そうだ、お墓行こう2023 東北行き

お休みをいただいて、今日は石巻に住む兄を訪ねます、
兄は先の震災の時、津波で長男を亡くしています。
今年は十三回忌にあたる年、どこかで来るつもりで画策していましたが、長姉の闘病そして看取り、
続く一連の送りの儀式と慌ただしく時間が過ぎました。
今年が終わってしまう前にどうあっても来ておきたくて、車を走らせました。
姉のことはもちろん、その他あれこれ報告したいこともあったので。

私には母親の違う兄弟が5人いましたが、気付けばもう石巻の兄を残すのみ。
その彼も来年年男(84歳)、今回3年ぶりでしたが心配していた「劣化」はほとんど感じられません
でした。
まだ現役で、法人ではありませんが代表者としてバリバリ働いているので、そこはさすが。
が、やはり小さくなったなぁ…っていう印象でした。

近況を報告し合い、技術者が育たないことを互いに憂い。
墓参りへ行きました。
兄の長男と、兄より先に逝ってしまった(もう20年以上経ちます)兄の連れ合いがお祀りされてる
ことになっていますが、骨は1人分。
そう、津波で連れ合いの分は流されちゃった。

お参りをして次に立ち寄ったのは、石巻南浜津波復興祈念公園
特に被害の大きかった住宅密集地区を公園とし、市民が活用できる施設と慰霊碑があります。
慰霊碑には、この地域で亡くなった方のお名前が記されています。

慰霊碑の設置にあたっては、役所から兄のところへ名前を列記してもいいか問い合わせがあったそうで。
特に断る理由もないので承諾したそうですが、問い合わせをする人もいない…つまり一家で被災し命を落とした人は、名前が載っていないわけで。

兄はこの土地のこの使い方や、やたらに道路を整備する行政のお金の使い方に、だいぶモヤモヤ
しているようでした。


私は当事者ではありませんが、近い人に被災した人がいて命を落とした人もいて。
直後に兄を見舞ったので、目の当たりにもしました。
少し記録があるので、忘れないためにも何枚か載せておきます。

兄の経営する工場の正面に、流れてきた車が突き刺さっています。

これは震災から1ヶ月後、兄の工場のまわりの様子。
ここには写っていませんが日本製紙の石巻工場がすぐ近所にあり、紙が何もかもに紛れて重さ+時間が経った後は、紙(水を含んで腐った)も環境悪化に大きく手を貸したようです。   


こちらに1泊して、明日はゆっくり帰ります。

「怒る」のと「正す」のは違うよ

お子さん連れの親御さんが、子を怒っている場面に出くわすことがあります。

「叱られるからやめなさい!」


お母さん、それは違うよ。
理由はそこじゃないんじゃない?
叱られるのには、理由があると思うよ。
例えば
とっても危ないから とか
人に迷惑がかかるから とか
ルールに反することだから とか

叱られるからやめろ、では
なぜ叱られてるか=根本的な問題がある ということにまで考えが至りません。
叱られるからやめる、のでは
叱られないなら何をやってもいい という考え方になりかねない。
人の出方を見て、何も言われなければ好き放題する そんな行動パターンになりかねない。
だから親は、子を時に叱り「正す」。
これが躾であり、教育です。

***
大人の世界でもあります、怒ること。
不条理だったり、話がコロコロ変わったり。知らなかったから…とかシラを切られたり。
でも、先のあることだったりビジネスに関わることだったりしたら、各方面に響きます。
そんな時は「正す」努力をします。
若い人でお利口さん的な人は、叱られたり諭されたりしたことがかなり少ないので、ちゃんと言えば
わかる人もいます(わからんちんも、もちろんいます)。
どーでもいいこと、人、ならうっちゃっとくに限りますが…

正すことができればストレスも軽減、仕事の質も向上、業務がスムーズになります。
吠えても何も改善しないし、前向きになるわけもなし。


子を叱る親を見て、こんなことをぼんやり考えていました。

寒かった

横浜赤レンガ倉庫前広場で催された『横浜ヒストリクカーデイ』
10回目まではクラブ有志と主催側でしたが、12回目の今回はお手伝いしつつエントラントとして
参加しました。

6am 集合、夜が明けようとしています。

今日も先輩から譲り受けた Morris Cooper ‘S’ を連れてきました。
隣は先日まで使っていた国内のラリー車。
こちらは次男に下げ渡し、来年以降地方選などで修行を始めるようです。

終始風が強くて、体温を奪われました…
完全装備の「もち人間」は、本番車の助手席でお出迎え。

先日、高山で全日本デビューを果たした岐阜のクラブ員が、遠方より馳せ参じてくれました。
Teal Blue の 1275GT 、ひときわ目を引きます。

メンバーの車両もだーっと並びます。
クラブで企画/運営しているロードラリーで年に数回、腕を磨いています。

正直、日本はモータースポーツ後進国なので、こういう展示をしても

へー、すげー

で済まされちゃうことも少なくなくて。
でも露出しないことには、伝わりようがないので…
場所をよく選んで、「ミニでラリー」がちょっとでも広がるように活動していきます。

ただ…
我々に『静』だけのイベントは、向かないな。

Mini Day おまけ Eco-T が売れないわけだ

日曜日、好天の中での営業活動はおかげさまで盛況でした。
立地にも恵まれ、たくさんの方がお運び下さいました。

クラブサイトでは物販が可能なので、クラブ員が秘蔵のミニカーを特価で放出、売れ行きも上々
だったようです。
私も、娘が小さい頃に作った Eco-T を持って行ったんです、実は。

過去に Mini Freak 誌に1/2 ページの広告を出していたことがありました。
今とはロゴも違うし、URL の末尾も違うし、世間の情勢も当時のことが書いてあります。
足掛け3年くらいかな、裏にうっすらミニの写真…で、文字ばっかりの広告で異彩を放っていた
ことだけは確かです。 
その最終回(2008年12月)に使ったのが、この絵。
グレイスではコレ、常識なのでこの絵はミニの本質を表していて我ながら秀逸だ!自画自賛。
この図案で Tシャツを作ることを思いつきました。
当時3歳だった娘が、無心に何かをする後ろ姿…その背中に語らせよう!

Exif_JPEG_PICTURE

というわけで、作ったのは敢えて子どものサイズだけ。
90 / 110 / 130
90 は体に対して頭もまだまだ大きいおチビさんなので肩ホックがつくタイプです。
お店ではかなりウケて、大人用はないのかと度々尋ねられましたが…

「心のキレイな子どもの背中に語ってもらいます!だいたい大人サイズじゃかわいくないし」

断固、大人のサイズは作りませんでした。
だって…うっすらお腹が…なんて絶対かわいくない!


さて。
今回、物販ができるというので思いつきで持参しました。
店でだいぶ売れたので、在庫はまばら…なので特価で出しました。
が…1枚も売れず。

4,000台近くいたそうですね。
子どもも少なくなかったけど、どの親御さんにも刺さりませんでした笑
まぁ…集まったミニは、エコロジーには思えなかったから、さもありなん かな。

Size 90 これは家事消費用によけて、お店でまた在庫します。
ご所望あれば、お店にストックしてますのでお声掛けくださいませ…

十三夜

今日は十三夜。
朝、予約していたお使いものを受け取りに「たんの和菓子店」へ行ったらお月見だんご売ってて。
思わず買いました。
ここのところバタバタしてたけど、ラリーも終わってひと段落。(あ!雨の2日目のふりかえり!)
先月の十五夜はお月見気分にはなれなかったし、確かお天気イマイチだった。
今日はお天気も良さそうだし、お月見でもしますか。

さてあっという間に日が暮れて。
東の空から月が顔を出しました。
庭にボーボー生えてる、イヌタデ(あかまんま)とお月見だんごをお供えして。

お月見だんごのセットとは、なかなかいい企画です。
お月見は太古から続く日本の秋の行事。
豊作を感謝する側面もありますよね。
小さい子がいるおうちはそういうちょっとしたウンチクに触れながら、大人はしっぽり。

最近のサプライズ その1 胃カメラ

昨日受けた年イチメンテナンス、人間ドック。
仕上げ?は毎年胃カメラです。
鎮静剤を使ってもらうので、ぐーぐー寝てる間に終わります。

今年担当してくれたのは、女医さん(以下、D)。
始まりは看護師さん(N)が酸素量を測る時、私(以下、K)のゴツゴツの手にお目が止まった
ところから…

 N  農業やってらっしゃるんですか?
 K  いーえ車屋です、ミニを中心に英国車の修理とかレストアとか…
 D  氣谷さんて…カーグラとか出てらっしゃいましたよね?
 K  (へ?だいぶ前のことだけど?)ハイ。
 D  やっぱりそうだー珍しいお名前ですもんね。
    (看護師さんに)こちら自動車で競技…ラリーとかやってる方なのよ。
    アレ今日もうお一人いらっしゃいましたよね?
 K  あーうちの家内です。
 N  ラリーって、堺正章さんとか出てるような…
 D  あー違う違う、もっとガチンコの。
 K  (苦笑…)
 D  まだ走ってらっしゃるんですよね?
 K  実は先々週、高山で全日本に出てきました。
 DN お〜
 N  わーじゃ今日は、有名人のお手伝いができるんだ〜
 K  (苦笑…)

なかなか胃カメラ、始まらなかった…

褒めて欲しいわぁ

今日は年に1度、揃って人間ドックの日。
昨年、夫がココで触れているので内容など詳しくは割愛
互いに孫を持つような年になり、先のためにいよいよ体のことは気にかけないと。

去年より数値も良く、わたくしに至っては数年かかってじわじわ増えていた体重を少し戻すことに
成功し、心なしか体が軽くなりました。
「たんぱく質」は引っかかったのは私のみ…どうやら体のタチのようです。

当たり前のことですが体は食べてものでできているので、元気で安全に仕事するためにもモーター
スポーツを続けるためにも、日々の管理や心がけが肝要。
基本三食、仕事場での食事も作って持参しているし、決して手の込んだことはしないけどサボっても
いないつもりなので、結果がちゃんと実感できてきた印象です。
まだまだどちらもおっ死ぬわけにはいかないので、意識することを忘れずに(食べ過ぎとかね)
維持できるようにがんばります。

我が家は朝抜くことは皆無…夫は特に、朝抜くと調子が狂います。
お腹が減っちゃって減っちゃって、超音波でグリグリあちこちアプローチするたびに
グ〜〜

恒例のお食事だけでは足りず、終わったらコンビニへ直行…パンを買ってかじりながら帰りました。


明日、夫の誕生日なので…
Bakery House Aoki さんでケーキを頼んでおきました。
娘は1週前なのですが、お年頃ね…毎週毎週ケーキ食べてたら太っちゃう、というので連名。

“レモンタルト”美味でした ♫

今年も無事で1年、ようございました。

仕上げに入ります

エンジンに火が入り、場所も移動。
細かい配線を拵えていきます。

よく ETC の配線が、床でグルグル巻きになっている…そんな仕事を見かけます。
床に静かに浸水とかあったら、ショートするかも!
少なくとも床といえば足がつく場所だすよね…床で踏んづけたらいずれ断線するかも!
他の配線にしてもそう、長〜いの束ねてタイラップで留めて(その切り口が鋭利でおかげさまでよく
ケガします…)。
なんでいい長さで作らないんだ…それが人からお足をもらってする仕事か。


よし、配線終わりっ

週明けには出て行ってもらうつもりです笑
(次に取りかからないと!)

ミニデイに行く…

今年は、クラブの広報活動のために11月のジャパンミニデイに参加します。
15年も前、会場も違う浜名湖のミニデイに行ったっきりなので、雰囲気といい見当もつきませんが
HRCR としてブース出します。
昨日は仲間が集まってレイアウトとか打ち合わせ。

あーじゃねー、こーじゃねー…

ちょうど、階下で O/H 中のクラブ員所有 Cooper’S’ のエンジンに火が入ると…

みんな降りてっちゃったよ笑
ミニデイ当日は、部活動の広報に勤しみます。
女房殿は、カセットコンロで炊き出しでもしようかしら。
屋外だから、具沢山のスープでもあったら、体があったまるかしらね。

『用向き』って、死語なの?

今日、どう見ても勧誘だなぁ〜っていう二人連れが、拙宅の呼び鈴を鳴らしました。
インターホンで出て、

御用の向きは

と尋ねたら、固まってました。
何度か呼び鈴を鳴らす仕草がモニターに映り、その度に私は同じことを言いました。
玄関の向こうで二人連れはブツブツ何か言いながら、やがて去って行きました。

若〜い人じゃなかったよ?
用向き って言葉は、ひょっとして死語なの?

***
Mk3 Cooper’S’ ブレーキの配管があんまりなので、引き直しました。
スチールパイプがクラッチペダルを踏む度に干渉する場所を通っていて、いくらも距離乗っていない
のに金属が押した跡があり、このまま乗っていたらブレーキが効かなくなるところでした。
オリジナルのレイアウトとは違いますが、何より取り回した後の整備性を考えてそうしています。

この跡、エンジンベイにエンジンを収めるところまでやって、帰宅しました。

明日昼前には、店主は全日本ラリー最終戦(第8戦)ハイランドマスターズへ向けて出発します。
土日は、人手がなくなるので臨時休業とさせていただきます。