしたフォントです…)

ご祝儀はやっぱりこれくらいの迫力があった方がいいと思うんですよね…
ぐっと締まった気がします…自画自賛。
あ…自分で書いていないのでなんとも言えませんがでもとっても満足!

感謝しかありません

娘の個展『ついにこの日がきた』展 無事、終了しました。
だいぶ個人的なことですが、この場を借りてご来場下さった皆様、機会をくれた方、携わってくれた方
皆々様に御礼申し上げます。
小さい頃から店にいて、出入りするお客様やお取引先様の皆様に大きくしていただきました。
どんな展示会になったか…ざっと振り返らせてください。


搬入日。
ギャラリーがあるのは、金沢八景駅前のパン屋さん Bakery House Aoki の5F。
告知の案内を拡大してもよかったのですが、マンガの1ページっぽいポスターを作ってパネルに
貼りました。
後から聞いたことですが、このポスターを写真に撮っていく人が結構いたらしいです。

ギャラリーには年代物のピアノがあり、このピアノを使ってレッスンも行われています。
レッスンのスケジュールの都合で搬入は 5pm 〜。
時間に合わせて パパ が道具を持って駆けつけてくれました。
テーマ毎にどう展示するかざっくりは娘が決めていましたが、そこから先は パパ がセンス良く
位置決めしてくれました。

いよいよ3日の会期が始まります。
占めて絵が65点くらい。
工作の類を入れたらもう少し。
幼少の頃の作品や、学校行事の印刷物などに採用された作品など、成長をうかがい知ることができる
ようなものも展示しました。

会期中は、無垢のキャンバストートを用意。
お買い上げ頂いた方へ、まっさらのトートバッグに即興でオリジナルキャラクター「もち人間」を
描きました。
いろんなリクエストがありましたが、楽しく応えることができました。
それぞれ、ご満足いただけたんじゃないかな。

とある人に言われました。

「グループ展かと思った」

この展覧会は、作家が何人かいるんじゃないの?
っていうくらい作風が多岐に渡ってる、ってことらしいです。
イラストもあれば、水彩で風景や建物を描いたもの、キャラクターもいれば車の絵も。
視点がユニークだとの感想もいただきました。
親と出かけたいろんな場所、憧れる風景、そして彼女の世界観。


「もち人間」の焼印を作ったんです。
店長に、パンに押してもらって販売できないか?と相談したところ、ふたつ返事で OK!
というわけで2種類、ギャラリーでも下のパン屋さんでも販売しました。
もちろん POP は本人が用意しました。

お近くの方
本人の同級生とそのお友達
下のポスターを見て来場してくれた方
グレイスの関係者(お取引先やお客様)
母親の知り合い筋
親戚…

初めて人に見ていただく機会。
感謝をしながら、伝えることを意識して支度をしました。


お花をたくさん頂戴しました。
夏なので少しでも保つのに苦慮しましたが、会場が柔らかにそして明るくなりました。

霧吹きを持参して、葉水を与えました。
エアコンの冷気はさりげなく乾燥するので、たっぷりミストで葉もみずみずしく。
若い頃、お茶の先生が持つお茶席に手伝いとして参加して、お勉強させて頂いたのを思い出しました。
お客様の席入の合間に、お床のお花に霧を吹くのはずっと私の仕事でした。
(誰もしないので…笑)
周りの敷板や畳が濡れないようにタオルで養生して、たっぷり霧を吹きました。
花は野にあるように、がお茶花の目指す姿なので露に濡れるお花もまた一興です。

通してお天気に恵まれ=猛暑で…
そんな中、お近くから県内、東京、千葉、埼玉、長野、岐阜から!
お運び下さいました。
学生の分際で個展だなんて、分不相応なんじゃぁないかとも思いましたが、これまでの表現の発表会、
そんなつもりで皆さまをお迎えしました。
あっという間の3日間、いい時間を過ごしました。
そして娘にとって、ありえないような感動とたくさんの学びがありました。

表現者として、今回の展示会を励みにこれからも活動していきます。
今後ともご指導よろしくお願いします。

とんでもなく暑い

日曜日は、主宰クラブのロードラリーでした。
店主ファミリーは、TC を担当。

この時期には…車にも人にも酷かも。
エアコン付きの車で動いていてもキツいので、今後この時期にやることはないだろうな…
年々、暑くなってます。


さて今回は、ロードラリーに興味を持ってくれた若い人たちが2台、参加してくれました。
敢えて事前にグイグイレクチャーすることはしませんでした。
今回参加して、「面白いんじゃないかコレ…?」と、もっと知りたくなったらいいなぁ。

明けて、今日は定休。
いつものように1週間分の買い出しをします。
それにしても…暑い。
暑い中で仕事、冷房の効いた部屋で仕事、どちらにしても体への負担は避けられない感じ。
働き方を考えないとダメかしら…

刺身でイケる鯵を見つけたので、晩は刺身です。
女房殿が、蚊に刺されながら庭のようなところで大葉をむしってきました。
炊いたご飯にも、刻んだ梅干しと大葉をたっぷり入れてせめて爽やかに。
割ゴマもたっぷり振って、冷たいものばっかり摂ってる胃袋をいたわりましょう。

中骨は軽く塩して焼き、お椀に入れて熱湯をさして醤油少々で鯵を整えて…潮汁。
さぁ明日からまた、暑い中働くぞ。

春の運動会

お店はお休みをいただいて、富士山の麓 富士宮市の白糸スピードランドへ。
今日はミニの参加は少なめ(そのほとんどがクラブ員)、実に多彩な車種が集まりました。

低く垂れ込めた雲も午後には退いて、まだまだたっぷり雪を抱く富士を望むことができました。

桜もほころび、下草も豊かに春らんまん。
日差しなく、寒すぎず、走るには誠に好ましい陽気でした。
ちょっとやんちゃもありましたが幸い乗り手にけがはなく(車は修復が必要ですが…)、大事なく
1日お一人お一人、充ちたりた時間だったのではないでしょうか。

人生に情熱を傾けられることがあれば、暮らしに張りも出るし若々しくはつらつといられましょう。
そのために日々のことをがんばる、大切なことです。

なりたい自分になれるように と、まずは思い描くこと。
火のないところに煙は立たず、憧れやビジョンがなければ事は起こりません。
でも、当然思うだけでは成就せず。
そこを目指して精進あるのみ。
ヒトは経験の生き物ですから。
口先じゃ、成就しません。

ここでの時間がもたらした体験が、その人の血となり肉となればいいなぁ…

孫をあやしながら、そんな事を思ってコースを走る車を見ていました。

今年の締めくくり

土曜日は、主宰クラブの年忘れ?行事、白糸スピードランドでの練習会でした。
ミニあれこれ、その他あれこれ、いかついの少々、いつもの顔、新しい顔、初めて車を動かす人…
あ〜れこれ入り混じっての、我々らしい会になりました。

毎度お天気に恵まれます…ご挨拶に詰所を訪れてはコースの社長さんと
「毎回お天気ですねー」
これも、毎度のご挨拶。

富士山、今日もキレイに見えます。
今年は雪がだいぶ少ない。
これはコース奥から。
ここは走行中はちょうど富士山に背中を向けて走っているので、ここから富士山を拝むことは
普通に走ってる限りは…ない。
(スピンしたら見えるかもね笑)

思い思いのペースで、1日を楽しみます。
ずーっと走ってる血の気の多い人、セッティングに余念のない人、いろいろキマらずモヤモヤ
してる人、コーヒーを淹れてここまでのドライブの余韻に浸りながら富士山を眺める人、時々休んでは
走ってる車を楽しげに眺める人…
その昔はもっとガンガン走ってる人が多かったのですが、ここのところはだいぶマイルドな印象です。

昼には、初めて車を動かす高校生の女子が、おそるおそるミニを動かしてみて…コースの外周で
練習しました。
上々!
免許はマニュアルで取る?と聞いたら…
「家の車がオートマだから、オートマかな」
(おーっと、わかってないか)
「…えーっと、オートマチック(自動)っていうのはさ、マニュアル(手動)ありき、でしょ。
 マニュアルの免許があれば、オートマも乗れるんだよ。」
「あ、そういうことなのか…じゃ、マニュアルだ。こういう車に乗るにはマニュアルがいるよね。」

世の中、
「女の子だから、オートマでいいっしょ?」
なんて言う教習所も少なくないらしい。
勝手にオートマ免許で受付して後から騒ぎになった、って話も聞いたことあります。


午後の練習、加熱しすぎを和らげるために 3pm に1度止めて、おやつの時間にします。
330pm 過ぎから過ぎから、1日の成果を各々が実感するタイムトライアルの時間を設けています。
さすがに12月ですからそんな時分にはこんな空模様。

ひこうき雲がいくすじも空を横切って、夕映えの近いことを感じさせる色合いです。
何度も書きますが、走行の練習会。
今まで知らなかった車のポテンシャルを知る機会になる人もいれば、自分の腕を磨くのに余念がない人、
いろいろです。
それぞれが今日を実感して、満ち足りた気持ちで帰ってもらえてるといいんですけど。

黄昏時、彼は誰時かな…冬の1日が暮れていきます。


自然観察のエクスパートが今回参加していたのですが、意識しないで聞こえただけでもタカが
3種類、夕方には雄鹿の鳴き声も聞こえたそうで…
そんな場所に縁があって、遊びに来られることに感謝したいなぁと思った夕暮れでした。

寒かった

横浜赤レンガ倉庫前広場で催された『横浜ヒストリクカーデイ』
10回目まではクラブ有志と主催側でしたが、12回目の今回はお手伝いしつつエントラントとして
参加しました。

6am 集合、夜が明けようとしています。

今日も先輩から譲り受けた Morris Cooper ‘S’ を連れてきました。
隣は先日まで使っていた国内のラリー車。
こちらは次男に下げ渡し、来年以降地方選などで修行を始めるようです。

終始風が強くて、体温を奪われました…
完全装備の「もち人間」は、本番車の助手席でお出迎え。

先日、高山で全日本デビューを果たした岐阜のクラブ員が、遠方より馳せ参じてくれました。
Teal Blue の 1275GT 、ひときわ目を引きます。

メンバーの車両もだーっと並びます。
クラブで企画/運営しているロードラリーで年に数回、腕を磨いています。

正直、日本はモータースポーツ後進国なので、こういう展示をしても

へー、すげー

で済まされちゃうことも少なくなくて。
でも露出しないことには、伝わりようがないので…
場所をよく選んで、「ミニでラリー」がちょっとでも広がるように活動していきます。

ただ…
我々に『静』だけのイベントは、向かないな。

Mini Day おまけ Making of もち人間(安全装備込 笑)

先週末の Japan Mini Day 。
広報活動にクラブ員が浜名湖まで馳せ参じましたが、もう1人?
参加したメンバー?がいました。

もち人間 です。

娘の生み出したオリジナルキャラなんです。
イベント前日 230pm。
娘が、思い立ったように父親(店主)にダンボールを譲ってもらいにいき…
さぁ始まった

切り出して成形までして、帰宅。
アクリル絵の具で塗って仕上げ。
実は段ボール部分的に重ねてあって ,立体構造。

1049pm 完成。
そして当日、展示に華?(くすっと、笑い…かな)を添えました笑

お疲れ様〜いい仕事してました ❤︎
次の週末もよろしくね。

Mini Day おまけ Eco-T が売れないわけだ

日曜日、好天の中での営業活動はおかげさまで盛況でした。
立地にも恵まれ、たくさんの方がお運び下さいました。

クラブサイトでは物販が可能なので、クラブ員が秘蔵のミニカーを特価で放出、売れ行きも上々
だったようです。
私も、娘が小さい頃に作った Eco-T を持って行ったんです、実は。

過去に Mini Freak 誌に1/2 ページの広告を出していたことがありました。
今とはロゴも違うし、URL の末尾も違うし、世間の情勢も当時のことが書いてあります。
足掛け3年くらいかな、裏にうっすらミニの写真…で、文字ばっかりの広告で異彩を放っていた
ことだけは確かです。 
その最終回(2008年12月)に使ったのが、この絵。
グレイスではコレ、常識なのでこの絵はミニの本質を表していて我ながら秀逸だ!自画自賛。
この図案で Tシャツを作ることを思いつきました。
当時3歳だった娘が、無心に何かをする後ろ姿…その背中に語らせよう!

Exif_JPEG_PICTURE

というわけで、作ったのは敢えて子どものサイズだけ。
90 / 110 / 130
90 は体に対して頭もまだまだ大きいおチビさんなので肩ホックがつくタイプです。
お店ではかなりウケて、大人用はないのかと度々尋ねられましたが…

「心のキレイな子どもの背中に語ってもらいます!だいたい大人サイズじゃかわいくないし」

断固、大人のサイズは作りませんでした。
だって…うっすらお腹が…なんて絶対かわいくない!


さて。
今回、物販ができるというので思いつきで持参しました。
店でだいぶ売れたので、在庫はまばら…なので特価で出しました。
が…1枚も売れず。

4,000台近くいたそうですね。
子どもも少なくなかったけど、どの親御さんにも刺さりませんでした笑
まぁ…集まったミニは、エコロジーには思えなかったから、さもありなん かな。

Size 90 これは家事消費用によけて、お店でまた在庫します。
ご所望あれば、お店にストックしてますのでお声掛けくださいませ…