春の運動会

昨日は富士山の麓で、クラブ主催の練習会でした。
お日柄も良く、むしろ汗ばむ時間帯もあり。

大人が練習するのを見て、孫も愛車?に乗り込みます。
…とはいえまだ足がイマイチ届かないので、ペダルに足をかろうじて乗せて、これで感触が掴めるといいんだけど。

***
晴れて免許が取れた娘は、自分の運転で初めての遠出。
静岡県(富士宮市)、そして今日は夜に合宿?付きなので山梨県(山中湖村)まで。

サーキットでは走り通し。
今回はスポーツタイヤではなく敢えて普通のタイヤを履いて来たので、いかに今までタイヤに助けられて走ってきたかを実感。
限られた条件の中でもセッティング(空気圧やダンパーの調整)次第でタイムを出す…そんな練習を。
もちろんセッティングデータは記して、娘にも渡します。
この先の娘の指標・財産になっていくでしょう。
何事も積み重ねです(当たり前ね)。

皆、思い思いに練習します。
いつも言っていることですが、ここでできることは「車との対話」。
車の操作、挙動。
一般公道ではできないことを試したり、スポーツ走行を楽しんだり。
車が嫌がることをしなければ、車はスムーズに走ります。
そんな1日にして欲しいから「練習会」。
次回は12月。
ご興味ある方は、ご連絡ください

春雷や

休みの月曜、夜半にゴロゴロ…ピカピカ…
季節は着実に巡っていますね。
今週は初夏の先をいくような陽気とか。

皆々様には、体調にくれぐれもお気をつけて。

***
よく、食べきった豆苗の根っこを水に浸して再生栽培してましたが、今回は小松菜!
向かって左手です。
右手は昨秋に挿し木で根を生やしてから鉢に植え、室内で越冬したバジル。

スゴーい!
お味噌汁に散らすくらいにはなりそうです。

三寒四温

Rover Mini Cooper 1./3i 湘南陸事で登録、その足で納車です。
ワンオペなので店が留守居だけになり、ご迷惑をおかけしている場面もあります…

週末は寒の戻りがあるようですね。
あったかいと花粉が酷いし、寒くなればなったで…ついていくのが大変!

***
数年前まで、昼食は買って済ませていました。
当時は娘が中学生、毎日弁当を作っていたので1つも3つも変わんないだろ、と思って弁当に切り替えました。
切り替えたら、体のコンディションも良くなったって言ってるので…踏ん張り甲斐もあるというものです。
…敢えて踏ん張る、と書くのはやっぱり面倒くさいこともあるから。
でもお金ももったいないし、何より効果が得られるから今日も明日も踏ん張ります笑

最初はお弁当箱を使っていましたが、お弁当箱である必要がないのでタッパーで運んだり店で作ったりどんどん自由になっていきました。

今日は…朝からチャバッタを大きいサイズで焼いて持ってきました。
たまごペーストとシュレッドチーズを持って行って、店でオープンサンドに。
後ろに写ってるのは、自家製イチゴジャム。

箱売りで安めだったので…今年はなかなか安くならないなぁ。
あんなに頑張って作ったのに、出来上がるとたったこれだけ。
まぁいいや、季節のものを体に取り込んで免疫力アップ。
無添加なので、なおよろし。

それと、アンチョビと春キャベツ+プチトマトのパスタを作りました。
春キャベツは、火を軽く通すだけで甘みがグッと増しますねー ❤︎
チャバッタがパスタソースのお掃除に大活躍しました。

チャバッタは何度か焼いていますが、失敗がないので気分もいい笑

箸が進んで、楽しく食べられて体にも良いなら。
いっつも書きますが、体は食べたものでできてますから。

今日は2台

3月の陸運支局はなかなかの混みっぷり。
その昔は、それはそれはすごかったけど、ここ数日はひたひたと年度末の様相を呈してきました。

今日は2台で。
赤いほうは予備検査です。
来週には、登録して新しいオーナーに納められそうです。

鉛色の空から

昨晩は冬野菜(れんこん、にんじん、ごぼう、ほうれん草、長ねぎ)のキーマカレー風でした。
今日の昼はその残り物を、午前中に焼いたナンで頂きました。

**
昼過ぎ、上郷はにわかに薄暗くなりました。
見上げれば鉛色の空から…雪が。
15分後には晴れ間がのぞいていましたが、どうりで寒いわけだ。

明日は娘が朝から卒検を受けるので、間違っても雪とか勘弁してやってください笑

工場2階の窓辺にリスが2匹。
そうよね寒いもんね、この中は少しはあったかいかな。
2階の待合いの、壁1枚隔てたところ(外壁と室内の間)にもゴソゴソリスが居るんですが、それとは
別世帯…かな。

休みの日の台所

マグネットで留められるホワイトボード。
休みの日は少々余裕がありますから、欲を出してどこまでできるかわからないけどあれこれ書き出し。
こんなにできるかね〜

りんごジャム
まず刻んでグラニュー糖をまぶして2Hほど放置。

隣に写ってるのは塩麹。
1日1回掻き回して1w〜10d で出来上がり。
ふんわり味が馴染みつつお肉が柔らかくなったり、調味料を使いすぎなかったり。
いいことばっかり。

豚肩ロースのかたまり肉、ハムにします。
塩は 2%、砂糖は 1%。
この分量を守れば絶対失敗しません。
よーくまぶすとお肉から水分が出るのでキッチンペーパーでオフしてから、ラップで包んで冷蔵庫へ。

2〜3日寝かせたら、低温調理します(炊飯器で笑)。

***
五目豆の準備
大豆を水に浸けて、どんこを戻して(あとは明日)
キャロットラペを作り
スライスしたりんごをフライパンで焼いて、即席焼きりんご。

で、蒸し野菜あれこれとチヂミで晩ご飯。
一段目の蒸籠の中身(カリフラワー、ブロッコリー、ミニ白菜)は全て頂き物…
冬の野菜を蒸していただくのは、素材の味が存分に感じられてホントに美味しいですよね。

***
久しぶりにクッキー作りたいのよね〜
ココアとプレーンで市松もいいし、抹茶の市松もいいなぁ。
…両方でもいいねぇ、考えよう。

余裕があったら…笑

冬は台所に立つのが楽しい

そういうことだから、太っちゃうんですよね…
冬は台所に居る時間が増えます。
煮込んだり、お菓子を何かしたり。
体は食べたものでできてますから、旬のものを体に取り込むことで免疫力も上がるし温かく支度
すれば心も体もほっこり。
今週は保温調理鍋、っていうのかな…が大活躍。
まだまだ寒いですから。

おでん
ボロネーゼソース
豚バラと大根、焼いたネギの煮物
カリフラワーのポタージュ


先週のお休みに、手前味噌も仕込みました。
大豆2kg、玄米麹2kg、出来上がりは8kg。
平らに整形して、四辺には溝を切り(少しですがもろみがここへ溜まります)この状態で完全に冷める
まで放置します。

完全に熱を取って、ラップでなるたけ空気を遮断、その上からカビ防止のために塩をのせています。

基本、1年寝かせます。
これを食べたら、もう買ってきたものは食べられない、と夫。
そんなひとことに踊らされ、毎年せっせと味噌を作っています笑

ずっと作りたかったキャロットケーキも、作ってみました。
イギリスへ行った時、見かけると必ずと言っていいほど食べるんです。
人参はすりおろして使うのですが、私ってば「すりおろした人参」の違いに気づいてしまった…
違いをもたらすもの、それは

「おろし金」

日本のものは基本細かい(=水気がたくさん出る)。
細かい、というと語弊があるかな…鬼おろし、だとまた趣が異なってくる。
思うにチーズをおろすおろし金、あの感じ。
荒みじんに近いけど、雑でいい。
なので、チーズをすりおろすグレーターの一番細かい目でおろしてみました。

あっちでよく食べる、割とイメージ通りのものが焼けました〜
上にアイシングをして、かなり好み ❤︎
砕いた胡桃を入れたりレーズンを入れたりするレシピもよく見かけますが、混じりっ気なしが好み。
ズボラな私でも焼ける、分量同量パウンドケーキに続く超簡単 焼き菓子。
いいぞいいぞ…

次は、あちらで Sandwich Tin を買ってきて…念願の ヴィクトリアンサンドウィッチを作ろう。

やれやれ節分は今日だった

今年の越分は2月2日、つまり今日だったんですね…
お豆も撒かなかったし、今年は太巻きでも…なんて思ってたけどどっこい。
(お茶の)お稽古に行ってた頃は、先生のお兄さまが地元の神社の総代で、社中で嘉祥祭
(6月16日 お菓子の日)のお献茶のお手伝いをしていた関係で、毎年お豆さん頂いてたんですが
それも今は昔。

我が家には、頂き物のコレしかないわぁ。
あ!これまた頂き物の鬼の金棒がある!
(明日、紹介します)


ようやく効果測定まで漕ぎ着けた娘の準中型免許取得への道のり。
卒検前の見きわめの教習がこれまたなかなか予約が取れず、10日も先。
明日は定休だから、「ちょいと付き合ってやろうかな」と夫。

春の足音ひたひた

孫と散歩がてら、郵便を出しに行った道すがら。
どこからともなく芳しい香り。
梅の木なんかあったっけ…?

臘梅(ろうばい)でした。
明日あたり雪かもしれないなんて予報ですが、春は着実に近づいています。
明日は2月2日、夫の初孫の誕生日。
確か生まれた翌日に、仕事を終えてから病院に顔を見に行ったのですが雪が降ったんです。
家の前の雪かきをして、カッカした体で病院に行った記憶があります。 
統計的に、1年で一番寒いのはやはり今頃ですよね。
(手前味噌、仕込まなくっちゃ…)


夕飯はパスタにしたのですが、菜の花を使ってペペロンチーノにしました。
…といっても辛くはせず、孫の好物エビとトマトも使って、何とも鮮やかなペペロンチーノに
なりました。
もう1色はジェノベーゼソースを混ぜただけ笑

大寒なの?

暦の上では一年で一番寒い頃。
でも先週より、心なしか暖かな横浜です。

少しメドが立ったので、次に取り掛かる車を倉庫から出してきました。

***
今年は大晦日に車で大移動していたので、花びら餅を食べそびれていました。
もう今年のお正月はありつけないと思っていたところ…
行きつけ?の和菓子屋さん「たんの和菓子店」の前を通りかかったら

花びら餅 あり〼

もちろんUターンして買い求めました。

ついつい、花びら餅だけでは飽き足らず。
雪うさぎ 薯蕷まんじゅう 斑入りの椿を表現した外郎の主菓子。
ホントはぜーんぶ買いたかったけど、キリがない。