旅のおまけ『LAXEY』

LAXEY 島の東側、中頃にある小さな町(村かな?)です。

首都 Douglas から島の北の町 Ramsey までのびる Manx Electric Railway の中頃の駅。
駅舎ではお茶とケーキ等、軽食を頂くことができます。
約2名のおっさんは、アイスクリームを食べてました。

このLaxey を起点に、Snaefell Mountain Railway(スネーフェル登山鉄道)は Snaefell Summit(山の
てっぺん)まで達し、ゆったりと旅行者を運びます。
急勾配を行く、レールは2本+1…真ん中の1本は車輪が挟み込んで駆動します(フェル式)

ちなみに島で一番高いスネーフェル山の頂上に道路は通っておらず、頂上へ行くには鉄道を使う
必要があります。
…といっても、頂上には元ホテル?(カフェ)とベンチくらいしかないらしいです。
「らしい」と書いたのは、実は登山鉄道に乗ったこともないしもちろん頂上に行ったこともないから。
ラリーやっててそこまで余裕ないんですよね…悔しい。
娘は何度も行ってるそうですが、天気は運任せらしいです。
一緒に行った人の顔すら見えないくらいの濃霧もしばしば、とか。

最終の下り電車で、カフェのスタッフも山を降りるんだそうです。

***
Laxey には、織元があります。
Laxey Woolen Mills 先日記事にした、Manx Tartan とその他毛織物を生産・販売しています。
Manx Tartan はこのおじさんがずっと織ってます。
2012年も

2023年も(さすがにお年を召したけどこの織り機、自転車を漕ぐ要領で操作するので。
おじさんの背後では、織った生地の端の始末をするんでしょうか…女性が作業中。
フリンジに始末して、ブランケットにでもなるのかな?

***
マン島はかつて、各地で鉱石が採れてそれで栄えた一時代がありました。
どこの歴史とも同じように、それの運搬に鉄道が敷かれ港が開かれ、やがて廃れました。
Laxey もその一で、ここでは銀・鉛・亜鉛を採掘していました。
鉱山の坑道で出た水を汲み出すのに作られたのが、巨大水車 Laxey Wheel です。

現在は Manx National Heritage の管理下に置かれ、当時を語る工業遺産として保たれています。
稼働する水車としては世界最大と言われます。
坑道の一部を巡ることもでき、かなり前ですが行ったことがあります。

鉱山の中と外をつなぐ小型の蒸気機関車も、2004年を限って観光資源として復活。
あちらは当時の様子を伝え『遺す』活動が活発です。
祖先からの、自分たちのルーツや軌跡を正しく知り伝えることを怠っていません。
動態保存できなかったり、手を加えすぎてテーマパークみたいになってしまう日本のそれには
違和感を覚えます。

***
Laxey は小さな村ですが、港もあります。
Promenade(海沿いの目抜き通り、遊歩道的な)らしきものも一応…あります。
そこに、Laxey Beach Stop Cafe があります。

海を眺めながら軽食、休憩にはもってこいです。
今回はおっさん(1人はおばさん)ばかり6人で、アイスクリームを食べました。
イギリスらしからぬ、好天です笑

ホントはもう少し奥へ行くと、もうちょっとお洒落なカフェがあるんですが…
おっさんばっかだったのでやめました笑

旅のおまけ『 Fish Cake 』

イギリスメシを代表するのは、ご存知 Fish & Chips 。
よくイギリスメシをこき下ろす人がいますが、その辺りの話はまた別の機会にするとして、その量に
うんざりして美味しいものも美味しくなくなった経験はあっても、不味かった経験はないんです。
ま、日本同様、四方を海に囲まれた島国ですから海産物は美味しいに決まってますよね…
材料は cod(タラ)haddock(モンツキダラ)、ロンドン辺りだとカレイを使うなんて聞いたことも
ありますが、ロンドンの空港にしかいつも用がないので…ロンドンの事情はよく知りません笑

さて、今回何度か Fish & Chips 他、Fish Finger などいわゆる魚を使ったイギリスメシを食べたり、
人が食べてるのを横目で見たり(笑)してきました。

Fish Finger というのはスティック状にした魚の揚げ物。
草履みたいなサイズのメインミールの Fish & Chips はとてもとても食べきれないので、よく
メニューの
”Startar”(前菜)に載っているFish Finger を頼むことがあるのですが、今回出会った
Fish Finger は…
(Baguettes の欄に載ってた…こういうことだった…)

“Bite” に載ってた Fish Pie にすりゃよかった…
ちなみにFish Pie は、調理した魚などをマッシュポテトで覆って焼いたもの。
タラとサーモン、みたいに数種類のシーフードを閉じ込めたものも食べたことがあります。

“Fish ナンチャラ” について書きましたが今回もう一種類食べた “Fish ナンチャラ” が

Fish Cake

簡単に言うと、コロッケの挽き肉が白身魚に置き換わったような、そんなお料理。
旅の最終日にコッツウォルズで立ち寄った The Chip Shed で夫がオーダーしました。
なかなかオシャレなお店で、それでいて美味しくて。
take away もお客さんひっきりなし、納得のお店でした。
これが例の Fish Cake 。

食事してる時から2人で「これは家でできる!」とやんややんや。
帰国後 最初の月曜は、夫が長姉の病院の用件あってそれどころではなかったのですが、このお休みに
作ってみました Fish Cake !

見栄えは、お店のそれより劣りますがとにかく出来たっ!
ジャガイモを美味しく食べるレパートリーが増えました ❤︎

季節の味わい

先週末のロードラリーの戦利品。
道の駅でそらまめを買いました。
おはぐろ(黒くなる細長いトコ)の反対側に、ひとすじ隠し包丁を入れておくと、剥くのも簡単
茹でた時に味も入りやすいんです。
わぁ、春の味わい。

***
毎週買い物に行っている市場の中の魚屋さんで、いろいろ量り売りで買えることが発覚。
ムール回とヒイカ(小さいイカ)を量り売りで購入、サフランを使ってパエリアを作りました。
やだ…うまくいったんだけど笑。
アサリはちょうど旬、色合いもなんとも春らしい。

たっぷり作ったので、翌日はパエリアランチ。
こちらには、しらすを足しました。

あぁ食いしん坊にはたまらん季節です。

ロードラリー楽しいね

今回はクラブラリーの TC 兼、追い上げをしました。
いつもは娘が勤めています(ベテラン笑)が、今回は都合がつかず私が。

夫のコドライバーを務めるのは、ここのところステージラリーばっかりです。
ですから、妙に新鮮でした。

そして少なめとはいえ、楽しんでいるエントラントを見てるのは嬉しいことです。

ラリーが時間通り進むこと。
土地の美味を楽しむこと(食いしん坊ですから)
ジャズの流れるお寿司屋さんで、海鮮丼を頂きました…

ロードブックを読み込んで、そこからオフィシャルの意図を汲み取る…
「スタートに立つまでに勝敗が7割は決まっている」って言われる所以はここにあります。
いろんなシチュエーションをイメージして想定外を減らすことで、何か起きても焦らないよう備える。
楽しいんです、こんなにハマると思わなかった。
頭使うし、集中するし。
もっとこの面白さ伝えたいんだけどなぁ。

フィニッシュ地点が房総半島の大ぶみんみの方だったので、思い切って帰りは東京湾フェリーを
使ったらコレが抜群!
滑り込みでほぼ待ち時間なしで乗船でき、降りてからの横浜横須賀道路上りも渋滞なし ❤︎

あぁラリー楽しいね。
まだまだオフィシャルも詰めが甘いんだけど、それも経験。
更に更にスキのない運営を目指して、更に研鑽を積んでいきましょう。

今日はシューマイです

氣谷家のたけのこ祭りは、先週から既に始まっていて…

土佐煮
メンマ風ピリから炒め
たけのこご飯
豚バラと春キャベツ、スナップエンドウと塩麹炒め

今日はシューマイです。

せいろで蒸しました。
ほんのり木の香りもして、美味!
野菜炒めは娘が作ってくれました。

たけのこ2023

月曜日。
巨大なたけのこを手に笑顔のグルメメカの画像が送られてきたきて。
あぁ…

さ、釜爺ならぬ「釜バァ」笑
先着5名様、下茹で済んだたけのこあり〼

***

外で私が燻されている間に、850 のエンジンはここまで色が入りました

生わかめ!

生わかめをクラブ員が送ってくれました。
1年中出回ってますが、春が旬ですよね。
三河湾のわかめ(多分)だそうです。

よーく洗います。
結構しっかりした砂つぶが何度すすいでも出ます。
極小の巻貝?っぽいのとか、色の違う海藻の破片とか。
とにかく何度もすすぎます。

中心の芯っぽい部位、いわゆる茎とそれ以外のピラピラした部位に分け熱湯でさっと火を通します。
お湯に入れた瞬間に、鮮やかな緑色に!

茎は細く切って、佃煮みたいにするんだ〜
絶対美味しい。

出汁で甘辛く炊いて、一味を利かせ仕上げに割りゴマをたっぷりまぶしました。

ホラ左のビン詰めなんて、どっかの道の駅で売ってそう!笑

ピラピラの方は、酢の物、サラダ、味噌汁の具、さっと煮てもよし、あ…若竹煮…
もうすぐたけのこ
たけのこ
たけのこ
季節の味わいをありがとうございました!

KITANI 的偏愛アイテム ① Tetley


夫がイギリスへ通うようになったのは、1989年にラリーで渡航してから。
サプライヤーの元へとにかく出向いて、現地で見て、自分を少しでも伝えて、取引を請う。
そのスタイルはずっと変えていません。
新たに出て行く場所は、必ず訪れます。


1989年、出場するラリーをマン島ラリーに決め、ついてはフェリーの出ているリバプールにいる現地の
人に協力をお願いしました。
その中に居たのが、現在まで陰に日向に遠いイギリスから私(とグレイス)を支えてくれる Paul 。
私が29歳、彼は25歳でした。
それまで彼にとって、日本人はいい印象の人種ではなく、最初のうちは距離を置いて「観察」して
いたようなところがあったそうですが、日を追うにつれ少しずつ言葉を交わすようになり…
現在に至る 笑

仕事で通うようになると彼に、イギリスの習慣に始まりいろんなことを教えてもらいながら、
サプライヤーとのコネクションやバイヤーとの交渉などをするようになりました。
(徹底的に社会が休む、日曜日の過ごし方も!)
そんな彼の家ではその頃、もっぱら Tetley テトリー でした。

随分前置きが長くなりましたが…我が家の紅茶は Tetley 。

ラリーに行かれなかったり、パンデミックで身動きが取れなくなってからは Tetley 切れしちゃう。
(日本に居ても買えなくはないのですが、高くて…高くちゃ Tetley の意味がありません笑)
だって…大袋で買ってくると @3円 程度なんですもの…
(上に写ってるのは、80 bags 我が家の Tetley 切れを知る人が、買ってきてくれたものです)
ミルクと相性抜群、しっかり出すと渋みと香りがたまりません。
我が家でいつも買うのは、ティーバッグタイプですが 丸くて平ったいんです。
現地の人は仕上げに、ティースプーンの腹でティーバッグをグイグイ押して渋みを出す…

英国のミステリードラマとか見てても、CAR SOS 見てても、ふたこと目には

「お茶でも?」

ってなりますね。
今ではイギリス人もラテだのカプチーノだのって飲みますが、夫が通いだした頃は TEA のみ。
やっぱりお茶よね!
今年はマン島ラリー復帰するので、家事消費分もお土産分もTetley 山ほど買ってこなきゃ…
(Tetley 切れしてる人、何人もいるので笑)

ア ★ マ ★ ダ ★ イ

日曜日、おそらく夫の『一番』であろう古いお客様から頂き物。
(それだけ古いお客様と変わらずお付き合いがある、ホントに嬉しいことです)

…じゃなくて、頂き物。
タラーン ♫

アマダイ
(いきなり焼いてる姿で恐縮です 笑)
アクアバッツァで頂こうと決めて帰ってきたので、

鱗を引いて〜ワタ取って〜

ところが。
うまく包丁が入らない…なんかおなかがスカスカ、空っぽな感じ…
そうです既にカマのところからかな?腹を開かずに!内臓が取り除いてくれてありました。
す、すごい…


彩のいい野菜はなかったのですが、セロリ・玉ねぎ・アスパラガス・トマト・蕪 この辺りを入れ
あさりと炊きました。
仕上げに、真っ暗な庭へ出て行きほったらかしでかろうじて生えているイタリアンパセリを散らし、
スープ多めでパスタと合わせました。

アマダイがどこにいるかわかんないね…
でもとっても美味しかった ❤︎
ごちそうさまでした!

***
冷たい雨降る定休日。
バキュームパックを買い求めてきました。
そう、競技車の一時輸出を目前に控えて、同梱品の準備も済ませておかねばなりません。
既に同梱品のリストと写真はできています。
1か月以上コンテナの中、赤道直下を通って進むのでカビ対策のために安全装備などは真空にして
載せます。
安全装備は競技中に装備しているので、どんなに気をつけていても対策しないとカビちゃうんです …
2人分。
先日の雪のラリーは夫だけ出場したけど、次は一緒なのね(当たり前か)。

昨日の『鮮やかで美味しい』晩ご飯に触発され、今日もいい気分で台所に立ちます。
今日はいちごジャムとりんごジャムを煮ました。
それから『白い冬野菜いろいろのポタージュ』も。

ネギ・白菜・蕪を使いました。
甘くて、優しい味に仕上がり、体の芯から温まりました。

English Breakfast

今年の5月に向けて、Mk1 の整備を進めていますが何せ随分長いこと放置したので…
だいぶすねてる。
何とかして間に合わせないと。

***
2019年を最後にイギリスは行ってないので、イギリスメシもとんとご無沙汰。
でも最近は、市場でマッシュルームを大袋で買うことがあり、朝の食卓が楽しい。
本場はまるでディナーのようなボリュームですが、

卵、今日は “Sunny-side up”(目玉焼き:卵黄を日の出に見立ててこう呼ぶ)
ベーコンペラーン
ソテーしたマッシュルームコロコロ
写ってないけど、焼きすぎ!の一歩手前のトースト
ミルクティー

これだけでも雰囲気はそこそこ、日本人の胃袋には量的にはこれでたくさん。

ソーセージとか
ハッシュブラウンとか
焼きトマトとか
ベイクドビーンズとか

あぁ…
これは2016年、渡英して一夜明けての朝食。
(これはだいぶ控えめ)

もうちょっとさかのぼって、これは2013年。

何年ぶりかな、English Breakfast 。
今年は都合で突貫/弾丸の旅程。
食べられるかな…
島の定宿の朝食は、焼きたてのクロワッサンが美味しいコンチネンタル(略式)なんだな…