女王が公務復帰

ブログが昨11月に飛んだので、改めて…
女房殿こと私、ロイヤルウォッチャーです笑

今の時代と王室との位置関係や、時代が変わっても変わらないものなど…
王室メンバーの言動、とても参考になるし考えさせられることがたくさんあります。
日本にも一番古いんじゃないかと言われる皇室がありますが…

さて。
英エリザベス女王がコロナウィルスに感染していたのをご存知ですか?
その少し前にはチャールズ皇太子が2度目の感染、静養していました。
御年 95歳。復帰後最初の面会者は、連邦王国の一 カナダのトルドー首相でした。
(画像はインターネットから)

トーンこそ落としてありますが、映り込む活けこみはきっとウクライナの国旗の色。

振袖の話、そのあと

先日美容室へ行った時、ふと思い出して『成人式の支度、予約3年前』の話をしました。
すると、業界から聞こえてくる話を少し聞かせてくれました。

★ここのところの傾向として、数年前から着付け/貸衣装の予約をするのはよくある話。
3年前といえば一般的には高校生。
その頃に決めた着物が、いざ成人を迎える頃になると今の好みと違う…っていう事態が
まま発生してるんだとか。
あの時はピンクの着物とか選んじゃったけど、今は正直着たくない…
でも、もう選び直せない。

★お母様の、たまーにおばあちゃまの振袖を持ち込む人もいるけど、裄(背中心から手首辺りまでの
長さ)が合ってないとか身丈がカツッカツとか。

これについては、着物はある程度なら丈を出したりも可能なので、早い段階で直しに出して
おけば防げるトラブルです。
これは正直、本人というより親(つまり私らの世代)の問題。

こんなこともできないなら、いっそ着ない方がいいよ。
もう振袖を着ることが、イベント化してるんですきっと。
ちょうど私は親の年代、恥ずかしく思います。
娘が小3の頃だったかな…町内のお祭りにみんなで浴衣を着ていくことになって。
待ち合わせした女の子の1人が、右前で現れ娘は仰天。
待ち合わせは我が家のすぐそばだったので
「ママが直してくれるよ!」
と言ったそうですが、お友達曰く「お母さんがこうだと言ってたからいいよ…」と。
子どもなりに着せ付けてくれたお母さんに配慮したんでしょうが。
短く仕立てられた裾に、レースがヒラヒラついてる女児の浴衣?とか…
もはや、浴衣じゃないし。

小学校で、文化の授業をちゃんと設けた方がいい。
道徳の授業は、いじめとか取り上げるのも必要だけど、所作とか作法とか、日本人としての
知識を授けるべきです。
あーそこで気をつけなきゃいけないのは、胃袋あたりに手を重ねてお辞儀するのは
日本のお辞儀じゃないですから。

百貨店とかの『ご案内』にいる受付嬢的な女性
マーケットのレジさん
都市銀行の『ご案内』の人…

いっぱいいますよね、胃袋に手を当ててお辞儀するように教育されてるんです。
つまり、何を授けるか、なんですよね。
授ける側、何をどう授けるかを決める側の…
もう遅いのかな…

ちなみに日本のお辞儀は自然に下ろした腕が、お辞儀をすることで自然に前に滑ります。

祥月命日

昨年もココで書いたんですが、飛んじゃったので…

店主こと私の、父は53年前に亡くなりました。
大雪になったその日、みまかる間際に父は「鰻が食べたい」と言いました。
大慌てで病室に出前を手配するも間に合わず。
年の離れた兄たちは、「供養だからお前が食え」といい、言われるままに9歳の私は
届いた鰻を食べました。

実はそれ以降、私は大人になるまで鰻を受け付けられなくなりました。
父に連れられて下町の鰻屋によく行きました、好物だったのに。
20代の後半だったか…仕事がらみの寄り合いが鰻屋さんにセッティングされ、
イヤ参ったと思いながら口に運んだら…何も起きませんでした。
20年近く経って、今際の際に食べそびれた鰻うらめしや…
まぁ一人前になったかねぇ、ってことでお許しが出たんでしょうか。


祥月命日には、鰻を陰膳に用意して自分らも相伴してきました。
が、近所の馴染みの鰻屋がパンデミックで店を閉じてしまい、昨年からは鰻屋さんへ行って
食べてくるようになりました。

江戸の時代から、金沢八景あたりは中心から少し離れた行楽地/景勝地でした。
もうすっかり寂れましたが、料亭や旅館があり賑わいを見せていました。
伊藤博文が明治憲法を編纂したのも、このあたりにあった別荘でした。

なぜか旧街道沿いに鰻屋が4件もあって、そのうちの1件 伊藤博文も気に入って通った
という『鰻松』へ。
去年もお雛様が飾られていましたっけ。
もう1年経ったんだなぁ…何事もなく今年も来られた。

去年同様、女房殿は酢の物を注文。
鮭と食用菊かな…を大根で巻いたもの、海老、帆立、小肌、蓮根、わかめ、胡瓜、もずく
程よい甘酢で今年もシビれていました笑

そしてもちろん鰻はふわっふわ。
山椒は2色、普通のに加えて『ぶどう山椒』を挽いたものもあって。
強い刺激と辛みが特徴、香りも強めです。
お店の注意書きによると、鰻が負けちゃうので鰻ではなくご飯にかけて召し上がれ、と。


先に逝った人を思い、今に感謝する。
私は晩年の子だったので、父は私が9歳の時に逝ってしまいました。
当然、父を知らない女房殿と娘とを伴って、在りし日の話をする…温かい気持ちになりました。

このお店ヘは、来年のこの頃にまた。

“BAN”

法的に禁止する という意味の英語です。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が報道されて以来、BBC のニュースで情報を得ています。
EU を離脱したイギリスが発した、ロシアへの制裁の中に

BAN AEROFLOT

アエロフロートを含むロシア国籍、ロシア人所有の航空機の領空飛行禁止/乗り入れも禁止
とありました。
ってことはきっとロシアもお返ししてるだろうなぁ(してました)…と思い、
British Airways のウェブサイトへ。フライト検索をしてみると…

直航便は ① だけ。
JAL とのコードシャア便 1便しか飛んでないようです。
ホントは夏に、ラリー抜きでイギリスへ渡航しようと計画してますが、どうなっちゃうかな…


FIAT の部品のこともあって、プラハ(チェコ)に行ってきたいんですけど…
上の ② はそのプラン、フランクフルトで乗り継ぎが一番時間がかからないみたい。
チェコは、国境こそ接してないけどウクライナとも近い(といえば近い)し、東ヨーロッパ
しばらくどうなんだろう…

イタリアも2度行ったっきりで、ホントは訪ねたいところ沢山あるのに…パンデミック憎し。
っていうか、”BAN AEROFLOT” となると実は結構困るんですイタリア行き。
アエロフロートを使って『シェレメチェボ空港(モスクワ)乗り継ぎ』が、どこへ行くにも
なかなかいい塩梅だったんです。
時間も距離も無駄がない、そして値段も安定して手頃。

アリタリア航空高いし〜ってナニ アリタリア倒産したの

アリタリアの後継は、国営の ITA Airways 。
実は昨年「パンデミックの影響で物流など制限されている」という理由で航空便でイタリアヘ
クリスマスカードが送れなかったんです。
年行事であるクリスマスカードの準備は、このブログで毎年ネタにしていますが、

まさかの船便

ウェブサイトが飛んじゃって「格好のネタ」をご覧の皆様と共有できず、残念至極…。
船便で出す時に、個人的に「へー!」って感心したことがあったのですが、それは後日。

話を戻して、航空機の減便/運休で郵便が船便になったのは、背景にアリタリアの破綻が
あった、と知ったのは年が明けてから。
さすがに、海外のサプライヤーと直接取引をしてますから、こんな小商いにも世界情勢の波が。

***
そして今、経済制裁で意見が割れてるのが… ”SWIFT”
SWIFT の決済網から排除するか、否か。

元の記事はこちら

SWIFT とは、国際銀行間の資金決済に必要な金融情報を、安全且つ迅速に通信できるように
運営している協会で、銀行を特定するコードを管理しています。
一部報道では、SWIFT からの排除 = 金融核兵器 みたいな言い方をしてます。
コレってハシゴを外される感じだ…

***
何れにしても、民はどちらの国も戦争なんて望んでない。
子を持ってなお思いますが、もし突然ミサイルが降ってきたら?
どうやって子を守る?
時間が経つほどに相手の国を憎く思うようになってしまうのは、状況が悪化してそういう
心理になるから。
民は皆、悲しんでいます。
世界規模で人類が、見えない敵に脅威にさらされメッタメタにされたばっかりなのに。
あろうことか、人が人を…

正直ココでできることはほぼないので、一刻も早く収束して平穏が訪れることを願います。
できること…せめて、正しく知ること。
今は便利なツールがいろいろあるので、遠い国…どっかおよそで起きてる話、じゃなくて
正しく知ろうと思っています。

***
学校で取り上げたりしてるのかな…
中3の娘は、あと学校ですることといったら…3月上旬の卒業式の練習だけ。
球技大会が1日あるようですが、それ以外はほぼ毎日練習(毎日午前中いっぱいで帰宅)。
卒業式って練習いるの?
済ませるべき教育過程もすべて済んでるだろうし、練習なんか毎日やらんでもいいから
1日くらい社会の先生が、画面使って全クラスで共有する形で、今回ウクライナで起きたこと
について、授業したらいいのに。

進路もまちまち、広がっていく彼らの未来にきっと助けになるだろうに。

『教育者』はもういないのか

大学の機関で研究活動をしている方と、時々話す機会があります。
先日は日本語が乱れ壊れている件で、ひとしきり笑いそして揃って憂鬱にもなりました。

研究会で発表を聞く、その方のジャンルは『鳥』なのですが

「全く…鳥に敬語使っちゃってたり」

えー。
一介の大卒として思うのは、大学という高等教育の現場で更に深く学ぼうとする人たちには、
学びの最前線に身を置く身として、正しく表現してほしい。
少なからず、論文とか…残るよ?
でもその方と話すうちに、そこも問題だけど一番の問題は、初等教育で皆に等しく授けていないからだ、という考えに至りました。
日本語を多分、ちゃんと教えていない。

アメリカでは、作文の授業は2種類あるんだそうです。
論理的に書く
情緒的に書く(Literary = 文学的な)
論理的に書く方は特に説明いらないと思うんですが、情緒的に書く方は例えば何かの記念日に
お母さんに宛てた手紙を書く、とかそういうお題なんだそうです。
どちらも『文を書く』んだけど方向性は全く逆、かたや気持ちが伝わるように、かたや理論立てて。
人は経験の生き物ですから、トレーニングすれば

言葉は変化していくものだけど…
母国語くらいちゃんと使えた方がいいと思うけどなぁ。
自分がちゃんとしてるかって言ったら、決して模範的でもなんでもないのであまり言えませんが。
でも、自分の生まれた国の文化を正しく知って身につけるのは、外で通用する人材育成の近道だと思うのは私だけでしょうか。

***
娘が先生と呼ばれる立場の人から頼まれごとをして、1日で仕上げて提出したら

「いやー助かったよ、マジありがとう」

教育者はもういないのかな。

【 再掲 】我が家のお雛様は「左上右下」

昨年、師走の手前でウェブサイトがすっ飛んで。
店主の家の習慣なども好きに綴っていましたが消えたので、懲りもせずまた。
今日は我が家のお雛様の飾り方。

我が家は向かって右に男雛、左に女雛と飾ります。
私がそうしたくてしていることですが、関東は反対のことが多いです。

左上右下(さじょううげ)
飛鳥時代、唐の国から伝わったとされるこの考え方。
日本の伝統的な礼法の一で、北に座す不動の北極星を背にした時に、どっちが上座か…
北を背にすると太陽が昇ってくる東は『左』。
よって左のほうが位が上、と考えます。
もっと言うと…
東は日が昇る(=物事が始まる)→ 春 とか
それぞれ方位を司る四神(しじん:方位を司る神)がいて…
説明が面倒なので、ざっくりすぎますが抜粋!

こうやって見ると、さりげなく聞き覚えのあるものがちらほらないですか?
『青春』『白虎(隊)』『(北原)白秋』『朱雀(門)』…
皇太子のことを東宮とも呼びますが、帝より若くこれからの世代だから。
春宮でも「とうぐう」と読ませます。
大相撲の土俵とその吊り屋根も実は、五行が反映されています。

東に緑(青)の房
南に赤の房
西に白の房
北に黒の房
そして中央(土俵)は黄色

日本でもずっとその考え方できましたが、明治時代になって皇室が西洋の様式を取り入れる
ようになり、右が上( right = 右 / 正しい ですよね)の考え方が台頭してきた、というわけ。
京雛は 左上右下
関東は 右上左下
いいの、我が家(私)は昔ながらの礼法に則って飾ります。
ゴチャゴチャしていてあいすみません…でもココは皆がいつも居る場所なので。

この立雛は私の得意技、吉野雛です。
友人に姫が生まれた、ってぇと取り寄せて贈ります。

2016年、マン島の首都ダグラスの市長さんを表敬訪問した時も、貢ぎ物にしました。
当時の市長さんがラリースト+ミニのエンスージャストで、あちらから人を介してお声掛かりが
あったのですが…
面会はレッキ(ラリーで使うステージの試走)の合間で調整、ジャケットこそ羽織っていた
ものの、明らかに迎える側(市長と令夫人)と装いに差が…
これは、私としては和装で望むようなことだったんじゃぁ…
(聞かされてなかったし、話を取り次いでくれた人もシャツにスラックスだった笑)

ダグラス市の紋章など頂いてしまい…
吉野雛に救われました。

***
これは過去の写真です…まだ出してない笑
早く出さなきゃ、拙宅の姫が行き遅れちゃう!(あ、それは仕舞う時か)

出発日未定ですが

パスポートの期限が迫ってきたことに気付き、慌てて手続きに行きました。
こんな時なので予想通りガラ空き!11am 頃にパスポートセンターへ入ったのに、整理番号は

“30”


ガラーン

ありえなーい
今は、予め申請用紙を入力 ➡︎ 出力できます。
楽ちーん

今、パスポート申請 / 更新 狙い目です!
(って、必要なけりゃ要らないし、期限が迫らなきゃ更新しないか笑)

1つ失敗。
ハイネックのセーター着て行った…
首が見えないといけないんだそうですやっちまった。
(内側へ折り返して事なきを得ましたが、だったら丸首のセーター着ていくんだった…

白菜の芯について

先日、

残りがちな白菜の芯活用!レシピ

的なものをネットで見かけて。
残りがち…根元に刃を入れて葉を外すから、間違いなく丸餅みたいに残るよなぁ…
ちょっとイヤな予感がしてレシピを覗いてみると


ココのことだったぁ!

おービックリした。
ココは葉っぱですよね。
これはさすがに…
白菜の美味しいところはココじゃないの?
厚みがあってみずみずしくて、甘ぁくて。
ココの扱いに困ってる人がいるなんて。
ヒラヒラしたフリルみたいなところだけが…葉っぱ?
そんなわけないじゃん。
『ききみみずきん』で白菜の声が聞けたら、きっとたまげますって笑

『風評被害』の使い方と同じくらい、おかしいよ。
風評 広辞苑より

尊い時間

日曜日は従業員さん(グルメメカ)の奥さんが、拙宅で手前味噌を作る日でした。
去年、お裾分けしたところ大変喜んでもらえたようで、

「自分でお味噌作れたら最強ですよね!」

お子さんは1歳4ヶ月、卒乳 ➡︎ 離乳食も終了 とすくすく育っています。
体は食べたものでできているので(しつこい?)、原材料がハッキリわかっているものは
安心です。

午前中、ママはお仕事ですので午前中は拙宅でお子さんを預かって…
娘はこの家で幼児期を過ごしていない(小学校入学の2か月前に引っ越した)ので、この家で
ヨチヨチタッタカ歩く子どもの姿は新鮮。
娘が1歳から座ってきて、4年生?の時にリペイントした子供用の木製の椅子がちょうど
塩梅よくて、そこへ座ってお昼を食べます。
(こっそり撮影笑)

普段は週イチで店へ来ていますので、拙宅はいつもとは違う環境。
手の届くところに触れるものがいっぱい❤︎
手当たり次第にアプローチします。
思いがけない動作+偶然で、つまんないケガをしちゃぁ大変。
とはいえ体が想像以上に柔らかいのでうまいこと転ぶし、少々のケガは代謝がいいので
あっという間に治っちゃうけど。
自分の娘の時もそうでしたが、ダメダメいうのは努めてしませんでした。
簡単なんですけどでもそれじゃ、理由が伝わらない。
大事なのはどうしてダメなのか、そこです。
ケガにつながるから、人が嫌がるから…理由はいろいろ。
ただ、そこを伝えないと

ダメって怒られるからしちゃいけない

言われたことはやる

自分で考えなくなる

言われないからいいんだ

言ってくれないんだもん(人のせい)

例えばお子さんに向かって
「ホラ叱られるよ!」
って言ってる親御さん。
それって人は叱るけど親は叱らないレベルなの?
モヤモヤします。
そうじゃないじゃん。
なんで叱られるのか、それを伝えないと次また同じような場面に遭遇した時、その子は
考えず、自分で判断して行動できない。
この例え話から推測するに、
「家ならいいけどお外ではお行儀悪いよ」
そういうことなら、ちゃんと伝えないと。
小さい子でも、伝えれば理解します。
言って聞かせることをしていれば、聞ける子になります。

***
この家に移り住んだのは、介護の必要が生じた義母と同居する為です。
介護は子育てと真逆で、事故が起きないことがすべて。
彼女はアルツハイマー型の認知症でしたので、言って聞かせても効果はありません。
むしろ繰り返し言うことで、新たに記憶することは難しいのに『負の感情』だけは
蓄積するのです…メカニズムがサッパリわかりません笑。
環境が万全でないところ(自宅)で素人(家族)が介護『のようなもの』をするので、
どんな小さな事故でも、起きないことが一番です。
そのために、行動を読み先回りして、ひたすら事故予防に努めました。
残念ながらそれ自体は始まってしまっていたので、それ自体の予防ではなくあくまでも
『事故予防』。
工夫のせいか事業所のスタッフさんに、同業と間違えられることもしばしば。
義母が亡くなって、ずっとお世話になってた通所の事業所へ挨拶に伺ったら、スカウト
された位。
介護者として若かったこともありますが、面会に施設へ行っても入居者さんから新入りの
スタッフに間違えられることすらありました。

「見ない顔ね〜頑張んのよ!」
「はじめまして〜お名前なんておっしゃるの?」

調子いいもんです笑

***
この家で同居を始めてから娘は丸6年間、健康状態に問題があるお年寄りと過ごしました。
仕方ない高齢で脳が壊れちゃっただけのことです。
生活を共にすることで、功罪入りまじりの感は否めませんが貴重な経験をたくさんしました。
急に大きな声を出しただけだって、ビックリしてつまづいちゃうこともある…
それで骨折でもしたら、文字通り命取り。
お風呂に一緒に入ったら、自分でできるのに「洗ってあげよっか?」何回も何回も繰り返し
尋ねられて湯上り開口一番、「もう一緒に入りたくない…」
そんなことも、一緒に暮らしてないとわからない、たまに訪ねて行って「元気そうだね!」
じゃ、ぜーんぜん実態はわからない。
とっさの時には、たくさん助けてもらいました。
普段の私や夫の様子を見ているので、小さいながらに心得があるんですよね。
エグい思いもいっぱいさせちゃったけど…
私がカリカリして、イヤな思いもさせてしまったこともありました。

でも子どもが家の中にいると、ある程度まではお年寄りも心和んでた印象です。
伸びゆく命と、去り行く命。
家の中で交わることは、めっきり減っちゃいましたね。
尊い時間でした。

いただく くださる

ことばって、時代で変化していくものだって、わかってはいますが。
フツーに、敬語が正しく使われていない場面にしばしば遭遇します。

コレ、おかしいと思いませんか。
ちなみにこれは、学生服を注文してその伝票控を入れてくれた紙の封筒です。
依頼するのは我々(お客)、承るのは学生服屋さん。

ってことは

承る側が、自分らのアクション(承る)に『お』をつけるのは、変でしょ?

***
ケーブル TV なんかで、やったらにやってる通販の CM。

「x,xxx円で ご提供します!」
ワーーー(パチパチパチパチ)

ちょっと待った。
提供するのは、あなた方(通販屋)よね?
自分らのアクション(提供する)に『ご』をつけるのは、変でしょ?

***
義兄がお世話になっている、有料老人ホーム。
エントランスの自動ドアは、パスコードがないと中からも外からも開きません。
インターフォンを押すと
「お開けします」
モヤモヤして仕方なかった…

施設長が交代しました。
インターフォンを押すと
「お待ちください」
スタッフの方も、「お開けします」と言わなくなりました…

***
『いただく』と『くださる』
どっち向きかで、大ちがい。

こちらからお願いするなら、 していただく
相手が自発的にするなら、 してくださる

耳慣れてる、収まりがいい、じゃなくて
使い方、ほんのちょっとだけ考えてみて…