この3月の陸事、検査ラインが殺人的な混みかたです。
その昔は登録の窓口が異常でした。
それ即ち、年度末の駆け込み登録が多すぎてパンクしていたんです。
– 登録を年度内に済ませて顧客に納めたい、そういう思惑だったり
– 登録台数を『盛る』ためだったり
→ それらは新古車として世に出回ることになります
– 年度内に名義変更を済ませたい
→ 年度が改まったら、税金が来る
昨今は、「検査を取る」方が多くて連日の激混みなんだと思われます。
考えられる理由は…
① 新しいのに取り替えたいところだけど…控える
② 取り替えたくても新車が来ない
今、新車がちっとも納車されないんだそうですね。
半年以上待つのは当たり前、なんていうケースも少ないんだとか。
ま、これまでがイカれてたんです。
最初の車検毎に毎回取り替えてる人とか、その昔はご近所に1件はありましたよね。
グレイスはとんと無縁です。
さらに古い年式の車に乗り換える、ってケースはいくらでもあります笑
今日は2台
3月の陸運支局はなかなかの混みっぷり。
その昔は、それはそれはすごかったけど、ここ数日はひたひたと年度末の様相を呈してきました。

今日は2台で。
赤いほうは予備検査です。
来週には、登録して新しいオーナーに納められそうです。
こういうモデルももっと甦らせたい
とかく Mk1 / 2 / 3 がエラいような風潮ですが、そうは言っても全部 Mini 。
これは Rover Mini 1.3i 新車もビックリ(笑)のリフレッシュです。
カタログから出てきたような、そんな佇まい。
フレームレッドのボディにサイドストライプが眩しい。

リフレッシュの際に見た目を変えることはよくありますが、高年式の
モデルでもこんな風に内外装オリジナルにこだわるのも好ましいと
思います。
個人的に好きな 30th の限定車とか、あの辺りを忠実に再現する…
そういうのいいなぁ。
予備検査を取って、来週中には納める予定です。
取り回しについて
MGB のブレーキは、取り回しが独特。
エア抜きが上手にできません。
MGB GT はサーボがついてるので、とりわけやりづらい。

ちゃんとした道具を使ってもなんだか上手くいかず、2Fの女房殿に声をかけてエア抜き手伝って
もらいました。
結局人がやるのが一番失敗がないんです。
—
グレイスで作る競技車は、車種が何であれバッチリ抜けるようにその辺も考えています。
競技車はビックリするくらい、早くエンジン下りますしね。
限られた中(競技中のサービスの時間は皆平等)で最良の修繕をして、最後まで道の上にいられる
ように、クルーは大事に走り切れるように慎重にでも時に大胆に走るのです。
ある程度乗れないと、メカニックはつとまらない。
なーにをしてるのかな
何をしているのかな。

実は…

納車準備を進めている、Rover Mini Cooper 1.3i ボディサイドストライプの位置決め。
これが結構、大変でして…。
文献に添えられている当時の写真を参考にしながら、なるべく忠実であるように位置を出します。
***
今日は1匹だけ見かけました。
南向きなので、陽があたればほんのりあったかいでしょう。

***
誠に勝手ながら 2/27(木)昼〜3/2(日)は全日本ラリー2025初戦に参戦する為、臨時休業します。
次の週末です。
思えばョ〜 積載車の話。
私が就職したのは昭和53年。
神奈川県内で最大規模のスバルの個人ディーラーに、高卒で就職しました。
あの頃は大手(トヨタや日産)ですら、例えば横須賀地区で1台、といった風で現在のように各店舗
毎に控えているそんな状況はありえませんでした。
だってそんなに止まらない…もの。
仮に止まっても、現場へ道具と部品を持って急行し直しちゃう or 動くようにしてその足で入庫、
そういうことが殆どでした。
行った方がいいケースは…例えば事故で動けない、とかブレーキとか運転に支障のある場合、とか。
今はどうでしょう。
すぐに動かなくなって、レッカーを呼ぶ…昨今は自動車保険の付帯サービスにロードアシストって
あることが多いので、保険屋に連絡。
グレイスでも、人手の問題と出向く時間/お待たせする時間を考えて、保険の付帯サービスを利用
して入庫してもらうことが増えていますが。
動けなくなるケースって?
マネージメントシステムの不具合、圧倒的に多いんじゃないかしら。
自動車の事情も、随分と変わったものです。
同じ「自動車」というくくりのミニなどの古い車には起こりづらい不具合ですもんね。
(インジェクションモデルを除く…だから年式が新しい車は遺すのが難しいんです。)
こうなってくると、自動車は進化したのか退化したのか…わかりませんね。
てろってろ
トランスミッションを中心に作業しているこちら。
組み上がったのでエンジン/ミッションに色を塗りました。

陽が落ちて、ぐんと冷えてきました。
ジェットヒーターで、早く乾くように風を送ります。
2度塗りでつやっつや、てろってろです。
リフレッシュして更に乗りやすく
Mk1 のエンジンを下ろしています。
コレ、昨日。

トランスミッションとクランクシャフトの作業で始めましたが…

こんな時でもないと開けないから…
というわけでシリンダーヘッドも開け、アレも…コレも…
オーナーの目の前で、どんどんパラバラになっていきます。
ここのところあれこれ
Morris Minor です。
車検整備で入庫しています。
エンジンを O/H して久しいのですが、まー調子良く何も起こりません。

ミニのご先祖さん…つくづくよくできた車です。
***
オーダーを受けている Cooper’S’ のミッション、ほぼ支度ができました。

同時進行のでっかいの(笑)もいるので…
それにしても、陽が落ちるとぐぐっとしばれますね…
しもやけがヤバいです。
全然ヘーキじゃん
定休日。
薄暗くなる前に、娘の運転の練習に付き合ってきました。

さすがにあれだけサーキット走ってるし、ぜーんぜん 何の問題もなし。
居眠りしてても構わないんじゃない?って感じでした。
締めて 26km 走ってきました。
娘曰く、道ゆく人/車に乗ってる人にそれはそれはよく見られたそうで…
ま、こんなイカつい見た目でデカい「仮免許練習中」の札を貼り付けて真っ赤なミニが走ってりゃ
否が応でも目につくわいな。