せっせこ、せっせこ

こちらの Riley Elf は、車検のタイミングでトランスミッションの O/H です。

こちらは Cooper’S’ なので、ガソリンタンクは右もあります。
25L + 25L 合計で 50L 入ります。

つくかなー

もうすぐ仕上がる、ミニ。
グラスファイバー製のウイングエクステンション(オーバーフェンダー)をつけます。
合うだろうか…
ちょっとキツいので、まずはボディにヒーターでじーんわり熱をかけてみます。

じーんわり矯正…

どうにかつきそうです ❤︎
このあと色を塗ります。

どんどこ組むのだ

エンジンかかったので、ひとまず移動。
昨日帰宅前に、カーペットの一部面倒くさい場所は貼りました。
今日は更に進めて、ガラス類を入れました。

カーペット、新品ですので靴を脱いで室内は作業します。
靴下をヒートテックに変えました。
自分では感じてなくても、土間は冷えるのです。

明日はクラブの広報活動のために、臨時休業します。

立冬だって 笑

今日は立冬だそうです皆さん。
先週末なんて、とても11月上旬とは思えない陽気でした。

***
さて若人のために製作中、Rover Mini のその後。
キャブレータがついたぞ。

もうちょっとで、火入れ。

点火まで、もう少し

若い車が好きなお兄さんが、スポーティに乗れるミニを製作中。

週明けにはエンジンかけて、着地させたいな。

***
明日は、ミニに出かけてクラブブースで HRCR Japan Members として広報活動をしてきます。
譲り受けた、巨匠こと Peter さんの車両も展示します。
掃除してますが…まー汚いな…
最後のラリー Manx National で in Ditch(側溝にハマった)したので、その泥んこ汚れは仕方ない
にしても…

ロードラリーにもステージラリーにも使ってたので、装備がてんこ盛りです。
きっと室内とか、こんな風に掃除してもらったことなかったんだろうな。
敬意を込めて、えぇやりますとも。
これは昨日。

トラック借りてきたので、積み込んで明日に備えます。

明日は臨時休業とさせていただきます。

マフラー、ネジ、…

これは昨日。
マフラーの取り付けを見直しました。
これで小股の切れ上がったような(ちょっと違うか笑)垂れ下がった感は無くなるハズ。

作業の全般に渡って、ネジを改めています。
これで、ホームセンターで買ってきたようなネジは一掃できます。

明けて今日。

オイルクーラー(新品)を装着するところまできました。
今日中に転がるところまで進めたい…

***
脇では昨日から、ボディのスタッフが足廻りの組み付けなど、助っ人でこちらへ来てくれています。

そして通常運転

車検
エンジンO/H
リペイントした車両に O/H したエンジンを積んで 組む…

どんどんやらないと。
暮れに向けて溜まる一方です。
あとエンジンは4基くらい組まないとです。
加工、どんどんやって!

『用向き』って、死語なの?

今日、どう見ても勧誘だなぁ〜っていう二人連れが、拙宅の呼び鈴を鳴らしました。
インターホンで出て、

御用の向きは

と尋ねたら、固まってました。
何度か呼び鈴を鳴らす仕草がモニターに映り、その度に私は同じことを言いました。
玄関の向こうで二人連れはブツブツ何か言いながら、やがて去って行きました。

若〜い人じゃなかったよ?
用向き って言葉は、ひょっとして死語なの?

***
Mk3 Cooper’S’ ブレーキの配管があんまりなので、引き直しました。
スチールパイプがクラッチペダルを踏む度に干渉する場所を通っていて、いくらも距離乗っていない
のに金属が押した跡があり、このまま乗っていたらブレーキが効かなくなるところでした。
オリジナルのレイアウトとは違いますが、何より取り回した後の整備性を考えてそうしています。

この跡、エンジンベイにエンジンを収めるところまでやって、帰宅しました。

明日昼前には、店主は全日本ラリー最終戦(第8戦)ハイランドマスターズへ向けて出発します。
土日は、人手がなくなるので臨時休業とさせていただきます。

エンジンベイ

先日ボディから戻ってきたミニ、次は若い方なんです。
スポーツ走行にも興味があるようで、スペックはお任せ頂いてます。
実はあれこれ注文をくれるより、乗り方・使い方などを加味してこちらがアレンジする方が…

ち か み ち

先にボディが上がってきて、こちらへ戻ってからエンジンベイを塗りました。

お は ぎ

美しい五色のおはぎを頂きました。

左から こしあん、粒あん、ずんだ、ゴマ、きなこ
昨日作ったばっかですが(餡から作ったので私にしては手間をかけました笑)、ホイッと目の前に
出てきてあれこれ頂けるこの幸せよ!
おーいしー ❤︎

お客様の奥様のご実家の和菓子屋さんのもの。
奥様はお店の手伝い(販売)に出ているのですが、なんと!
跡目のなかった店には現在、長男さんが入ったんですって!
和菓子屋さんは無くしちゃいけない。
外国人はこの文化をとても興味深く、感嘆をもって受けとめます。
主菓子なんか

「オイこれ食べちゃうのか」

手のひらに乗るアートですよね。
私は、和菓子には日本の文化の『省略の美学』が凝縮されてると思ってます。

継がれていく…すごくいい話を聞きました。

***
Mk3 Cooper’S’ エンジンが組み上がって。
ロッカーカバーは Rover Mini の時代のものが使われていたので、せっかくですから手持ちのものを
使うことにします。
耐水ペーパーで研ぎ出して…

この後、エンジンと共色の黒を噴きます。
(グレイスは刷毛では塗りません)
噴けば、1ミクロン こういう単位の塗膜がその個体を守ります。
厚く塗ればいいかといえば、そんな訳もなく。
例えばボディなら、面積を考えると薄く塗るのと厚く塗るの、どっちがいいか歴然です。