スタッフは連休を頂いています。
7日に出国する店主こと私には、関係のない話です笑


クラブのメンバーが、次のロードラリーの構想を練りに集まってきました。
ちょっとでも広がって欲しいんだけど…
試走に行きました。

スタッフは連休を頂いています。
7日に出国する店主こと私には、関係のない話です笑
クラブのメンバーが、次のロードラリーの構想を練りに集まってきました。
ちょっとでも広がって欲しいんだけど…
試走に行きました。
先週末のロードラリーの戦利品。
道の駅でそらまめを買いました。
おはぐろ(黒くなる細長いトコ)の反対側に、ひとすじ隠し包丁を入れておくと、剥くのも簡単
茹でた時に味も入りやすいんです。
わぁ、春の味わい。
***
毎週買い物に行っている市場の中の魚屋さんで、いろいろ量り売りで買えることが発覚。
ムール回とヒイカ(小さいイカ)を量り売りで購入、サフランを使ってパエリアを作りました。
やだ…うまくいったんだけど笑。
アサリはちょうど旬、色合いもなんとも春らしい。
たっぷり作ったので、翌日はパエリアランチ。
こちらには、しらすを足しました。
あぁ食いしん坊にはたまらん季節です。
今回はクラブラリーの TC 兼、追い上げをしました。
いつもは娘が勤めています(ベテラン笑)が、今回は都合がつかず私が。
夫のコドライバーを務めるのは、ここのところステージラリーばっかりです。
ですから、妙に新鮮でした。
そして少なめとはいえ、楽しんでいるエントラントを見てるのは嬉しいことです。
ラリーが時間通り進むこと。
土地の美味を楽しむこと(食いしん坊ですから)
ジャズの流れるお寿司屋さんで、海鮮丼を頂きました…
ロードブックを読み込んで、そこからオフィシャルの意図を汲み取る…
「スタートに立つまでに勝敗が7割は決まっている」って言われる所以はここにあります。
いろんなシチュエーションをイメージして想定外を減らすことで、何か起きても焦らないよう備える。
楽しいんです、こんなにハマると思わなかった。
頭使うし、集中するし。
もっとこの面白さ伝えたいんだけどなぁ。
フィニッシュ地点が房総半島の大ぶみんみの方だったので、思い切って帰りは東京湾フェリーを
使ったらコレが抜群!
滑り込みでほぼ待ち時間なしで乗船でき、降りてからの横浜横須賀道路上りも渋滞なし ❤︎
あぁラリー楽しいね。
まだまだオフィシャルも詰めが甘いんだけど、それも経験。
更に更にスキのない運営を目指して、更に研鑽を積んでいきましょう。
明日は店主主宰クラブ主催のロードラリーです(早口言葉みたいだな)。
開催地は房総半島南部、花摘みができることで知られるエリアですがもう花摘みには遅いでしょう。
お恥ずかしいことに人手不足につき、店主は女房殿と明日運営側で参加します。
ので…
グレイスは営業中ですが、不意のご用命などお待ち頂いたりご期待に添えないこともあるかも
しれません。
予めご了承ください。
店主が主宰するクラブの、ロードラリーが公示されました。
今日からエントリーを募集します。
今回のコースは、房総半島の南端近くまで足を伸ばします。
花摘みにはもう遅いかな〜 走るには絶好の陽気です。
お問い合わせもお気軽に!
振るってご参加ください。
4月23日(日)に、店主が主宰するクラブでロードラリーを主催します。
(なんか舌噛みそう…笑)
先日のラリーの支度(試走)は、このロードラリーの準備。
既存のコースをベースにアレンジする予定で出発しましたが、記したように通行止箇所が発覚し、
更なるアレンジを余儀なくされ、現地視察の回数が増えそうな予感がします。
概要がオフィシャルから発表されたので、ここにも掲示します。
なお公示及びエントリー受付は、2023年3月23日(1か月前)の予定です。
① 全日本ラリー第2戦 新城ラリー
店主は海外の送り出しがありせわしいので、今回はパス。
新城市在住、地元のクラブ員が出場します。
新しいクルーが誕生します。
整備の傍で、コドライバーの名前を貼ります。
新城ラリー2023 は、例年より少し開催が早まって3月の最初の週末です。
今回当方からは、地元ドライバーの1台のみ。
メカとボディワークのスタッフが2人で同行、ミニマム編隊です。
店主は居りますのでグレイスは通常営業ですが、そんな事情でメカニックが1名他出してますので
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
***
② HRCR 12Car Rally Championship 2023 Round 1
一方で、朝の5時前にグレイス集合で別のクラブ員3名が、4月に開催されるロードラリーの
試走①へ。
午後戻ってきた3名のうち1名は、新城ラリーで地元ドライバーの隣に乗ります。
ヘルメットのマイクと聞こえのチェック、各事前情報の共有、ラリー進行についておさらい…
残りの2名は、計画したルートの一部にあった『通行止』を避ける迂回ルートを考え始めます。
それぞれに中身の濃い、土曜の午後でした。
ちょっと怒涛のようで、レポートできずにおりましたが…
台風の影響を考慮して延期した、今回のクラブ主催のロードラリー。
お天道様が我々に味方してフィニッシュまで遂に降られなかった!
仕切り直しだったので、残念ながらご都合の合わない方も居て台数が若干減りましたがまぁ仕方ない。
これもラリー笑
***
今回、店主は娘と TC のオフィシャル兼コンペティター。
女房殿こと私は、初挑戦のドライバーと組みます。
楽しさと奥の深さを伝える伝道師のつもりで乗るんですが…上手く伝わるといいけど。
夜明け前から移動、スタート地点へ向かう道すがら空が白んできました。
朝焼け…暮れる前に雨が降り出すと言ってますけどどうにかもってくれ…
スタートは、うちのクラブラリーではおなじみ『百目木(どうめき)公園』
参加車両の車検をして、ブリーフィングをして、701am 1分ごとにスタートです。
レギュラリティテストと呼ばれる、正確に走ることを求められるテスト区間をこなしながら、コマ図に
導かれてフィニッシュを目指します。
小さい頃から TC のオフィシャルをつとめてきた娘も、もう今月16歳…
海外/国内のステージラリーのサービスにおいて、チームの中で時間を管理する役目を担ってきたこと
もあり、板についてきたような。
さて。
今回はミニ率が高かったです。
レギュラリティテストは前述の通り、例えば
テスト区間 4km を 21.67km で走りなさい
というように、正確に走ることを求められるので、Cooper’S’(手前から2台目 Mk2)あたりは
かなり保って走るのはしんどいハズ。
ストレートカットのギヤノイズもうるさいでしょうし…
私は、初挑戦のドライバーとはいえ Mini 1000(一番手前)ですから、車的には有利でした。
ラリーは、その土地を楽しむのも醍醐味の一。
時分時のルートは、時間的にも食事処に恵まれず…フィニッシュ地点のカフェで多くの人が遅めの
ランチを頂きました。
(予め調べておいた10時半開店の蕎麦屋、11時に着いたら既に行列…マジかっ?!?! てことで断念笑)
森の中のカフェ『くるりパン』、お洒落な店内もいいんですが、テラス席もなかなか。
(春はキビしいかな…杉木立に囲まれてる…)
我々は店内のお席を選びました。
ドライバーさんと夫が注文した『カシミールドリア』これがまたなかなかでした。
夫は3年分の汗をかいたと言ってましたが、でも美味しかったそうです笑
暫定リザルトの発表があり、そこで流れ解散になりました。
程なくしてポツポツ…雨が降ってきました。
走ってる我々はいいんです…天気が崩れると外で計測するオフィシャルが大変です。
お天気もってホントに良かった!
***
今回のロードラリーは、これまで作ってきた経験者+初めてラリーのコース作成に携わる2人の、
計3人が作りました。
コース自体は過去に開催した、いわゆるクラブのストックを利用してはいますが、新しい道や
自然災害の影響で使用できない道、より良いロケーション等 かなりの改良が加えられています。
極めつけに、フィニッシュに予定していた場所が、10月はバラのシーズンだから予約不可、そこから
終盤のセクションを練り直さなければならなくなって。
いろいろあるねぇ…これもラリー笑
くるりパンも休日の予約はできなかったけど、結果オーライと言いますか。
このクラブロードラリーは、台数を12台までに限って組んでいます。
以前もココに書きましたがこのクラブラリーの趣旨は、競技者としてのスキルアップはもちろん、
コース設定から運営・事務局に至るまで皆の修練のために企画しています。
作り手が増えることも喜ばしいし、作ることで益々詳しくなるのも嬉しい。
目線が変わることで( 競技者 → オフィシャル )理解もより深まります。
来年は3戦くらいできたらいい、と淡い野望を抱くオフィシャル陣…
この日本では難しいことですが1人でもモータースポーツへの理解が深まるように、クラブの外にも
門戸を開いています。
クラブ員とそうでない方は、参加費に若干の差があり(2,000円)、発行する領収証には
臨時クラブ員証
と小さく記載しています。
つまり、参加費+その日限りのクラブ会費 という解釈。
些細なことですが、コース担当は時間を作って何度も試走を重ねて机上での作業もたんまり経て…
そんな人の手がいっぱいかかった、形に残らない催し。
そんな皆さんに敬意を払って、指先まで意識を届ける感覚で(笑)事務局は支度をしています。
横浜では、うろこ雲に透けて十三夜の月が見えました。
ご覧になりましたか皆さん?
明日は、先日台風の接近で開催を延期した、クラブのロードラリーの日です。
店主は房総半島へ行ってますので、ガレージが手薄になります…ご理解頂けるとありがたいです。
ちゃんと持つもの、持ちました。
準備は…コドライバーがやってます。
私は、体調を整えて当日言うことを聞いて走るだけ。
***
こちらも積む準備、着々と(赤いの)。
いい天気!でも蒸し暑い。
ホントならクラブ主催のロードラリーで、房総半島を走ってるハズでしたが仕方ない。
嵐が去った後の道を確認できないのは、万一の時危険につながります。
手があるので、ボディのリフレッシュを終えた MGB を移動しました。
ロードラリーですが、2週間後の10月9日(日)に仕切り直します。
コースのチェックは、来週オフィシャルが現地へ出向いてくれます。
申し込みそびれた方
9/25 には都合が合わなかった方
まだ行こうかどうしようか悩んでる方
10月1日まで追加募集をします。
ご参加、お問い合わせ、お待ちしてます。