追悼 Rosemary Smith 様

10am 前、女房殿から店へ電話がありました。
(1時間もすれば来るのに)
「Rosemary Smith さんが、亡くなったって」

女房殿が SNS で繋がっている UK の友達が、何人も彼女の追悼の言葉を寄せていたので
慌ててネットで調べたら、12月5日没 享年86 。
ガンを患い、闘病生活を送っていたそうです。


言わずと知れた IMP 使い。
服飾デザイナーだけに、ラリー界でもずば抜けたファッショニスタ。
女性クルーで「ブイブイ言わせて」いました。
私が、光栄にも相見えたのは 1992 年の Charrington RAC Historic
あちらは #11 、私は #35。。
#15 あたりまでは、往年の名ドライバーがずらーっと名を連ねていました。

記憶に新しいところでは、Renault の 800 馬力の Formula Car に史上最高齢(79歳)で乗ったって
話題になってました。

あぁ、また1人逝っちゃった。
あちらへ行ったら、かつて競った仲間がいっぱいいますよね…安らかに。

ココで訃報を書く、Bob さん以来
寂しいなぁ

せっせこ、せっせこ

こちらの Riley Elf は、車検のタイミングでトランスミッションの O/H です。

こちらは Cooper’S’ なので、ガソリンタンクは右もあります。
25L + 25L 合計で 50L 入ります。

腰が折れ曲がった…

今日は道具の話。
LED の角度が変わる手元ライトなんですが、まっすぐだと接触悪くて。
曲がった状態じゃないと安定して点かなくなってしまった…

腰が曲がっちゃったみたい。
でもまだ役に立ちます。

紅葉には遅かったな

仙台の端っこで1泊、朝食のないビジネスホテルだったので、コメダコーヒーでさらっとモーニング。
地続きのエリアに、ドデカい産直センターを発見!
月曜の買い物(肉魚は除く)&ちょっとしたお土産をそこで買いました。
白菜なんか、立派だったなぁ…

文化的な時間を過ごすか(建造物の鑑賞)
快活的な時間を過ごすか(散歩)

意見は割れず、散歩になりました。
秋保(あきう)温泉へ出かけ、磊々峡(らいらいきょう)を散策。
いくら秋が暖かかったからとはいえ、さすがに東北の紅には遅かったです。

さらに足を伸ばして秋保大滝へ。
滝つぼの脇まで一気に階段を下り、マイナスイオンに浄化されながら(笑)深呼吸。
なかなかの迫力…

もう少し行けば、山寺(立石寺)だったのね…次は山寺を訪ねてみよう。
山寺は 「閑(しずけ)さや岩にしみ入る蝉(セミ)の声」こっちの方が有名かな。

大した距離ではありませんが、動くと気持ちがいいです。
今年の正月休みは、久々にプチハイキングでもしようかな、

臨時休業のお知らせ

11月26日(日)は、都合により臨時休業とさせていただきます。

12月9日(土)は、店主主宰クラブのイベント開催のため、休業とさせていただきます。

つくかなー

もうすぐ仕上がる、ミニ。
グラスファイバー製のウイングエクステンション(オーバーフェンダー)をつけます。
合うだろうか…
ちょっとキツいので、まずはボディにヒーターでじーんわり熱をかけてみます。

じーんわり矯正…

どうにかつきそうです ❤︎
このあと色を塗ります。

「怒る」のと「正す」のは違うよ

お子さん連れの親御さんが、子を怒っている場面に出くわすことがあります。

「叱られるからやめなさい!」


お母さん、それは違うよ。
理由はそこじゃないんじゃない?
叱られるのには、理由があると思うよ。
例えば
とっても危ないから とか
人に迷惑がかかるから とか
ルールに反することだから とか

叱られるからやめろ、では
なぜ叱られてるか=根本的な問題がある ということにまで考えが至りません。
叱られるからやめる、のでは
叱られないなら何をやってもいい という考え方になりかねない。
人の出方を見て、何も言われなければ好き放題する そんな行動パターンになりかねない。
だから親は、子を時に叱り「正す」。
これが躾であり、教育です。

***
大人の世界でもあります、怒ること。
不条理だったり、話がコロコロ変わったり。知らなかったから…とかシラを切られたり。
でも、先のあることだったりビジネスに関わることだったりしたら、各方面に響きます。
そんな時は「正す」努力をします。
若い人でお利口さん的な人は、叱られたり諭されたりしたことがかなり少ないので、ちゃんと言えば
わかる人もいます(わからんちんも、もちろんいます)。
どーでもいいこと、人、ならうっちゃっとくに限りますが…

正すことができればストレスも軽減、仕事の質も向上、業務がスムーズになります。
吠えても何も改善しないし、前向きになるわけもなし。


子を叱る親を見て、こんなことをぼんやり考えていました。

寒かった

横浜赤レンガ倉庫前広場で催された『横浜ヒストリクカーデイ』
10回目まではクラブ有志と主催側でしたが、12回目の今回はお手伝いしつつエントラントとして
参加しました。

6am 集合、夜が明けようとしています。

今日も先輩から譲り受けた Morris Cooper ‘S’ を連れてきました。
隣は先日まで使っていた国内のラリー車。
こちらは次男に下げ渡し、来年以降地方選などで修行を始めるようです。

終始風が強くて、体温を奪われました…
完全装備の「もち人間」は、本番車の助手席でお出迎え。

先日、高山で全日本デビューを果たした岐阜のクラブ員が、遠方より馳せ参じてくれました。
Teal Blue の 1275GT 、ひときわ目を引きます。

メンバーの車両もだーっと並びます。
クラブで企画/運営しているロードラリーで年に数回、腕を磨いています。

正直、日本はモータースポーツ後進国なので、こういう展示をしても

へー、すげー

で済まされちゃうことも少なくなくて。
でも露出しないことには、伝わりようがないので…
場所をよく選んで、「ミニでラリー」がちょっとでも広がるように活動していきます。

ただ…
我々に『静』だけのイベントは、向かないな。

どんどこ組むのだ

エンジンかかったので、ひとまず移動。
昨日帰宅前に、カーペットの一部面倒くさい場所は貼りました。
今日は更に進めて、ガラス類を入れました。

カーペット、新品ですので靴を脱いで室内は作業します。
靴下をヒートテックに変えました。
自分では感じてなくても、土間は冷えるのです。

明日はクラブの広報活動のために、臨時休業します。