さぁお食事の時間です。
お膳にはお献立書がありました。
この旅館では、お料理に温泉水を使っているそうです。
修善寺温泉のお湯の特徴を見ると、『アルカリ性単純温泉』とあります。
単純温泉とは、成分が単純なのではなく含有成分量が一定に達していないものを指すそうです。
つまり、優しくマイルドな成分、ってこと。
◇箸付(先付)
胡麻豆腐
伊豆アマゴ昆布〆、巻玉子、蓮芋、茗荷子、山葵、美味出汁
玉蜀黍(とうもろこし)摺り流し
穂花、加賀太瓜
◇前菜
鱧寿司、鬼灯玉子、桃白酢掛け、白瓜昆布押し、川海老
自家製漬物の盛り合わせが中央に置かれ、取り分けて頂きました。
◇御椀(がっついて食べちゃって画像なし笑)
ずわい蟹進丈
鱸くず打ち、焼無花果、実柚子、おかひじき、パプリカ、じゅんさい
◇御造り
◇焼八寸(こちらも画像なし)
鮎塩焼き x 蓼酢、磯バイ貝、赤魚塩麹焼、里芋田楽、青唐、べに新大根、はじかみ
◇冷し鉢
茄子オランダ煮、冬瓜スープ煮、鰻千段旨煮、白ダツ胡麻煮、蝶人参、牛蒡、木の芽
炊き合わせのところに時節柄、冷し鉢と銘打って煮含めたお野菜などが色よく涼やかに整います。
◇酢肴
枝豆豆腐、烏賊、板矢貝、クコの実、長芋土佐漬け、地鯵南蛮漬、寄黄菊、エリンギ茸、トマト、
スナップエンドウ、土佐酢
◇食事
鮎つみれ煮、素麺、朝月、レモン
鮎をつみれに!レモンを切ったものを浮かべてなんともさっぱり❤︎
もうとっくにお腹いっぱいですが、不思議とさっぱり入っていってしまう…
◇甘味
黒米羊羹、生クリーム、マスカット、プラム
あぁおなかがいっぱい。
バチ当たりなことですが、こうもどっさり供されると美味しいラインを超えてしまいます。
たくさん食べなさい〜おもてなしの一面ではありますが、もうちょっと…何とかならないものかな。
小市民はこんなことを思うのでした。
去りゆく夏に、盛夏の小旅行を少々 ⑤ へつづく