今日は、娘を親の都合で連れ回してきた話をします。
みなさまに可愛がっていただいてる、うちの娘は 2006年生まれ。
海外ラリー参戦/海外出張 そんなに頻繁にあるものではありませんが、その殆どに娘は同行
しました。
旅程的にはラリーなら2週間、出張なら1週間と少し程度。
夫が海外ラリーに復帰したのが 2009年、娘は2歳9か月でした。
やがて幼稚園、小学校、中学校と進むわけですが、構わず連れて行きました。
当然、渡航費用は安くありませんし、「学校を休ませるのか」といろんな人からやや批判めいた口調で
よく言われたものです。
出席日数だの、定期テストだの、気にならなかったかと言ったらそれはウソですが、担任・学年主任
などにざっかけなくありのままを伝えると、「ご家庭の教育方針に任せます」と、すんなり承諾。
先生が理解して下さってたかどうかは知らないけど、結果から言うと、少なからず価値観や物の見方に
影響はあると思います。
例えば…自分の暮らす毎日が、自分には当たり前でも場所が変わればそうじゃないこと、とか。
知っているのとそうでないのとでは、エラく違います。
固定概念に囚われづらい、物事を広く見られる、変化に柔軟でいられる、etc …
本人に聞くと、当然小さな頃は記憶がだいぶ曖昧だと言いますが、目で見て驚いたり肌で感じたり
足で歩いたりした記憶や経験は、その人のものになる。
形には残らないし、どんな余韻を残すともしれないけど、その人の血肉になる。
例えばそれが些細なことでも、
場所が違えば飛んでる鳥の色も全然違うんだね!とか
自由な動物園もあるんだね!(クジャクが園内をフラフラ歩いてる @ Melbourne Zoo)とか
日本じゃようやく袋に入れるとか勿体無いって言い出したけど、外国じゃ当たり前なんだね!とか
(参考までにこれは2010年メルボルン Victoria Market)
パックに入ってるなんて、ナンセンスだよ!とか
子供って優先なんだね!(それがどういうことかを教えるのは親の仕事)とか
その昔から、街をずっと見守ってきた教会が、肩肘張らないで今も静かに残ってるね、とか
(日本は木造なのと、地震が多いから難しい部分もあるよね)
それにしても、日本は「保存」っていうと過剰に整備しちゃうのってアレはなんだろう…とか
ねー見てーっ教会跡からすぐのお家にこんな表札が!Abbey Place で祈る姿だよ!
(実はこの後、自宅を建てた時にこんな感じの表札を UK にオーダーしたのでした、ミーハー笑)
上手く言えないけど、人は経験の生き物だから。