三寒四温

Rover Mini Cooper 1./3i 湘南陸事で登録、その足で納車です。
ワンオペなので店が留守居だけになり、ご迷惑をおかけしている場面もあります…

週末は寒の戻りがあるようですね。
あったかいと花粉が酷いし、寒くなればなったで…ついていくのが大変!

***
数年前まで、昼食は買って済ませていました。
当時は娘が中学生、毎日弁当を作っていたので1つも3つも変わんないだろ、と思って弁当に切り替えました。
切り替えたら、体のコンディションも良くなったって言ってるので…踏ん張り甲斐もあるというものです。
…敢えて踏ん張る、と書くのはやっぱり面倒くさいこともあるから。
でもお金ももったいないし、何より効果が得られるから今日も明日も踏ん張ります笑

最初はお弁当箱を使っていましたが、お弁当箱である必要がないのでタッパーで運んだり店で作ったりどんどん自由になっていきました。

今日は…朝からチャバッタを大きいサイズで焼いて持ってきました。
たまごペーストとシュレッドチーズを持って行って、店でオープンサンドに。
後ろに写ってるのは、自家製イチゴジャム。

箱売りで安めだったので…今年はなかなか安くならないなぁ。
あんなに頑張って作ったのに、出来上がるとたったこれだけ。
まぁいいや、季節のものを体に取り込んで免疫力アップ。
無添加なので、なおよろし。

それと、アンチョビと春キャベツ+プチトマトのパスタを作りました。
春キャベツは、火を軽く通すだけで甘みがグッと増しますねー ❤︎
チャバッタがパスタソースのお掃除に大活躍しました。

チャバッタは何度か焼いていますが、失敗がないので気分もいい笑

箸が進んで、楽しく食べられて体にも良いなら。
いっつも書きますが、体は食べたものでできてますから。

ついに…

家で豚まんができてしまった…❤︎
もちろん生地から作りましたが、生地をまぁるく広げるのもまぁぼちぼち。
手のひらに乗っかる大きさのもの8コできましたが、もう少しやれば生丸く広げるのももう少し上手く
できるようになるんじゃないかな。

スゴーイ(自画自賛 笑)

頬張ろうと口へ運ぶと、中華まんじゅうの匂いがちゃんとした!(当たり前か)
参考にしたレシピにはオイスターソースとあったのですが我が家にはないので、中身の味付けが
どうかなぁと思いましたが問題なさそう。

作って楽しい、食べても楽しい。
こりゃぁいいや…寒いうちにもう1回挑戦してハフハフ食べよう。

その前にあんこも炊いて、ごまあんを少し作れば…あんまんもできるぞウシシ。

休みの日の台所

マグネットで留められるホワイトボード。
休みの日は少々余裕がありますから、欲を出してどこまでできるかわからないけどあれこれ書き出し。
こんなにできるかね〜

りんごジャム
まず刻んでグラニュー糖をまぶして2Hほど放置。

隣に写ってるのは塩麹。
1日1回掻き回して1w〜10d で出来上がり。
ふんわり味が馴染みつつお肉が柔らかくなったり、調味料を使いすぎなかったり。
いいことばっかり。

豚肩ロースのかたまり肉、ハムにします。
塩は 2%、砂糖は 1%。
この分量を守れば絶対失敗しません。
よーくまぶすとお肉から水分が出るのでキッチンペーパーでオフしてから、ラップで包んで冷蔵庫へ。

2〜3日寝かせたら、低温調理します(炊飯器で笑)。

***
五目豆の準備
大豆を水に浸けて、どんこを戻して(あとは明日)
キャロットラペを作り
スライスしたりんごをフライパンで焼いて、即席焼きりんご。

で、蒸し野菜あれこれとチヂミで晩ご飯。
一段目の蒸籠の中身(カリフラワー、ブロッコリー、ミニ白菜)は全て頂き物…
冬の野菜を蒸していただくのは、素材の味が存分に感じられてホントに美味しいですよね。

***
久しぶりにクッキー作りたいのよね〜
ココアとプレーンで市松もいいし、抹茶の市松もいいなぁ。
…両方でもいいねぇ、考えよう。

余裕があったら…笑

冬は台所に立つのが楽しい

そういうことだから、太っちゃうんですよね…
冬は台所に居る時間が増えます。
煮込んだり、お菓子を何かしたり。
体は食べたものでできてますから、旬のものを体に取り込むことで免疫力も上がるし温かく支度
すれば心も体もほっこり。
今週は保温調理鍋、っていうのかな…が大活躍。
まだまだ寒いですから。

おでん
ボロネーゼソース
豚バラと大根、焼いたネギの煮物
カリフラワーのポタージュ


先週のお休みに、手前味噌も仕込みました。
大豆2kg、玄米麹2kg、出来上がりは8kg。
平らに整形して、四辺には溝を切り(少しですがもろみがここへ溜まります)この状態で完全に冷める
まで放置します。

完全に熱を取って、ラップでなるたけ空気を遮断、その上からカビ防止のために塩をのせています。

基本、1年寝かせます。
これを食べたら、もう買ってきたものは食べられない、と夫。
そんなひとことに踊らされ、毎年せっせと味噌を作っています笑

ずっと作りたかったキャロットケーキも、作ってみました。
イギリスへ行った時、見かけると必ずと言っていいほど食べるんです。
人参はすりおろして使うのですが、私ってば「すりおろした人参」の違いに気づいてしまった…
違いをもたらすもの、それは

「おろし金」

日本のものは基本細かい(=水気がたくさん出る)。
細かい、というと語弊があるかな…鬼おろし、だとまた趣が異なってくる。
思うにチーズをおろすおろし金、あの感じ。
荒みじんに近いけど、雑でいい。
なので、チーズをすりおろすグレーターの一番細かい目でおろしてみました。

あっちでよく食べる、割とイメージ通りのものが焼けました〜
上にアイシングをして、かなり好み ❤︎
砕いた胡桃を入れたりレーズンを入れたりするレシピもよく見かけますが、混じりっ気なしが好み。
ズボラな私でも焼ける、分量同量パウンドケーキに続く超簡単 焼き菓子。
いいぞいいぞ…

次は、あちらで Sandwich Tin を買ってきて…念願の ヴィクトリアンサンドウィッチを作ろう。

やっぱり着物はいいなぁ

娘の同級生のママが、着付けのお稽古に見えました。
稽古といっても、別に私は着付師でも何でもなく…笑
一緒に着ましょう、くらいの感覚です。
数年前には、『お子の中学の卒業式に和装で列席』を目標に、月イチで稽古した頃もありました。
今度は高校の卒業式。
ちょっと億劫になっていて、どうしようか悩む…
なんて言っていたので、1度稽古をしたらと勧めました。

ふくよかな彼女は帯の長さなど、いつもすんなりとはいかず難儀するのでその辺りを一緒に悩んで
欲しい、そういうことなのです。
散々稽古はしたので、時間はまだまだかかかるものの自分で着られるようになりました。
よかったよかった。

私は着物でお出迎え、彼女に合わせ都度解いては傍に居て、同時進行で見せながら稽古します。
松阪木綿の着物に夫の長姉(一昨年他界)の形見の名古屋帯、金茶の絞りの帯揚げ(こちらは夫の母の
和箪笥にあったもの)に市松の帯締め。
古いものとモダンなものとで、結構好みの取り合わせとなりました。

昼を挟んでみっちり。

昼は簡単に…
– 塩した鰤とネギで炊き込みご飯
– 豚汁
– 大根餅
– 白身魚(鱈・鮭)2種のグラタン(前日の夕飯の残り)
– スティックに切ったきゅうりを、出したばかりの手前味噌で

彼女が今回卒業式で締めようと思っている帯は、これも夫の長姉の残したもの。
四君子(蘭・竹・菊・梅)+牡丹が配された、二重太鼓で締める錦織の格調の高い帯。
私は既に手持ちがあったので、尋ねたところ譲り受けてくれることに。
いよいよ出番、利休白茶(かなー薄いベージュ)の鮫小紋と合わせます。

いやぁ、着物はいいなぁ。
ちょっと4月くらいまではせわしいので、それを過ぎたら着物を着て出かけたいなぁ。

春の足音ひたひた

孫と散歩がてら、郵便を出しに行った道すがら。
どこからともなく芳しい香り。
梅の木なんかあったっけ…?

臘梅(ろうばい)でした。
明日あたり雪かもしれないなんて予報ですが、春は着実に近づいています。
明日は2月2日、夫の初孫の誕生日。
確か生まれた翌日に、仕事を終えてから病院に顔を見に行ったのですが雪が降ったんです。
家の前の雪かきをして、カッカした体で病院に行った記憶があります。 
統計的に、1年で一番寒いのはやはり今頃ですよね。
(手前味噌、仕込まなくっちゃ…)


夕飯はパスタにしたのですが、菜の花を使ってペペロンチーノにしました。
…といっても辛くはせず、孫の好物エビとトマトも使って、何とも鮮やかなペペロンチーノに
なりました。
もう1色はジェノベーゼソースを混ぜただけ笑

手強い…

とあるミニ。
たっくさん乗る人のミニ。
普段はオイル交換のみ。
12ヶ月毎の法定点検は承ったことありません。
ってことは、整備するのは

「何かが不調になった時」
「車検の時」

そのどちらか。
ですから、2年に1度見るときには割と消耗 / 劣化が随所に見られて結構な作業量。
こまめに拝見できれば大難が小難、湘南が無難(ゼロはないんですが)になるのは、ココで再三
お伝えしているところですが…

めっぽう乗るのであっちこっち固着がすごくて…
お昼ご飯食べて、ひと休みして英気を養ってからにしよっと。
若くないし。

***
今日のお昼は照り焼きチキン。

鶏もも1枚ドーンと焼いたものを、ココで切り分けました。
味付けは…

娘の高校の友達のお母さん代表の UNITED LABORATORYS が手がけるシロップのシリーズより、
#7 レモンジンジャーハニーペースト
これに醤油を合わせ、片栗粉をまぶして焼いたんだそうです。
字面で見るだけでも美味しそう。
もちろん、美味でした。

アクロバットキタニ

こんなのしょっちゅうですが…

日中はまだしも、1日の終わりに近い時間帯にこういう体制はキツイです笑

昨日は、この車の次のオーナーがフワフワのパンを持って、進捗を見に寄ってくれました。
こちらも人ですから…励みになります。
レストア作業など、納車まで一度も様子を見に来られない方も中にはいらっしゃいます。
こちらも、気持ちの入りようが変わっちゃいますよね…

***
今朝、卵のペーストと生ハムを挟んでいただきました。
ごちそうさまでした!

料理の設え

定休日。
お元日が誕生日だった、 夫の兄の傘寿のお祝いを拙宅でしました。

月曜の夕飯に誘ってはいましたが、お祝いの会だとは伝えていなかったので…
「え?え?」

– 手毬おにぎり二種(桜・菜の花)
– 鴨肉で雑煮
– かじきの粕漬け
– 生麩(蓬・粟)の炊いたん
– 自家製ハム
– 海老の焼き物
– 卵焼き
– 鳥・ネギ・蕪をすりおろした山芋(味噌味)と合わせてグラタン風

ギリ1月なのでお雑煮がいいなぁって思って。
でも、いわゆる関東風のオーソドックスなのはお元日に皆で囲んだので、鴨を使ってみました。
滋味深くて、長寿をお祝いするにはぴったり!
お正月じゃないので、少量では買えず…まだ残ってるので近々鴨南蛮でもしようかな。

茶碗蒸しを添えると、ぐっと本格的になるのでしょうが…
ちょいと面倒くさいので…割愛 笑

食後はもちろん!
ケーキ(タルト)にプレートを ❤︎
「お誕生日おめでとう」なんて生ぬるいものではなく…

賑々しくて、お祝いにぴったり。
我々も長寿のお裾分け、お相伴しました。

設え 演出、大事ですよね。
支度する方も楽しくやってるのですが、喜んでもらえるのは嬉しいものです。
器・食器に助けてもらいながら…楽しい会になりました。

大寒なの?

暦の上では一年で一番寒い頃。
でも先週より、心なしか暖かな横浜です。

少しメドが立ったので、次に取り掛かる車を倉庫から出してきました。

***
今年は大晦日に車で大移動していたので、花びら餅を食べそびれていました。
もう今年のお正月はありつけないと思っていたところ…
行きつけ?の和菓子屋さん「たんの和菓子店」の前を通りかかったら

花びら餅 あり〼

もちろんUターンして買い求めました。

ついつい、花びら餅だけでは飽き足らず。
雪うさぎ 薯蕷まんじゅう 斑入りの椿を表現した外郎の主菓子。
ホントはぜーんぶ買いたかったけど、キリがない。