夫がイギリスへ通うようになったのは、1989年にラリーで渡航してから。
サプライヤーの元へとにかく出向いて、現地で見て、自分を少しでも伝えて、取引を請う。
そのスタイルはずっと変えていません。
新たに出て行く場所は、必ず訪れます。
—
1989年、出場するラリーをマン島ラリーに決め、ついてはフェリーの出ているリバプールにいる現地の
人に協力をお願いしました。
その中に居たのが、現在まで陰に日向に遠いイギリスから私(とグレイス)を支えてくれる Paul 。
私が29歳、彼は25歳でした。
それまで彼にとって、日本人はいい印象の人種ではなく、最初のうちは距離を置いて「観察」して
いたようなところがあったそうですが、日を追うにつれ少しずつ言葉を交わすようになり…
現在に至る 笑
仕事で通うようになると彼に、イギリスの習慣に始まりいろんなことを教えてもらいながら、
サプライヤーとのコネクションやバイヤーとの交渉などをするようになりました。
(徹底的に社会が休む、日曜日の過ごし方も!)
そんな彼の家ではその頃、もっぱら Tetley テトリー でした。
随分前置きが長くなりましたが…我が家の紅茶は Tetley 。

ラリーに行かれなかったり、パンデミックで身動きが取れなくなってからは Tetley 切れしちゃう。
(日本に居ても買えなくはないのですが、高くて…高くちゃ Tetley の意味がありません笑)
だって…大袋で買ってくると @3円 程度なんですもの…
(上に写ってるのは、80 bags 我が家の Tetley 切れを知る人が、買ってきてくれたものです)
ミルクと相性抜群、しっかり出すと渋みと香りがたまりません。
我が家でいつも買うのは、ティーバッグタイプですが 丸くて平ったいんです。
現地の人は仕上げに、ティースプーンの腹でティーバッグをグイグイ押して渋みを出す…
英国のミステリードラマとか見てても、CAR SOS 見てても、ふたこと目には
「お茶でも?」
ってなりますね。
今ではイギリス人もラテだのカプチーノだのって飲みますが、夫が通いだした頃は TEA のみ。
やっぱりお茶よね!
今年はマン島ラリー復帰するので、家事消費分もお土産分もTetley 山ほど買ってこなきゃ…
(Tetley 切れしてる人、何人もいるので笑)